学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

運動会です! 演技・競技(5月27日 午前の部編)PART14

5月27日(日)。

プログラムの1番は、準備体操の『ゆめのせて』です。
南大沢小学校の校歌をアレンジした曲調です。
ゆっくりしたリズムに合わせて、ストレッチ運動をします。

曲の後半は、アップテンポになります。
最後は、全員で「やー!」とかけ声をかけます。

運動会です! 演技・競技(5月27日 午前の部編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART13

5月27日(日)。

「スローガンの発表」「採点方法の発表」に続いて、「運動会の歌」を歌います。
南大沢小学校の校庭に、子供達の元気な歌声が、響きます。

“・・・今日は 楽しい 運動会!”

開会式が、終了しました。

午前の部の始まりです。

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART12

5月27日(日)。

優勝杯、準優勝杯が返還されます。
紅組、白組、それぞれの応援団長が、校長先生に返還します。

どちらの組が、優勝するか。

紅組も、白組も、がんばってください!

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART11

5月27日(日)。

1年生による「児童代表の言葉」です。
今年の4月に入学して4人の1年生が、朝礼台の上にのります。
とても、かわいいです。

1年「気を付け! 礼!」
1年「今日は、運動会の日です。」

堂々と、かっこよく「児童代表の言葉」を発表しました。

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART10

5月27日(日)。

開会式です。

校長「みなさん、空を見上げてください。青空が見えますね。」
校長「今日は、とってもいいお天気です。まさに、運動会には、ぴったりの日です。」
校長「みんなが、一生懸命に、演技をしたり、競技をしたりすることが、とてもすてきなことなのです。」

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART9

5月27日(日)。

先生「それでは、入場します!」
先生「まず、応援団が、入場します。」

先生「1年生、入場します!」
先生「2年生、入場します!」

6年生までの子供達が、全員入場します。

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART8

5月27日(日)。

5月26日・土曜日、南大沢小学校の運動会の日です。
お天気にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。

午前8時50分、南大沢小学校の校庭には、すでに、多くの保護者・地域の方々が、集まっています。
午前8時55分、子供達が、入場門付近に並びます。

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART7

5月27日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
青空が眩しいです。

午前9時30分、外の気温は、24度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は26度くらいまで上がるようです。
今日も、暑い一日になりそうです。

運動会です! 盛大(5月27日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART6

5月26日(土)。

午前8時30分、子供達は、全員、教室に入りました。
職員の打ち合わせを行います。

校長「今日は、お天気にも恵まれました。」
校長「気温が高くなりそうなので、子供達の熱中症には、十分に気を付けてください。」

さあ、もうすぐ、運動会が始まります。

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART5

5月26日(土)。

中央昇降口から出てきたのは、3年生・4年生の子供達です。
たくさんの椅子を持っています。

これらの椅子は、1年生・2年生の子供達用の椅子です。
おおきな学年の子供達が、運んであげるのです。
南大沢小学校の「すてきな伝統」の一つです。

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART4

5月26日(土)。

午前7時になりました。
東の校門を開門します。

昨日のうちに、運動会の準備は、ほとんど終わっています。
本部のテント、杭打ち、ロープ張り等は、すでに終了しています。

あとは、運動会を待つばかりです。

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART3

5月26日(土)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
午前6時40分、すでに東の校門には、地域や保護者の方々が、並んでいます。

副長「おはようございます!」
保護「おはようございます1!」
副長「午前7時に開門です。」
保護「は〜い!」

すでに、運動会モードが、全開です!

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART2

5月26日(土)。

午前6時10分、外の気温は、17度でした。
今日は、暑い一日になりそうです。

空を見上げると、きらきらと空が輝いています。

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART1

5月26日(土)。

今日は、朝から、晴れました!
さわやかな朝を迎えました!
今日は、南大沢小学校の「運動会」です!

いいお天気です!

運動会です! 朝の様子(5月26日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART6

5月25日(金)。

「6年生だけが踊る踊り」は、来年の3学期、6年生が直接、5年生に教えます。
これが「中野七頭舞」の引継ぎです。

南大沢小学校の「伝統」である「中野七頭舞」は、こうして、次の学年に引き継がれていくのです。

明日は、南大沢小学校の運動会です。

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART5

5月25日(金)。

踊りの中には、「6年生だけが踊ることのできる踊り」があります。
この「踊り」を見つめる5年生の目は、真剣です。

絶対に、覚えてやる!
来年は、絶対に、踊るんだ!

6年生は、5年生にとって「憧れの存在」なのです。

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART4

5月25日(金)。

笛、太鼓、かけ声、3つが一つになります。

子供達が踊ります。
無心になって、踊ります。

踊りに、上手も下手もありません。
子供達が、一生懸命に踊っている姿が、最高なのです!

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART3

5月25日(金)。

“ピィーヒャララ、ヒャラヒャラリィ〜”
“ドンドン、ドンドコ”

笛の音が校庭に響きます。
太鼓の小気味いいリズムが、空気を震わせます。

全員「それぇ!」

子供達の声が、強くなります。

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART2

5月25日(金)。

5月23日・水曜日、午後1時40分を過ぎました。
校庭から、太鼓や笛の音、子供達のかけ声が聞こえます。

青空の下、5・6年生の子供達が、中野七頭舞の練習をしているのです。
今回は、笛を吹いてくださる方も、来てくださいました。

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART2



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART1

5月25日(金)。

いよいよ運動会が、明日に迫りました!
どうやら、お天気も、よさそうです!

天気予報によると、明日は「曇りのち晴れ(平成24年年5月25日 12時00分発表)」の予報です。
さあ、運動会です!

運動会に向けて! 中野七頭舞(5月25日 5・6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧