11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華丼
・ポップビーンズ
・わかめスープ
・牛乳

 
 『中華丼』は、白いごはんの上に野菜をたっぷり使い、中華風のうま煮を盛り付けた、日本でできた中華料理です。

 今日は、市内の農家さんから届けてもらった旬の白菜を、30kgも使って中華丼を作りました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそ煮込みうどん
・酒まんじゅう
・玉こんにゃくの土佐煮
・牛乳


 八王子では、江戸時代から行事や人が集まる時のごちそうとして、「酒まんじゅう」が家庭でよく作られていました。
八王子の諏訪神社では、「厄除けまんじゅう」として売られています。
 お母さんから娘へと伝えられた伝統食です。

 今日は八王子産のシルクスイートという品種のさつまいもを餡にして手作りしました。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五目ちらしずし
・とり肉の三味焼き
・七宝汁
・みかん(熊本県産)
・牛乳


11月11日の給食

画像1 画像1
・鮭わかごはん
・生揚げのみそ炒め
・ごま汁
・みかん
・牛乳

 「鮭」の文字の右側の部分を分解すると「十一」と「十一」となることから、11月11日は「鮭の日」として制定されました。
今日の給食では、焼いた鮭の身をほぐしてわかめと一緒にごはんに混ぜた、鮭わかごはんを食べました。

11月10日の給食

画像1 画像1
・あしたばパン
・とびうおメンチ
・さつまいもの粉ふき
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 今日は地場産メニューということで、八丈島のとびうおミンチと八王子市小比企町産のキャベツを使用して、とびうおメンチを作りました。
 パンは、あしたばを使用した、ほんのり緑色のあしたばパンです。
「とびうおって絵本でみたことある!」「初めて食べたよ」「このパンは抹茶味?」「あしたばって野菜?」など、初めて食べる食材に興味津々な子供たちでした。

11月9日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・うずらの煮卵
・小松菜の煮びたし
・ご汁
・牛乳

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・いかのチリソース丼
・ごまめナッツ
・もやしスープ
・牛乳

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・まめあじのから揚げ
・野菜のうま煮
・大根の風味漬け
・牛乳

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリコンカンライス
・和風サラダ
・みかん(缶詰)
・牛乳

 今日の和風サラダには、八王子市小比企町産のキャベツと大根を使用しました。

11月2日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しらす入りたまご焼き
・小松菜のみそ汁
・五目きんぴら
・牛乳

『安間英潮教育長の元気応援メニュー』

 八王子市教育委員会の安間教育長から、皆さんに元気応援メッセージをいただきました。

 人生の最後の日に食べたいのが「やわらかい白いご飯、しらす干し、小松菜の味噌汁」です。
 特に、みなさんにおすすめしたいのは、何と言っても「しらす干し」です。私は魚が大好きです。なかでも、しらす干しがお気に入りです。育ちざかりのみなさんにも、どんどん食べてほしいと思います。
 これからも、体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、元気に学んでください!

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼
・キャベツの生姜風味
・けんちん汁
・牛乳

 「けんちん汁」は、神奈川県鎌倉の建長寺のお坊さんが作っていた精進料理のひとつで、この建長寺で作っていた「建長汁」がなまってけんちん汁といわれるようになったそうです。

 しょうゆベースの味付けで、今日のような寒い日には体が温まる汁物ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30