5月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・マーボ豆腐
・ゆでそらまめ
・春雨スープ
・牛乳

1年生がそらまめのさやむきをしました。そらまめはゆでて提供します。

春雨スープには、鶏肉・にんじん・たまねぎ・たけのこ・きくらげ・こまつな・はるさめが入っています。

1年生がそらまめのさやむきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)1時間目は1年1組、2時間目は1年2組でそらまめのさやむきをしました。
そらまめの名前の由来やそらまめの黒い線の名前をクイズにして学びました。一人5本ずつさやむきをしました。その後、そらまめのさやとそらめを絵に書いて観察しました。

本日の給食で、ゆでそらまめにして提供します。

1枚目の写真は、1年生がさやむきをした。そらまめをボールにまとめたものです。
2枚目の写真は、そらまめについて学習するときに使ったクイズのスライドになります。答えはBのおはぐろです。
3枚目の写真は、そらまめをゆでているものになります。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
・ルーローハン
・ルオボータン
・フルーツミックス
・牛乳

本日は、海外交流都市である台湾・高雄市のコラボメニューです。ルオボータンは、大根のスープになります。

2枚目の写真は、ルオボータンの調理風景になります。温度が85度以上になっているのか、温度計で確認しています。

3枚目の写真は、ルーローハンの調理風景になります。たまねぎ・たけのこ・しいたけ・豚肉を調味料で煮て、片栗粉でとろみをつけて完成です。

5月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・八王子らーめん
・のり塩ポテト
・豆黒糖
・牛乳

本日は、子どもに人気な献立である八王子らーめんになります。八王子らーめんは、刻んだたまねぎが入っているのが特徴です。

5月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・にんじんごはん
・あじのおかかマヨやき
・キャベツと大根の南蛮漬け
・呉汁
・牛乳

あじのおかかマヨ焼きは、マヨネーズとおかか、塩を混ぜたものをあじにのせて焼いています。

5月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*

八王子車人形御膳

・三番そうごはん
・鶏肉の桑都焼き
・定式幕あえ
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

本日は、八王子車人形御膳になります。定式幕あえは、3色の定式幕を食材で表現しています。萌黄(緑)をこまつな・柿(茶)をにんじん・黒をひじきで表しました。

5月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・いりこのごまがらめ
・たまごスープ
・牛乳

豆腐のカレー煮には、にんじん・たまねぎ・豚肉・たけのこ・ちんげんさいが具材として入っています。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・きんぴら
・端午のすまし汁
・果物
・牛乳

本日は、端午の節句の献立になります。端午のすまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこを入れています。

2枚目の写真をさわらの照り焼きをオーブンで焼いた場面になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31