学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

運動会に向けて! 校庭整備(5月13日 教職員編)PART3

5月13日(日)。

メジャーで計測します。
白線を引きます。
ロープを張ります。
ペグを打ちます。

ペグとは、ロープを止めるためのくさび形の杭のことです。
腰をかがめて、ペグを打ちます。

ロープ張りも、もうすぐ完成します!

運動会に向けて! 校庭整備(5月13日 教職員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 校庭整備(5月13日 教職員編)PART2

5月13日(日)。

今年の運動会に向けて、校庭のトラックを整備しています。
コースロープを新しく張り直しています。

古いロープを取り外し、新しくロープを張ります。
メジャーを使い、正しく計測します。

運動会に向けて! 校庭整備(5月13日 教職員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 校庭整備(5月13日 教職員編)PART1

5月13日(日)。

5月11日・金曜日、放課後の様子です。

先生「今日は、直線のコースロープを張ります!」
先生「等間隔でペグを打ちます!」

この日は、校庭整備の第2回目です。

運動会に向けて! 校庭整備(5月13日 教職員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART3

5月13日(日)。

運動会を盛り上げるのは、応援団の大きな仕事です。
互いに声を張り上げて、一生懸命に応援します。

運動会当日、応援団の子供達の元気な声が、南大沢小学校の校庭に響き渡るはずです。
みなさん、お楽しみに!

運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART2

5月13日(日)。

子供「ここは、グルッと回ろうよ!」
子供「いいね! それでいこう!」

子供「最初は、後ろを向いていて、歌が始まったら、前を向くよ!」
子供「かっこいいね!」

子供達どうしでアイデアを出し合い、振り付けを考えていきます。

運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART1

5月13日(日)。

“ぼくらは かがやく 太陽のように”

中休みの体育館の様子です。
紅白に分かれた子供達が、歌を歌っています。

“ぼくらは 白い 稲妻だ”

運動会で歌う応援歌です。

運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART4

5月13日(日)。

子供達が、走り出します!
ぐんぐんスピードが出ます。
足の回転の速さ、蹴り上げる足の高さ、腕の振り方の強さ等、リレーの選手の「走り」は、良い見本です。

運動会に向けて、練習にも熱が入ります!

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART3

5月13日(日)。

それぞれのチームに分かれて、バトンの受け渡しの練習をします。
リレー競技では、いかにバトンを上手に受け渡せるかが、大事なポイントになります。

先生「よ〜し! それじゃあ、実際に校庭のトラックを走ってみるぞ!」
子供「は〜い!」

先生「よ〜い、スタート!」

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART2

5月13日(日)。

中休みの校庭の様子です。
5月26日・土曜日の運動会に向けて、「紅白リレー」の練習が始まりました。

先生「バトンを渡すときが、大事だよ!」
先生「バトンをもらう人は、タイミングを合わせて!」
先生「バトンを渡すときは、声をかけて!」

紅白リレー担当の先生が、アドバイスを送ります。

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART1

5月13日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
澄み切った青空が、どこまでも続きます。

太陽の光が、新緑の葉に当たります。
きらきら光っています。
今日も一日、過ごしやすい日になりそうです。

運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART9

5月11日(金)。

全校児童が協力して、こんなにたくさんの「石」を拾うことができました。
これだけ拾えば、校庭の表面は、ごつごつしないと思います。

運動会に向けて、南大沢小学校は、動き出しています!

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART8

5月11日(金)。

子供「えぇぇぇ! この石がとれな〜い!!」
用務「どれどれ・・・。」
用務「こういう石は、周りの土を掘り返しながら、ゆっくり掘っていくと・・・!」
子供「あっ! とれた!」
子供「すご〜い!」
子供「すご〜い!」

用務主事さんも、石拾いを手伝います。

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART8


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART7

5月11日(金)。

子供「見て見て! こんなに大きな石を見つけたよ!」
先生「本当だ!」
子供「わぁ〜! 大きい!」

こんなに大きな石が、校庭の地中の奥に埋まっていたのです。
ちょっとびっくりです。

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART6

5月11日(金)。

子供「先生〜! 拾ったよ!」
子供「私も!」
先生「わぁ! ありがとう! こんなにたくさん集めたの?」
先生「みんな、すごいね!」
子供「よし! もっと拾うぞ!」

子供達は、褒められると、ますますやる気が出ます。

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART5

5月11日(金)。

子供「ほら、見て! こんなに拾ったよ!」
子供「ぼくも、たくさん拾ったよ!」

体育委員の子供達は、一輪車で、全校児童が集めた「石」を収集します。

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART3

5月11日(金)。

先生「できるだけ大きい石を拾ってください。」
先生「小さい石ではなく、ちょっと大き目の石を拾ってください!」
子供「は〜い!」

先生「体育委員の人がバケツを持っています。」
先生「拾った石は、バケツの中に入れてください。」

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART2

5月11日(金)。

先生「今日は、みんなで石拾いをします。」
先生「5月26日・土曜日に運動会があります。」
先生「運動会では、走ったり、しゃがんだり、地面をつけることもあります。」

先生「今日は、校庭に落ちている、石をみんなで拾い集めたいと思います。」

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART1

5月11日(金)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
5月10日・木曜日の児童集会は「石拾い」集会でした。

5月26日・土曜日に行われる「第28回 運動会」に向けて、全校児童が、校庭の整備を行いました。

運動会に向けて! 石拾い(5月11日 全校児童編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 防災(5月8日 全校児童編)PART5

5月8日(火)。

「避難訓練」は、自分の命は自分で守るための訓練です。
いつ、どこで、どんな災害に遭遇するのか。
それは、分かりません。

災害に遭遇したときに、自分の命を自分で守ることが、できるのです。
真剣に「訓練」することで、子供達は、心に残るのです。

避難訓練です! 防災(5月8日 全校児童編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練です! 防災(5月8日 全校児童編)PART4

5月8日(火)。

第一次避難場所に、子供達が集まります。

校長「今日は、どこから火が出たのか、ちゃんと放送を聞いていましたか?」
子供「理科室です!」
校長「その通り! それでは、どこの階段が使えないか、放送を聞いていましたか?」
子供「西階段!」
校長「よく聞いていたね!」

避難訓練です! 防災(5月8日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧