学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校朝会です! 今月の目標(6月11日 全校児童編)PART2

6月11日(月)。

先生「雨の日は、クラスでルールを決めて、みんなが、楽しめることを考えるいいですね。」
先生「雨の日は、廊下を走っていませんか?」
先生「教室の中を、走り回っていませんか?」

先生「ルールを守るから、みんなが、安心して、学校生活を送ることができるのです。」

全校朝会です! 今月の目標(6月11日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 今月の目標(6月11日 全校児童編)PART1

6月11日(月)。

副校長先生のお話に続いて、今月の生活目標について、お話がありました。

先生「今月の目標は『雨の日は室内で静かにすごそう』です。」
先生「みんなは、雨の日は、どんなことして過ごしていますか?」
5年「読書です!」
3年「トランプです。」
2年「自由帳に絵を描いてあります。」

全校朝会です! 今月の目標(6月11日 全校児童編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生の話(6月11日 全校児童編)PART3

6月11日(月)。

副長「水泳は、普段の生活では味わえない、色々な体験をすることができます。」
副長「浮く、泳ぐ、水の中でクルクル回るなど、とても楽しい体験ができます。」

副長「でも! 約束を守らないと、大きなけがをしたり、事故が起きたります。」
副長「先生のお話をよく聞いてね。」
副長「この夏、みんなが、たくさん泳げるようになれることを願っています。」

全校朝会です! 副校長先生の話(6月11日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生の話(6月11日 全校児童編)PART2

6月11日(月)。

副長「図書ボランティアの方々は、みんながたくさんの本を読んだり、新しい本と出会うことが、とても嬉しいのです。」

副長「水泳については、先週、体育委員のみんなが、楽しく水泳をするために気を付けることを発表してくれました。」
副長「準備体操、シャワー、腰洗い、プールサイド等、丁寧に教えてくれました。」

全校朝会です! 副校長先生の話(6月11日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生の話(6月11日 全校児童編)PART1

6月11日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今朝は、副校長先生がお話をしました。

副長「今日から、新しく2つのことが始まります。」
副長「一つは、水泳です。もう一つは、読書週間です。」
副長「南大沢小学校には、2つの図書室があります。」
副長「第1図書室は、図書委員のみんなが、整理をしてくれます。第2図書室は、図書ボランティアの保護者の方々が、整理をしてくださいます。」

全校朝会です! 副校長先生の話(6月11日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART12

6月8日(金)。

南大沢小学校、柏木小学校、南大沢中学校の子供達、すてきな「踊り」を、どうもありがとう!
みんなが真剣に踊る姿は、見ている人に「感動」を与えてくれます。

来年も、このすてきな「踊り」を、みんなで踊りましょう!

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART11

6月8日(金)。

小学生と中学生が、その垣根を越えて踊ります。
「中野七頭舞」という踊りを通して、みんなが一つになります。

「中野七頭舞」は、南大沢地区の「伝統」だと感じました。
「中野七頭舞」は、南大沢地区の「宝」だと感じました。
いつまでも大切にしたい「踊り」だと思いました。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART10

6月8日(金)。

子供達の表情が、真剣です。
子供達の動きが、真剣です。

自分の「踊り」を、自分の「力」で、自分の「体」で表現しています。
見る者を、感動させます。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART9

6月8日(金)。

太鼓に合わせて、子供達は踊ります。
笛の音に合わせて、子供達が跳ねます。

“ソ〜レ!”

子供達の声が、校庭に響きます。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART8

6月8日(金)。

小学生と同じくらい上手に踊るのは、中学生です。
いつ練習したのでしょうか?

いいえ、練習をしていなくても、体が、その動きを、その踊りを覚えているのです。
それが「中野七頭舞」です。
「教え合い」「学び合い」を通して、子供達は「中野七頭舞」を、さらに深く覚えていくのです。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART7

6月8日(金)。

小学生も中学生も、一緒に踊ります。
大きな円上に並びながら、動きます。

それぞれの学校の6年生は、運動会でも踊っています。
たくさん練習してきました。
動きも、滑らかで、力強さがあります。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART6

6月8日(金)。

太鼓と笛の音が、校庭に響きます。
校舎に反響します。
まるで、ステレオのような音響です。

子供達は、踊ります。
無我夢中で踊ります。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART5

6月8日(金)。

所定の位置に子供達が並びます。
それぞれ道具を手にしています。

“ピィ〜ピピ〜 ピィ〜ヒョロ”

あの独特の笛の音が流れます。
この日は、笛の奏者も、この踊りのためにやってきました。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART4

6月8日(金)。

先生「それじゃあ、行こうか!」

“ドンドンドン・・・”

太鼓の音とともに、6年生と中学生が入場します。
土煙が上がります。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART3

6月8日(金)。

午後1時20分、南大沢中学校の校庭には、たくさんの地域・保護者の方々が、参観されていました。
入場門には、太鼓をもった南大沢小学校の柏木小学校の教員が、立っています。

先生「踊る位置を、教えます!」
先生「校舎に向かって、左側は、○年生!」
先生「中学生は、奥の方で踊ってください!」

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART2

6月8日(金)。

南大沢小学校では、今年も「中野七頭舞」を踊りました。
5年生と6年生の子供達が、踊りました。

6年生が5年生に教える「中野七頭舞」は、南大沢小学校の伝統です。
その伝統が、少しずつ、南大沢地区に広がってきています。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART1

6月8日(金)。

6月2日・土曜日のことです。
南大沢中学校で、運動会が行われました。

心配されたお天気でしたが、雨も降らず、絶好の運動会日和となりました。

中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART6

6月4日(月)。

保健「最後に、この数字の意味を知っていますか?」
子供「8020?」

保健「○○先生!」
先生「はい! 80歳までに20本の歯を残す!」
保健「その通りです。」
保健「自分の歯を大切にしてくださいね。」

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART5

6月4日(月)。

保健「歯磨きのコツの1つ目は、『歯ブラシは、鉛筆をもつよう』に持ちます。」
保健「歯磨きのコツの2つ目は、『歯ブラシは、歯につけて』磨きます。」
保健「歯磨きのコツの3つ目は、『力を入れすぎない』ことです。」
保健「歯磨きのコツの4つ目は、『小さく、小刻みに動かす』ことです。」

保健「そして、最後は、『仕上げ磨きを、お家の人にやってもらう』ことです。」
保健「小学校3年生くらいまでは、磨き残しがないかどうか、チェックしてもらいましょう!」

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART4

6月4日(月)。

保健「虫歯は、ほおっておいてはいけません。」
保健「乳歯の虫歯は、永久歯にうつることもあります。」

保健「最後に、歯磨きのコツを教えます。」

今日は「虫歯予防」の日です! 歯科指導(6月4日 養護教諭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧