10月10日(水)の給食

     献立


    人参ごはん
    鮭の塩焼き
    かきたま汁
    茎わかめの炒め煮
    牛乳





10月10日は、目の愛護デー。
1010を横向きにすると、目にみえることから・・・
目の健康にいいのは、なんといってもビタミンA!
現代は、テレビやパソコン、スマホやゲームなど、液晶画面との生活は切り離せません。
ビタミンAを多く含む人参やかぼちゃ、ホウレンソウなど積極的にとって、いつも頑張りすぎな目を大事にしてあげましょうね。




画像1 画像1

10月9日(火)の給食

    献立


   和風きのこピラフ 
   魚のピザ風焼き
   粉ふきいも
   ジュリエンヌスープ
   牛乳




きのこの美味しい季節です。
子供たちにきいてみると、
おうちのお鍋には、きのこが入っていて、それなら食べれるよ!や、
パスタのきのこが美味しい!!
などと、おうちの食卓に並ぶキノコ料理を教えてくれました。
今日の給食は、えりんぎ、しめじ、えのきがはいたピラフで、魚のピザ焼きには、マッシュルームがのっています♪


画像1 画像1

10月5日(金)の給食

    献立


   チリコンカンライス
   じゃがいものサラダ
   黄桃缶
   牛乳




チリコンカンライスは、南アメリカから伝わった料理です。
メキシコに近いこの地域は、温かい気候で、金時豆をつかった家庭料理が多く、もともとは肉が手に入りにくい時代に、豆や野菜を煮込んで食べるようになったのが発祥の元だったといわれています。
ライス(ごはん)の代わりに、クラッカーやパンをつけて食べることも多いそうです。

船田小には、豆が苦手な子が多いですが、チリコンカンライスは大好き!という子も多く、給食でも定番になったメニューです






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(木)の給食

    献立


   ぶどうパン
   クリームシチュー
   ミモザサラダ
   牛乳





明治時代に伝わったシチューは、ビーフシチューのような茶色のシチューでした。
今日の給食のようなホワイトシチューは、学校給食で定番となり、全国に広がりました。箱にはいった市販のルウは、食品会社は、「給食のようなシチューを!!」との思いから開発された商品なんだそうですよ!

給食のシチューは、ホワイトソースから手作りのものです。野菜がたっぷりで栄養満点!
子供たちにも大人気です♪




画像1 画像1

10月3日(水)の給食

    献立


   ごはん
   焼きししゃも
   肉じゃが
   もやしのナムル
   巨峰
   牛乳




10月になって、朝晩冷えることが多くなってきました。
昼間の日照りも、今年の真夏の猛暑に比べ、過ごしやすくなってきました。
きょうの果物は、巨峰です。
秋にしか食べられない、くだものです♪





画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(火)の給食

     献立


   かてめし
   魚の夕焼小焼け焼き
   桑の葉だんごの汁
   野菜のおかか和え
   牛乳




今日は市制100周年をお祝いする、八王子市の郷土料理をたべます。
かて(糧)めしは、混ぜご飯の一種で、お米が貴重な食材だった時代に、野菜やきのこなどを混ぜて、重をふやし、おなかを満たした料理だったそうです。
童謡“夕焼小焼け”は、八王子出身の作家がかいた曲で、モデルとなる“夕焼小焼けの里”が上恩方町にあります。
それをイメージして、魚を焼きました。
八王子市は、「桑の都」といわれるほど、昔から絹糸産業が盛んでした。
蚕を育てるために必要な桑の葉。これを使ってお団子を作りました。





画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届