学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART7

1月21日(月)。

養護「予防接種の他にも、みんなの『めんえき』を強くする方法があります。」
養護「それは・・・『外で体を動かしてあそぶ』!」

養護「まだありますよ!」
養護「『バランスよく食べる』です!」

養護「最後は『よくねる』です!」

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART6

1月21日(月)。

養護「『予防接種』という言葉を知っていますか?」
養護「インフルエンザ等にかかりにくくするために、注射をすることです。」
養護「みんなの中にも、すでに予防接種を受けている人がいると思います。」

養護「予防接種も『めんえき』を強くする方法です。」

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART5

1月21日(月)。

養護「ウイルスをやっつけてくれる『めんえき』を、もっと強くする方法はあるでしょうか?」
養護「どうすれば、『めんえき』を、もっと強くできるでしょうか?」
養護「さあ、みんな考えて!」

子供たちは、真剣に考えます。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART4

1月21日(月)。

養護「みんなの体の中には『めんえき』と言って、ウイルスとたたかうものが入っています。」
子供「へぇ〜。」
養護「『めんえき』は、みんなの血液の中にあります。」
養護「血液の中の白血球が、ウイルスとたたかうのです。」

舞台の上には、大型のスクリーンが用意されています。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART3

1月21日(月)。

養護「インフルエンザはウイルスによって、感染します。」
養護「インフルエンザウイルスは、どこにいると思いますか?」
子供「空気中です!」
養護「その通り! よく知ってるね。」

養護の先生は、子供たちと対話をしながら話を進めます。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART2

1月21日(月)。

養護「今朝は『かぜやインフルエンザにかからない人のひみつ』についてお話しします。」
養護「冬になると、かぜやインフルエンザにかかる人が出てきます。」
養護「でも、インフルエンザ等にかからない人もいます。」

養護「インフルエンザにかかりやすい人と、インフルエンザにかかりにくい人には、どんな違いがあるのかな?」

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART1

1月21日(月)。

校長「おはようございます!」
全校「おはようございます!」
校長「今朝は、養護の先生から、みんなにお話がありますよ。しっかり聞いてくださいね!」
全校「はい!」

南大沢小学校では、定期的に、全校朝会の中で、養護の先生からお話をしてもらっています。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年の始まりです! 校歌斉唱(1月8日 音楽委員編)PART3

1月8日(火)。

音楽委員の子供たちは、寒い中、しっかり伴奏してくれます。

“・・・南大沢 きみとぼく
 若い力が 明日をよぶ”

さあ、新しい年の始まりです。
今年も、みんなで一緒に、大きく成長しようね!

新しい年の始まりです! 校歌斉唱(1月8日 音楽委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 校歌斉唱(1月8日 音楽委員編)PART2

1月8日(火)。

“朝もや晴れて 小鳥鳴く
 緑かがやく この丘に・・・”

子供たちの声が、体育館に響きます。
南大沢小学校の校歌は、何度聞いてもすてきです。

新しい年の始まりです! 校歌斉唱(1月8日 音楽委員編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 校歌斉唱(1月8日 音楽委員編)PART1

1月8日(火)。

司会「次に校歌を歌いましょう。」

今年初めて、南大沢小学校のみんなで歌う校歌です。
伴奏をするのは、音楽委員の子供たちです。

新しい年の始まりです! 校歌斉唱(1月8日 音楽委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART4

1月8日(火)。

2年「3つ目は、図工です。」
2年「一つ一つの作品を丁寧に作りたいと思います。」

2人の2年生は、3学期の目標を立派に発表してくれました。
どうもありがとう。

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART3

1月8日(火)。

2年「3学期は、全ての漢字テストで100点を取りたいです。」
2年「そのために、たくさん練習したいです。」

2年「2つ目は、人に親切にしたり、大切にしたりしたいです。」
2年「友達や1年生が困っていたら、助けてあげたいです。」

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART2

1月8日(火)。

2年「2つ目は、字をきれいに書くことです。」
2年「先生に言われたときだけでなく、いつでもきれいに書くようにします。」
2年「3つ目は、大なわとびです。」
2年「みんなと一緒に、連続で跳べるようになりたいです。」

続いて2人目の子供が発表します。

2年「私が3学期に頑張りことは、3つあります。」
2年「1つ目は、漢字テストです。」

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART1

1月8日(火)。

児童代表の言葉です。
2年生の子供たちが、発表してくれました。

2年「私が、3学期に頑張りたいことは、3つあります。」
2年「1つ目は、算数です。」
2年「九九の勉強を、家でも頑張ったら、すらすらできるようになりました。」

新しい年の始まりです! 児童代表の言葉(1月8日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART5

1月8日(火)。

校長「もう一度、ルールについて、考えてみてください。」

校長「最後に、今年の干支は何ですか?」
子供「へびです!」
校長「その通り。12年に1回、回ってきます。」
校長「校長先生は、年男です。」

校長先生の年齢は、いくつでしょう。
考えてみてね。

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART3

1月8日(火)。

校長「3学期に気をつけてほしいことは『ルールを守る』ということです。」
校長「それぞれの学級には、ルールがあります。」
校長「当番活動、係活動、給食の配膳等にも、ルールがあります。」

校長「ルールは、守るためにあります。」

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART2

1月8日(火)。

校長「みんさん、元気でしたか?」
校長「楽しい冬休みでしたか?」

校長「おいしいものをたくさん食べましたか?」
校長「でも、無理をしてはいけませんよ。食べ物が体に合わない人もいます。」
校長「食べられるものと食べられないものを、ちゃんと知ることが大事です。

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART1

1月8日(火)。

副長「ただ今より、平成24年度八王子市立南大沢小学校 第3学期の始業式を始めます。」

開式の言葉とともに、第3学期の始業式が始まりました。
始めに校長先生のお話です。

新しい年の始まりです! 始業式(1月8日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧