学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART3

6月4日(月)。

保健「乳歯は、20本くらいあります。」
保健「大人の歯は、永久歯と言って、32本あります。親知らずがはえない人もいるので、30本より少ない人もいます。」
保健「大人の歯に生え変わるのは、6才から13才くらいです。」

保健「さて、虫歯の正体を、みなさんは、知っていますか?」
子供「えぇぇぇ!」
保健「虫歯の正体は、『プラーク』と言う『歯垢』です。」

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART2

6月4日(月)。

保健「歯は、どんな役目をしているか、知っていますか?」
子供「食べ物を噛みくだく!」
子供「糸切り歯で、糸を切る!」
保健「よく知っているね! それから、スポーツをするときに、歯を食いしばったりするよね。」

保健「子供の歯のことを『乳歯』と言います。」
保健「乳歯は、何本くらいあるかな?」

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART1

6月4日(月)。

6月4日は、「虫歯予防デー」です。
養護(保健)の先生よる「歯科指導」のお話がありました。
体育館の舞台には、大型のスクリーンが設置されています。

保健「今日は、歯について、お話をします。」
保健「歯は、どういう役目をしているか、知っていますか?」

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART3

6月4日(月)。

少担「私の名前は、○○です。」
少担「校舎の中で見かけたら、○○先生!、と声をかけてくださいね。」
少担「3年生から6年生までの算数の勉強を教えます。」
少担「みなさんと一緒に勉強するのが、とても楽しみです。」

少担「どうぞ、よろしくお願いします。」
全員「よろしくお願いします。」

全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART2

6月4日(月)。

校長「少人数担当の○○先生です。」

少担「みなさん、おはようございます。」
少担「南大沢小学校の子供達は、あいさつが、しっかりできますね!」
少担「初めて、この学校に来た時、『こんにちは』と、たくさんの子供達に声をかけてもらいました。」
少担「とても嬉しかったです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART1

6月4日(月)。

毎週、月曜日は全校朝会の日です。
今朝は、体育館で行いました。

校長「今日は、部分月食がありますね。」
校長「楽しみです。」
校長「今朝は、新しい先生を紹介します。」

少人数担当の先生が、決まりました。

全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART60

6月3日(日)。

片づけも、あっという間に終わってしまいました。
地域、保護者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。

今年の運動会も無事に終えることができました。
すてきな運動会になりました。

皆様、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART60
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART59

6月3日(日)。

体育館の中には、次々と椅子が運び込まれます。
さっと持ち上げて、小走りで体育館に向かいます。

テントは、手際よく片付けられます。
リヤカーにのせると、体育倉庫に向かいます。

校庭に落ちている小さな「ゴミ」を取り除きます。

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART59
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART58

6月3日(日)。

放送が校庭に流れる前から、すでに、何人もの地域、保護者の方々が、片付けのお手伝いをしてくださっています。
ありがとうございます。

「どこに片付けますか?」等、質問は出ません。
毎年、お手伝いをしてくださっているので、どこに、何をしまうのか、ちゃんと分かっているのです。
とても嬉しく思います。

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART58
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART57

6月3日(日)。

閉会式も無事に終わりました。
天気にも恵まれて、絶好の運動会日和となりました。

低学年の子供達は、自分達の荷物をもって、教室に急ぎます。
高学年の子供達は、片づけのお手伝いをします。

放送「これから片づけを行います。地域の皆様、保護者の皆様、お手伝いいただけると幸いです。」

運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART57
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART56

6月3日(日)。

得点「今年の優勝は、紅組です!」

大きな歓声、大きな拍手、どちらも、最後まで、よく頑張りぬきました。

校長先生から、優勝杯、準優勝杯が授与されます。
紅白応援団長は、台の上で、それぞれの「杯」を高く上げます!
一段と大きな拍手が沸き起こります。

運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART56


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART55

6月3日(日)。

司会「これから、閉会式を始めます。」
司会「成績発表です!」

全校児童の目が、得点板に向けられます。

得点「紅組、283点!」
得点「白組、・・・!」

一枚一枚、得点を見せます。
緊張の瞬間です。

運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART55
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 整理体操(6月3日 全校児童編)PART54

6月3日(日)。

プログラム20番です。
全校児童による「整理体操」です。

朝礼台の上に、6年生の係児童の女の子が上がります。
堂々と見本を見せます。

運動して疲れた筋肉を、ゆっくりほぐします。

運動会です! 整理体操(6月3日 全校児童編)PART54
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART53

6月3日(日)。

『風になろう 南小のみんな』

校舎の4階の窓には、運動会のスローガンが張ってあります。
紅白の大玉もまた、風のように、スピードをあげて動きます。

放送「台の上に大玉がのったら、ゴールです!」

さあ、どちらが勝ったのでしょうか!!

運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART53

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART52

6月3日(日)。

先生「それでは、全校大玉送りを始めます!」
先生「よぉ〜い! パン!

ピストルの合図とともに、紅白の大玉が一斉に動き出します。
どちらも、負けられない競技です。

放送「どっちもがんばれ!」
放送「ほとんど差はありません!」

運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART52
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART51

6月3日(日)。

プログラム19番です。
全校児童のよる「全校大玉送り」です。

すでに「得点」は、隠されています。
この団体競技は、勝てば30点が入ります。
逆転の可能性は、十分にあります!

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART51
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART50

6月3日(日)。

「中野七頭舞」の踊りには、5年生・6年生だけでなく、卒業生も参加しています。
卒業生だけの「円」もできていました。

5年生、6年生、中学1年生、それぞれが「踊り」をとおして、一つになります。
南大沢小学校の「仲間」として、見ている方々の気持ちも、一つになります。

「中野七頭舞」は、南大沢地区の「伝統」として、いつまでも引き継いでいきたいです。

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART50
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART49

6月3日(日)。

中野七頭舞は、南大沢小学校の「伝統」です。
6年生が5年生に、その踊りを教え、引き継ぎます。

6年生になると、5年生では踊れなかった「新しい踊り」に挑戦します。

6年生は、リーダーとしての能力を養います。
5年生は、フォロワーとしての資質を高めます。

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART49
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART48

6月3日(日)。

笛の音を聞き、太鼓のリズムに合わせながら、子供達は踊ります。
時に激しく、時に静かに、踊りは続きます。

“それ!”

踊りに合わせて、かけ声をかけ合います。
踊りの調子を整えます。

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART48
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART47

6月3日(日)。

太鼓をたたくのは、6年生の担任です。
笛を吹くのは、市内の方です。

“ピィ〜、ピピ、ピィ〜ヒョロロ”

あの独特の音階が、校庭に響きます。
笛の音に合わせて、太鼓がリズムを刻みます。

運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART47
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧