学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART3

7月3日(火)。

たてわり班ごとに、玉入れを行いました。
1年生から6年生まで、みんなで力を合わせ、玉を投げました。

7月2日・月曜日、全校朝会の最後で「たてわり玉入れ大会」の、成績発表を行いました。

優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART2

7月3日(火)。

約2週間、中休みの体育館では、毎回、熱戦が繰り広げられました。
体育館の真ん中に置かれた「かご」は、運動会でもよく見かける、玉入れ用の「かご」です。

代委「はじめ!」

合図とともに、勢いよく玉が投げられます。
体育館の中では、みんなが応援しています。

優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART1

7月3日(火)。

“みんなの心を一つにしよう”

前期の代表委員会のスローガンです。
みんなの心を一つにして、みんなが楽しめる企画として「たてわり玉入れ大会」も、
いよいよ優勝チームが、決定しました!

優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART4

7月2日(月)。

保健「外で遊ぶときは、熱中症に、十分に気を付けてね!」
保健「『ひ・み・つ』の合言葉を、忘れずにね!」

これから、夏本番です。
『ひ・み・つ』の言葉を忘れずにね!

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART4

画像1 画像1

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART3

7月2日(月)。

保健「3つの言葉で、予防します。『ひ・み・つ』です。」

保健「『ひ』は、日陰で休もう!」
保健「『み』は、水を飲もうです! 水分を補給しようということです。」
保健「『つ』は、冷たいもので、体を冷やそうです! 冷たいとタオルで、首筋や、手、足等を冷やすと効果的です。」

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART2

7月2日(月)。

保健「実は、ジメジメした日、湿度が高い日も、熱中症になりやすいのです。」

保健「暑くて、ジメジメした日は、特に汗をたくさんかきます。」
保健「汗をかくと、人の体温は下がります。」

保健「それでは、熱中症を予防する方法は、どんなことでしょうか?」

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART1

7月2日(月)。

保健「暑い日に、外で遊んでいると『熱中症』になることがあります。」
保健「みんなは、『熱中症』という言葉を知っていますか?」
子供「は〜い!」

保健「熱中症にかかるのは、暑いだけではありません。」
保健「もう一つ理由があります。」
保健「それは・・・。」

全校朝会です! 保健(7月2日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 今月の生活目標(7月2日 全校児童編)PART2

7月2日(月)。

担当「暑い日に外で遊ぶとき、気を付けてほしいことがあります。」
担当「どんなことに気を付けるのか、保健室の○○先生から、お話をしてもらいます。」

ただ、外で遊ぶことを奨励するのではなく、遊ぶときにも、気を付けてほしいことを、養護の先生から、お話してもらいます。

全校朝会です! 今月の生活目標(7月2日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 今月の生活目標(7月2日 全校児童編)PART1

7月2日(月)。

校長先生のお話に続いて、7月の生活目標について、担当の先生からお話がありました。

担当「今月の生活目標は『暑さに負けずに 過ごしましょう』です。」
担当「お天気がいい日は、外で、たっぷり遊んでください。」
担当「もちろん、調子の悪い時は、お部屋の中で休んでくださいね。」

全校朝会です! 今月の生活目標(7月2日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(7月2日 全校児童編)PART3

7月2日(月)。

校長先生のお話に続いて、フランスから体験入学にきた2人の子供たちの紹介を行いました。
この時期になると、毎年のように、南大沢小学校で体験入学するので、子供たちもよく知っています。

2人の子供たちも、最初は恥ずかしそうでしたが、何人もの子供たちから「お〜い!」と手を振られると、にっこりしていました。

全校朝会です! 校長先生のお話(7月2日 全校児童編)PART3
画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(7月2日 全校児童編)PART2

7月2日(月)。

校長「あいさつをすると、元気をもらえることがあります。」
校長「『おはよう!』と声をかけられると、元気がない時も、元気がわいてくることがあります。」
校長「あいさつには、不思議な力が、たくさんあるのです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(7月2日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(7月2日 全校児童編)PART1

7月2日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今朝は、校庭の具合が悪いので、体育館で行いました。

校長「前回、『あいさつ』についてお話をしました。今回も『あいさつ』について、お話をします。」
校長「前回は、あいさつをしても、元気にあいさつを返せない人もいることをお話ししました。」
校長「相手の気持ちを思いやることの大切さを、お話しました。」

全校朝会です! 校長先生のお話(7月2日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧