今日のできごと

ヒップホップ最高だぜぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、ダンスクラブの発表。

ビートの効いたノリのいい曲に合わせて、
軽快に踊る子供たち。

いつも間にか、会場からは手拍子が。

6年生が踊り、次いで5年生が、
最後に合同で踊るという構成。

振り付けもさることながら隊形移動もあり
かなり本格的なレベル。

選曲も含め、すべて子供たち自身で作り上げたとのこと。

なんてカッコイイんでしょう。

うちの娘も、学生時代、ディズニーシーやランドで踊っていたので、
ちょっと懐かしく、二重の感動でした。

サイエンスドーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入り口で係の方の説明を聞きます。

9:30〜10:30まで
プラネタリウムで、太陽や月の動き、
星座などについて学習した後、
館内を自由に見学し様々な体験を行いました。

八王子に住む動物だそうです。
キツネ、タヌキ、ハクビシンなど結構いるもんですね。

サイエンスドーム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗くて子供たちの顔はよく分からないかもしれませんが、
電気が手のひらめがけて走っています。

床の回るところが、人気でした。

サイエンスドーム4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手でハンドルを回すことで、
自分もプロペラも回ります。
(目は回らなかったようです。)

光を反射させる、コリントゲームのようなものもありました。

自転車をこいで、電気を作り、照明をともしました。

サイエンスドーム5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仁丹みたいに小さな無数の玉を動かしたり
木製のはしご渡りで遊んだり
床が回るところで、振り子やボールを動かすなど
日常生活ではできないことを、たくさん体験しました。

サイエンスドーム6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな球を持ち上げて、迷路みたいな線路を通らせます。
複雑なコースをうまく通り抜けると、思わず大きな歓声が。

真剣な面持ちで様子を見上げています。

積み木コーナーもあり、協力しながら積み上げています。

サイエンスドーム7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなに高く積み上げることができました。

帰りのバスは、行きで座れなかった子が優先。
ちゃんと譲り合って乗っています。

でも、子供たちを立たせたままバスが動くのって
ありなのでしょうか?
まあ、普段の路線バスは、子供も立っていますから・・・。
高速に乗らなければいいってことですかね。
う〜ん。

お日様の力はすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、真っ白だった校庭が、
団地側の日陰には雪が残るものの
中休みにはご覧の通り。

すっかり土も乾き、
子供たちが元気に外で遊んでいました。

お日様の力って、本当にすごいなと思いました。

2分の1成人式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10歳になった4年生。
今日は体育館で、
保護者の皆様やお世話になった先生方をお迎えして
2分の1成人式が行われました。

堂々とした開式宣言の後、
合唱「君をのせて」を披露。

朝一番、凍えるような体育館で
美しい歌声が響き渡りました。

2分の1成人式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念作品
「ニョキニョキシルエット〜愛と希望をつめこんで」
の紹介があり
学年全員で、長縄の記録更新に挑戦しました。

なんと、一回目の挑戦で新記録64回を達成。
本番に強いですねえ。

この後、一人一人の赤ちゃんの頃と今の自分の写真とともに
将来の夢をスライドで紹介しました。

2分の1成人式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちからおうちの方へのプレゼント渡し。

その後、全員で、創作詩「ありがとう」の群読がありました。

こういう形で感謝の気持ちを伝えるのも素敵ですね。
ジーンと来ました。

2分の1成人式 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方やお世話になった先生方へインタビュー。

感想や思い出話などを紹介していただきました。

2分の1成人式 5

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方から子供たちへ
メッセージ付きの素敵なプレゼントがありました。

一言伝えるのに、涙で言葉にならない方もおり
感動的な瞬間でした。

2分の1成人式 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、全員で「生きてこそ」を
感動的に歌い上げ、幕を閉じました。

早朝より、足をお運びくださいました保護者の皆様。
佐藤節子先生、加瀬先生、尾関先生、、群雲先生、金子先生
大野さん、中村さん、中里さん。
ご多用の中、ありがとうございました。

お陰様で、2分の1成人式というよりも
卒業時の「感謝の会」のような趣で、
大変、心に残る会となりました。
本当にありがとうございました。

愛宕小学校の研究発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(23日)、愛宕小学校の研究発表会に
全教員が参加し、学んできました。
どのクラスも、落ち着いた雰囲気で、
質の高い学習が行われておりました。

本校の柏木スタンダードにもある通り、
授業の「めあて」と「流れ」がしっかり明示してあります。

タイマーを使って、活動時間を短く区切って
スモールステップで授業が進みます。

一人で考えたことを、隣の人や班の人と伝え合います。

これらが、質の高い学習を可能にする土台です。

愛宕小学校の研究発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見通しのもてる授業は、

子供たちに安心感をもたらすのです。

まずは、どの子にとっても学びやすい授業を行うことが大事です。

愛宕小学校の研究発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、同じルールで学習しています。

5年生のおきては、特別かな?

全校共通のルールは、
進級したり指導者が代わったりしても同じだから
浸透しやすいですね。

愛宕小学校の研究発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが映る授業の様子は、
本校のホームページに載せることはできません。

学年ごとにまとめた掲示物を紹介いたします。

6年生で、国語が好きになる。
作文が好きになるって、それだけでもすごいことですね。

愛宕小学校の研究発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、取材の仕方から、新聞に書き上げるまで、
細かな検討がなされていました。
自分で推敲、友達にも推敲
内容も、表現力もすばらしいです。

愛宕小学校の研究発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、作文の決まりを
自分でもチェックしながら、
友達にもアドバイスをもらいながら
作り上げています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 読書週間始 代表委員会
読み聞かせ3年生
2/5 委員会
読み聞かせ6年生
2/6 おはようコミュニケーションデー
2/7 集会 避難訓練 6年生消火器訓練
読み聞かせ1年生
2/8 たてわり班活動

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード