学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART12

3月14日(木)。

校長先生からも、たくさん褒めていただきました。

校長「全員が、最後まで、走り切ったことが、とても素晴らしいです!!」
校長「校長先生から、みなさん、一人一人に拍手を送ります。」

司会を務めたのは4年生の子供たちでした。
とても立派でしたよ。
どうもありがとう。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART11

3月14日(木)。

女子の部に続いて、男子の部の順位を発表します。

司会「第10位! ○年□組、△△くん!」
子供「はい!」

名前を呼ばれた子供は、大きな声で返事をします。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART10

3月14日(木)。

女子の部から、順位を発表しました。

司会「第10位! ○年□組、△△さん!」
子供「はい!」
司会「第9位! ・・・・・。」

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART9

3月14日(木)。

全員が、見事に走り切りました。
ゴールです!!

整理体操をし、いよいよ閉会式です。
順位の発表です。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART8

3月14日(木)。

急いで、学校に戻ります。
東の校門の入り口では、保護者の方々が、子供たち声援を送っています。

保護「すごい!!」
保護「もう少しだよ!」
保護「頑張れ〜!!」

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART7

3月14日(木)。

保護「がんばれ〜!」
保護「折り返しだよ!!」

沿道には、保護者の方々が、子供たちの応援に駆け付けてくださいました。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART6

3月14日(木)。

男子は、力強く走ります。
道路を強く蹴りながら、走ります。

どの子供も、顔を赤く染めています。
体温が上昇しているのです。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART5

3月14日(木)。

子供たちは、自分のペースで走ります。
周りとの競争ではなく、自分自身との競争です。

“はぁはぁ ふぅふぅ”

子供たちの息遣いが、聞こえます。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART4

3月14日(木)。

南大沢小学校の校庭を出発した子供たちは、東の校門を出ます。
坂道を駆け上がります。

ゆるやかな道を、ぐんぐん進みます。
南大沢中学校の横にある「銅像」が折り返し地点です。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART3

3月14日(木)。

3・4年生の「マラソン大会」は、今回が初めての試みです。
この日を迎えるために、子供たちは、休み時間や体育の時間等を活用して、練習を重ねてきました。

5年生、6年生に「追いつけ! 追い越せ!」です。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART2

3月14日(木)。

開会式を行い、準備体操をします。

午前11時になりました。
女子の部がスタートしました。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART1

3月14日(木)。

3月4日・月曜日、3校時の校庭の様子です。
3・4年生の子供たちが、体育着に着替えています。

この日、3・4年生の「マラソン大会」が行われるのです。

追いつけ! 追い越せ! 校内マラソン(3月14日 3・4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART7

3月11日(月)。

校舎の前にある3本のポールの1本に、半旗を掲げました。
東日本大震災で被災された方々等への弔意を表明しています。

決して、忘れてはいけない日です。

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART6

3月11日(月)。

校長「みなさんは、今、どんなことを思っていますか。」
校長「被災した子供たちの気持ちや思いを、聞いてもらいました。」

校長「今日で、東日本大震災から2年が経ちました。」

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART5

3月11日(月)。

“時々、空を見上げます。世界中の人々から、応援してもらっていることを感じます。”
“私は、絶対にくじけません!”

校長先生が読み上げる作文を、子供たちは、じっと聞いています。

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART4

3月11日(月)。

“あの日から、毎日、毎日、普段の生活ではありません。”
“迷惑をかけたくないから、我慢しています。”

“世界のどこかで、大きな地震が起きたら、今度は、私達が恩返しをする番です。”

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART3

3月11日(月)。

校長「被災した子供たちの作文を読みます。」

“ぼくは、津波に、バカヤローと言いたいです。”
“長い夜でした。避難した場所で、人の温かさを感じました。”
“次は、私達が、助けたいです。”

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART2

3月11日(月)。

校長「たくさんの方が、亡くなりました。」
校長「まだ見つかっていない方もいます。」

校長「地震が起きた午後2時46分に、黙とうをしたいと思います。」

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART1

3月11日(月)。

毎週、月曜日の朝は、全校朝会が行われます。
校長先生のお話がありました。

校長「2年前の3月11日のことです。」
校長「東日本に大きな地震が起こりました。」
校長「東日本大震災です。」

2年前のこの日・・・ 全校朝会(3月11日 校長先生のお話編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART13

3月10日(日)。

お天気は、いいのですが、気温は、低い日でした。
あたたかい「豚汁」は、冷えた体を芯から温めてくれます。

子供「おかわりください!」
地域「は〜い!」

参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
豚汁を準備してくださったみなさん、ご馳走様でした!

自分達の街 自分達の手で! クリーンデー(3月10日 地域編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧