学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART46

6月3日(日)。

プログラム18番です。
5年生、6年生による「中野七頭舞」です。

黒い衣装に身を包み、道具を手にしています。
太鼓の音と共に、元気に入場します。

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART46
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 50m走(6月3日 2年生編)PART45

6月3日(日)。

プログラム17番です。
2年生による「50m走」です。

1年生の時よりも、体が大きくなっています。
フォームに力強さが加わっています。

ゴールまで、全速力で走り切ります!

運動会です! 50m走(6月3日 2年生編)PART45
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART44

6月2日(土)。

午後になっても、保護者・地域の方々は、校庭の周りを取り囲んでいます。
子供達が一生懸命に頑張る姿に、惜しみない拍手を送っています。
カメラ、ビデオを手に、子供達の姿を追いかけます。

午後の種目も、残り少なくなってきました。

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART44
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART43

6月2日(土)。

先生「よぉ〜い、ドン!」

子供達が一斉に走り出します。
どの棒を引くのか、子供達は、事前に作戦を立てています。

子供「引け〜!」
子供「あっちの棒を助けろ!」

力と力のぶつかり合いです。

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART43
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART42

6月2日(土)。

プログラム16番です。
3・4年生による「棒引き」です。

校庭の真ん中に置かれた「棒」を引き合います。
自分達の陣地まで、棒を引きずり込みます。

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART42
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART41

6月2日(土)。

プログラム15番です。
6年生による「100m走」です。

さすがに、最高学年の6年生です。力強いフォームで、土煙を巻き上げながら、走ります。

6年「小学校生活最後のレースだから、絶対に勝ちたい!」

レースに望む子供達は、みんな、同じことを言っていました。
6年生のみんな、力を出し切れましたか?

運動会です! 100m走(6月2日 6年生編)PART41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! ちびっこ玉入れ(6月2日 1・2年生編)PART40

6月2日(土)。

アップテンポの曲が、校庭に流れます。
曲に合わせて、1・2年生の子供達が踊ります。
踊りながら、かごに向けて、紅白玉を投げ入れます。

先生「ひと〜つ、ふた〜つ、みぃ〜つ・・・。」
先生「この勝負、・・・組の勝ち!」

今回は、曲が2回繰り返されました。
子供達は、最後まで、踊り、そして、投げましたよ!

運動会です! ちびっこ玉入れ(6月2日 1・2年生編)PART40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! ちびっこ玉入れ(6月2日 1・2年生編)PART39

6月2日(土)。

プログラム14番です。
1・2年生による「ちびっこ玉入れ」です。

アフリカのサバンナに住む動物達が、たくさん登場します。

“ガオォ〜”

決めのポーズです。

運動会です! ちびっこ玉入れ(6月2日 1・2年生編)PART39
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART38

6月2日(土)。

応援の最後は、それぞれの応援団が『決めのポーズ』をします。
「組み合わせ体操」のように、かっこよく決めます。

最後の『ポーズ』が決まると、大きな拍手が起こります。

さあ、午後の種目も頑張りましょう!

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART38
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART37

6月2日(土)。

プログラム13番です。
紅白応援団による「応援合戦」です。

午後の応援合戦は、座席に座りながら行います。

紅団「・・・の色は?」
子供「紅!」
白団「・・・の色は?」
子供「白!」

大きな声が、校庭に響きます。

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART37
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART36

6月2日(土)。

5月26日・土曜日、南大沢小学校の運動会が行われました。
今回は、午後のプログラムの様子を紹介します。

午後0時30分になりました。
午後の種目が始まります。

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART36
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART35

6月2日(土)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
昨日の午後には、少し雨が降りました。
夕方には、地震もありました。

今日は、落ち着いた一日であってほしいですね。

運動会です! 応援合戦(6月2日 応援団編)PART35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART6

6月1日(金)。

たてわり班の中には、廊下で並び方の練習をしている班がありました。

6年「私達の班が、一番、先に並ぼうね!」
全員「は〜い!」

今年1年間、どんな活動をするのか、楽しみです。

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART5

6月1日(金)。

6年「たてわり班の遊びでは、どんなことをやりたいですか?」
子供「ドッジボール!」
子供「鬼ごっこ!」
子供「だるまさんがころんだ!」

たてわり班活動は、南大沢小学校の特色ある教育活動の一つです。
異年齢集団による活動は、互いの「よさ」を認め合い、高め合います。

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART4

6月1日(金)。

6年「これから、たてわり班の顔合わせ集会を始めます!」
全員「はい!」
6年「まずは、自己紹介をします。」
6年「ぼくは、○○班の班長、6年1組の□□です。よろしくお願いします。」

班の仲間が、自己紹介を繰り返します。

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART3

6月1日(金)。

放送「それでは、移動してください。」
放送「1年生は、6年生が迎えに行きます。よろしくお願いします。」

6年生の子供達が、1年生の教室に向かいます。

6年「○○く〜ん!」
1年「は〜い!」

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART2

6月1日(金)。

午前8時25分、教室には、子供達が待っています。

放送「これから、たてわり班活動を始めます。」
放送「これから、各班ごとに、集まる教室を言います。」
放送「1班は・・・。」

子供達は、静かに聞いています。

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART1

6月1日(金)。

5月31日・木曜日の様子です。
毎週、木曜日は児童集会の日です。

今回の児童集会は、たてわり班の「顔合わせ」集会でした。

たてわり班です! 顔合わせ(6月1日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧