学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART4

9月20日(木)。

「台のり」は、跳び箱の上に、何人の子供が乗ることができるかを、競うゲームです。
みんなで協力しないと、うまく乗ることができません。

上の学年の子供たちが、アドバイスをします。

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART3

9月20日(木)。

「なぞなぞ」のコーナーでは、ポイントが高くなるにつれて、問題が難しくなります。
どの問題を選ぶかが、重要になります。

「フラフープくぐり」は、つないだ手を離さないようにしながら、一人一人が、フラフープを潜り抜けるゲームです。

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART2

9月20日(木)。

スゴロク集会は、「ボール入れ」「なぞなぞ」「フラフープくぐり」「台のり」「アルミ缶のせ」等のゲームを、たてわり班ごとに、挑む集会です。

「ボール入れ」では、色々な形のボールを、円の外から、円の中心にある箱に向けて、投げます!

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART1

9月20日(木)。

毎週、木曜日は児童集会の日です。
今回は、集会委員の子供たちを中心に行いました。

“スゴロク集会”

です!

スゴロク集会です! たてわり班(9月20日 集会委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考えよう! 全校朝会(9月10日 生活指導編)PART2

9月10日(月)。

生活指導担当の先生のお話は、子供たちに、じっくり染み込んでいきました。

内容については、もう一度、子供たちと話をしてください。
1年生には1年生としての思いがあり、6年生には6年生としての思いがあります。

もう一度、子供たちと話をしてください。

みんなで考えよう! 全校朝会(9月10日 生活指導編)PART2
画像1 画像1

みんなで考えよう! 全校朝会(9月10日 生活指導編)PART1

9月10日(月)。

最後に、生活指導担当の先生から、お話がありました。

生活「これからするお話は、とても大事なお話です。」

生活指導担当の先生が、ゆっくりゆっくり、言葉を選びながら、話し始めました。

みんなで考えよう! 全校朝会(9月10日 生活指導編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 八王子市ダッシュ(9月10日 2年生編)PART2

9月10日(月)。

校長「第1回、八王子ダッシュ、50m走において、すばらしい成績を収めた人がいます。」
校長「2年生の○○くんです。」

○○くんは、50m走の部で、優勝しました!
すごい! すごい!

全校朝会です! 八王子市ダッシュ(9月10日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 八王子市ダッシュ(9月10日 2年生編)PART1

9月10日(月)。

ラジオ体操皆勤賞の表彰に引き続いて、『八王子ダッシュ』の表彰を行いました。

夏季休業中、8月2日、上柚木陸上競技場にて『八王子ダッシュ』が行われました。
南大沢小学校の2年生児童が、出場しました。

全校朝会です! 八王子市ダッシュ(9月10日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART4

9月10日(月)。

青少対の会長から、一人一人に、賞状が手渡されます。

会長「・・・。よくがんばりましたね!」
子供「はい!」

7人の子供たちは、緊張しながらも、ニコニコしています。
みんな、よく頑張りましたね!

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART4
画像1 画像1

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART3

9月10日(月)。

皆勤賞の児童が、一人一人、名前を呼び上げられます。

事務「1年生、○○さん。」
子供「はい!」

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART2

9月10日(月)。

会長「毎朝、午前6時30分に、ラジオ体操は始まります。」
会長「そのラジオ体操に、毎回、休まず出席した人がいます。」

会長「どうもありがとう。」

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART1

9月10日(月)。

インターンシップの紹介に続いて、ラジオ体操皆勤賞の表彰を行いました。
青少対南大沢地区の会長さんが、直々に表彰に来てくださいました。

会長「今年の夏は、暑かったですね。」
会長「涼しい朝に、10日間、ラジオ体操を行いました。」

全校朝会です! ラジオ体操皆勤賞(9月10日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(9月10日 全校児童編)PART4

9月10日(月)。

2名の学生さんは、毎週、月曜日と水曜日に学校へ来ます。
主に、みずき学級で研修を行います。

学生「みなさん、どうぞよろしくお願います。」

全校朝会です! 校長先生のお話(9月10日 全校児童編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(9月10日 全校児童編)PART1

9月10日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会の日です。
今回は、体育館で行いました。

校長「今日は、とっても大切なお話をします。」
校長「それは、学校のきまりをちゃんと守る、ということです。」

校長先生からのお話は、子供たちから、詳しく聞いてください。

全校朝会です! 校長先生のお話(9月10日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART9

9月8日(土)。

いざという時、「どこに」集まるのか。
もう一度、子供たちと確認してください。

“自分の身は、自分で守る”

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART8

9月8日(土)。

この日も、とても暑い日でした。
子供たちが、校庭で並んでいると、ポツリポツリと雨粒が落ちてきました。

先生「去年も、雨が降りましたね・・・。」
先生「昨年は、雨足がどんどん強くなって、大変でした。」

幸いなことに、雨粒は、少しずつ減り、雨はやみました。

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART8


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART7

9月8日(土)。

保護者の方々が、子供たちを引き取りに駆けつけます。

万が一、災害が起きた時、学校は、子供たちの安全を第一に考えます。
集団下校、地区班下校等も、行います。
また、児童を学校で預かることもあります。

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART6

9月8日(土)。

「東日本大震災」の教訓から、学校では、様々な取り組みを行っています。

自助:自分の身は、自分で守ること。
災害は、いつ、どこで、どんなふうに起きるか分かりません。
「いざという時」に、適切な行動を取れることが、とても重要です。

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART5

9月8日(土)。

校庭に避難した後、子供たちは、保護者に引き渡します。
一人一人、保護者の顔と名前を確認します。
子供たちにも、確認してもらいます。

先生「○○くん! お迎えです。」
子供「はい!」

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART4

9月8日(土)。

校庭には、黄色の「旗」が立っています。
のぼり旗には、『本部 南大沢小学校』と書かれています。

防災頭巾をかぶり、静かに並んで待ちます。

いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧