学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART5

10月31日(水)。

舞台の上で、4年生の子供たちが、楽しそうに演技をします。
本番まで、さらに演技が高まっていくと思います。

本番を楽しみにしてくださいね!

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART5


画像1 画像1

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART4

10月31日(水)。

子供たちは、衣装をつけ、楽しそうに演技をしています。
衣装をつけると、その役になりきっていきます。

真っ暗な体育館の中、舞台だけが明るくなります。

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART3

10月31日(水)。

4年生の子供たちにとって、学習発表会で劇を演じるのは、小学校に入学してから2回目です。
舞台での動き、セリフの言い方も、4年生らしく、堂々としています。

先生「そうそう! そのくらい大きな声で言えるといいね!」
先生「ここでは、もっと大きく動けると、はっきりするよ!」

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART2

10月31日(水)。

ある村では、カッパたちがいたずらをして大暴れしていました。
困り切った村人たちは、村一番の「とんち名人」のひこいちに、カッパ退治を相談します。

ひこいちが考えた「カッパ退治」の方法とは・・・?

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART1

10月31日(水)。

11月9日(金)、10日(土)の学習発表会に向けて、各学年の練習にも熱が入っています。
初回は、4年生の子供たちの練習を紹介します。

4年生の子供たちが演じるのは『いたずらカッパとひこいちどん』です。

学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART5

10月29日(月)。

校長「みんなの『心』は、どうやって育つのでしょうか。」
校長「校長先生は、『心』は、友達との関係の中で育っていくものだと、思います。」

校長「友達とのかかわり合いを、うんと大切にしてくださいね。」

学習発表会まで、あと2週間です。

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART4

10月29日(月)。

校長「友達には、『一緒にやっているんだよ!』と伝えてほしいです。」
校長「『ぼくはに関係ないよ』『べつに、どうでもいいじゃん』ではなくて、みんなで、おなじ目標に向かって、頑張っているんだよ、と伝えてほしいのです。」

校長「それが、本当に友達だと思うのです。」

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART3

10月29日(月)。

校長「友達に、どんなアドバイスをしますか?」
校長「『私には関係ないよ。』『べつに・・・!』と、思っていませんか。」

校長「私たちは、人とかかわることで生きている、と校長先生は思います。」

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART2

10月29日(月)。

校長「学習発表会の練習が、本格的に始まっていますね。」
校長「大きな声でセリフを言ったり、恥ずかしがらずに動いたりできていますか?」

校長「友達が、大きな声でセリフを言えていない時、みんなは、どんなアドバイスをしますか?」

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART1

10月29日(月)。

毎週、月曜日の朝は、全校朝会を行います。
今朝は、青空の下、校庭で全校朝会を行いました。

校長先生のお話です。

校長「毎朝、通勤している途中で、道路の脇に落ちている『落ち葉』を拾っている人を見かけます。」
校長「落ち葉を拾い集めてくださっています。すてきな光景だと思います。」

全校朝会です! 校長先生のお話(10月29日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART12

10月27日(土)。

さあ、体育館の準備も殆ど終わりました。
学習発表会の本番に向けて、照明も、放送も、音楽も、舞台も、客席も、次々に準備が整っていきます。

子供たちは、練習に熱が入っています。

さあ、本番まで、あと2週間です!

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART11

10月27日(土)。

バスケットゴールの支柱には、ピンスポット用の照明装置を設置します。
子供たちの顔が、体育館の後ろに座っている人にも、よく見えるように工夫します。

本番では、子供たちの様々な表情が、よく見えると思います。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART10

10月27日(土)。

つい最近、南大沢小学校にやってきたグランドピアノを移動します。
体育館の上手側にあったグランドピアノを、下手側に移動します。

ベニヤを敷き、体育館の床が傷つかないようにしながら、グランドピアノを移動します。
学習発表会では、すてきな音色が体育館の中に響きわたると思います。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART9

10月27日(土)。

体育館のギャラリーでは、子供たちがほうきを使って清掃をしています。

ギャラリーには、照明が設置されています。
照明の周りのゴミを、きれいに掃きます。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART8

10月27日(土)。

舞台の横から、ひな壇を運び出します。
舞台の前に並べます。
順番に、丁寧に並べます。

舞台の前には、ひな壇が、きれいに並べられました。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART7

10月27日(土)。

体育館の窓には、暗幕が設置されています。
もう一度、暗幕をつける場所の確認をします。

カーテンレールにフックがかかっているかどうか、一つ一つ確認します。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART6

10月27日(土)。

体育館の両脇に、パイプ椅子が積まれていきます。

学習発表会の当日、たくさんの方々に、子供たちの演技を見てもらいたいと思います。
子供たちの頑張りを、見守ってほしいと思います。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART5

10月27日(土)。

舞台の上から、大きなマットを運びます。
舞台の下にある倉庫から、パイプ椅子を運び出します。

一脚、二脚、三脚・・・たくさんの椅子が、運ばれます。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART4

10月27日(土)。

舞台の上には、大きなマットがしまってあります。
普段は、あまり使うのことのない大型マットです。

6年生の子供たちが、力を合わせて運びます。
あわてずに、ゆっくり運びます。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART3

10月27日(土)。

学習発表会は、展覧会と交互に、2年に一度行われます。

すでに、体育館の中には、学習発表会で使う予定の大道具が置かれています。
この日は、舞台の上を片付け、照明装置を設置し、ひな壇を準備しました。

学習発表会です! 会場準備(10月27日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧