6月20日(水)の給食

    献立


  金平ごぼうごはん
  ホキのごまがらめ
  ゆばのすまし汁
  青菜のおひたし
  牛乳


一口大のホキ(魚)の切り身を粉をまぶして揚げたあと、しょうゆ・さとう・さけ・ゴマなどで作ったタレに絡ませます。ごはんが進む香ばし味で、さかなメニューの中でも子供たちに人気のメニューです!







画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(火)の給食

    献立


  アロスコンポーヨ(コロンビア風チキンライス)
  魚のパン粉焼き
  アヒアコ
  牛乳



2018FIFAワールドカップ!対戦国コロンビアの料理を食べて、日本代表を応援しよう給食★★
アロス(米)、コン(一緒に)、ポーヨ(鶏肉)という意味で、コロンビアのチキンライスです。鶏肉と野菜を炒めたところに、米と水を加えて炊き込みます。
アヒアコは、じゃがいもととうもろこしをとろとろになるまで煮込みすぎたスープで、伝統的な料理だそうです。
今日は、日本代表の初試合です!!対戦国の料理をたべて、Wカップを盛り上げましょう!







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(月)の給食

   献立


  八王子ナポリタンサンド
  野菜スープ
  ミックスソテー
  牛乳




八王子ナポリタンは、新しい八王子のご当地グルメです。
特徴は、刻み玉ねぎがのっていること、八王子で取れた野菜を使っていることです!
今日の給食では、八王子で採れたたまねぎ、にんじん、ピーマンを使って作りました。
学生の多い八王子市、“安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!”という思いから生まれたメニューだそうです!
きょうはコッペパンにはさんでいただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)の給食

    献立


  ごはん
  さんまの筒煮
  じゃがいものそぼろ煮
  青菜のゴマがらめ
  牛乳





にんにくを炒めた鍋の中に、小松菜・にんじん・もやしを加えて炒めていきます。
味付けは、塩しょうゆ、さとう最後にいりごまをいれます。
香ばしいにんにんくの香りは、食欲を増進させる効果がります!





画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木)の給食

    献立


   ごはん
   ひじきのふりかけ
   生揚げの味噌炒め
   大豆とごぼうのかりんと揚げ
   牛乳



薄くスライスしたごぼう、柔らかくゆでた大豆に粉をふって、油でカラッと揚げます。
しょうゆ、さとう、ゴマで甘辛く煮たたれをからませたかりんと揚げ。
普段、大豆や根菜は苦手・・という子も、これは甘くておいしいよ!!と競っておかわりしていました♪
ご家庭にもご協力いただいている、めざせおはし!!の食育取り込み。きょうは給食のコロコロしているおまめも、正しいおはし使いで、しっかりつまみます(^^)/



画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水)の給食

     献立


   きびごはん
   赤魚のみそ焼き
   ごもく金平
   沢煮椀
   牛乳



五目とは、5種類の・・という意味だけでなく、“たくさんの”という意味があります。
きょうの金平は、ごぼうをはじめ、にんじん、いんげん、など具だくさん。
ごぼうは給食室で丁寧に手洗いしています。
食物繊維たっぷりのごぼう、ごぼうの栄養には美肌効果も期待され、近年では、フランスでも好まれて食用になっているそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)の給食

    献立


   皿うどん
   わかめと卵のスープ
   クルミ黒糖
   牛乳


皿うどんは長崎県の郷土料理です。
うどんではなく、ラーメンなどにちかい中華めんを使います。
カタ焼きそばのような感じで、野菜たっぷりのあんかけの具をかけていただきます♪
子供たちにも人気のメニューでした。




画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)の給食

    献立


   中華風炊き込みごはん
   ワンタンスープ
   じゃこ大根
   牛乳



じゃこ大根は、カリッとローストしたちりめんじゃこを、ごま油で大根・キャベツと一緒に炒めながら作っていきます。酢醤油の味付けです。
きょうの大根は、八王子で採れたものです!





画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金)の給食

    献立


  黒糖コッペパン
  ラザニア
  コンソメスープ
  塩きゅうり
  牛乳


今日は、八王子産の玉ねぎを朝からしっかり炒めて、ラザニアを作っていきます。
ラザニアはマカロニや平たいパスタを入れて焼いたイタリア料理です。
給食では、ペンネマカロニという、すす状で端が斜めに切り落とされた縦に筋が入ったマカロニを使います。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、今日の給食に使用するそら豆の、さや剥きを行いました。
まずは、栄養士から、そら豆がふどんな野菜なのかお話をききます。
そのあとは、そら豆クイズに挑戦です!!
そら豆について学習したら、いよいよさや剥きをしていきます。
全校生の分の給食だから、しっかり、丁寧に作業しようね!
というと、張り切って給食づくりのお手伝いをしてくれました。
さや剥きをしながら、さやの形や中身、ふわふわのベッドを観察しましたよ♪

1年生が一生懸命剥いてくれたそら豆は、給食室でゆでます。甘塩を炒ってうまみを増した美味しい塩であじつけされ、全校生で食べました。




6月7日(木)の給食

    献立


  磯ごはん
  焼きシシャモ
  じゃがいもの旨煮
  ゆでそら豆
  牛乳



きょうは、旬の食材、そら豆です。
1年生が生活科の授業でさやむきをしたものです。
そら豆は、」4月から6月が旬の時期で、さやから剥いたらその日のうちにいただきましょう!すぐ食べるほうが、美味しいのです。畑で実るときに、空に向かって大きくなるからそら豆という名前で、別名で「天豆」ともいうそうです。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水)の給食

    献立


   ごはん
   豚の角煮とうずらのたまご煮
   田舎汁
   なめたけ 
   牛乳


田舎汁は、具がたくさんです。
じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、こんにゃく、とうふ、きのこにねぎ。
給食の汁物はいつも具がたくさんで、野菜などの具からでた旨みがいっぱいで、おいしいです!
柔らかく煮たえた野菜も、成長期の子供たちにもりもり食べてほしいです。






画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(火)の給食

    献立


   大豆ピラフ
   ABCスープ 
   さかなナッツ
   牛乳



大豆ピラフは、ゆでた大豆を粗く刻んで、野菜や肉と一緒に炒めてつくります。
豆が苦手という子も、これならあまり豆を感じなくたべられたようです。
大きな鍋と大きなフォークやヘラを使って、調理員さんたちが一生懸命作ります!!
ケチャップとにんにくの香ばしい香りが食欲をそそります。



画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(月)の給食

    献立


  かみかみ高菜ごはん
  味噌汁
  大根ゴマサラダ
  くだもの



きょうのくだものは、冷凍ミカンです。熱い今日の日にぴったり♪
6月4日は、虫歯予防デーです!
しっかり噛んで、健康的な歯にしましょう!
よく噛むことで、唾液がたくさんでて、虫歯菌を薄くすることができます!
よく噛むことは、消化もよくなるし、脳を刺激して、頭の回転もよくなります!
そして、生え変わりの小学生の歯並びも助けてくれます。

ひとくち30回噛んで、食べるといい・・・と昔から言われています。



画像1 画像1

6月1日(金)の給食

    献立


   カレーライス
   ボイル野菜の胡麻ドレッシング
   フルーツヨーグルト
   牛乳


カレーライスは、海軍の料理として知られています。
船乗りさんたちが、毎週金曜日に、カレーライスを食べて、曜日の感覚を保つためにカレー曜日が設けられていたからです。
野菜やお肉を一緒に煮込んだカレーライスは栄養もとれるからです。






画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30