6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・磯ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・じゃがいものうま煮
・ゆでそらまめ
・牛乳

 今日は2年生がそら豆のさやむきを体験しました。
「わー!中がふかふかだ!」「むくの楽しい!」など、楽しんで給食作りのお手伝いをしてくれました。

むきたてのそら豆は、すぐに給食室に運んで調理員さんにゆでてもらいました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・海鮮豆腐丼
・くるみ黒糖
・わかめとたまごのスープ
・牛乳


6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・みかん缶
・牛乳

 今日のセサミトーストは、バターと砂糖と白いりごまを混ぜたものを食パンに塗って、カリッと香ばしく焼き上げました。
ごまにはたんぱく質から各種ビタミン、カルシウムやミネラルまでバランスよく含まれているので、積極的にとりたい食品のひとつですね。

6月10日の給食

画像1 画像1
・梅若ごはん
・ちくわのごまマヨネーズ焼き
・彩和え
・みそ汁
・牛乳

 昨日までジメジメどんよりとしていた空が一転、まるで5年生の移動教室に合わせてくれたかのように今日はいいお天気になりました。

 今日の梅若ごはんは、梅干し・ちりめんじゃこ・わかめが入った人気メニューです。
梅雨のこの時期、梅干しパワーで乗り切りましょう!

6月9日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・さばの塩焼き
・煮びたし
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

 「さば」は日本で古くから食べられている代表的な魚です。
さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにし脳の働きを活発にしてくれます。
血管が詰まったり、破れてしまうこわい病気も防いでくれます。

6月8日の給食

画像1 画像1
・中華風炊き込みごはん
・コーンとたまごのスープ
・ラーサイ
・くだもの(小玉スイカ)
・牛乳

 中華風炊き込みご飯は豚肉、干ししいたけ、にんじん、小松菜、たけのこなどの具をごま油で仕上げた変わりごはんです。
もち米は入っていませんが、なんとなくおこわのような雰囲気でした。
いつもはごはんを残しがちなクラスも、今日はよく食べていました。

 今日のくだものは小玉スイカです。あちこちの教室から「わー!スイカだー!」と喜ぶ声が聞こえてきました。

6月7日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉とうずら卵のさっぱり煮
・小松菜えのきのり
・けんちん汁
・牛乳

6月6日の給食

画像1 画像1
・かみかみ高菜ごはん
・みそ汁
・だいこんごまサラダ
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

 6月4日は虫歯予防デーです。
よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になるのです。

 今日の給食では、大豆と高菜とちりめんじゃこが入った『かみかみ高菜ごはん』を食べました。くだものは旬の山形県産のさくらんぼです。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・黒パン
・ポテトとアスパラのグラタン
・塩きゅうり
・ミネストローネ
・牛乳

 今日のパンは黒砂糖を練り込んだパンです。
ほんのりと甘くこくのある黒砂糖の風味が好評でした。

 グラタンはもちろんホワイトソースから手作りです。
ひとつひとつ愛情を込めて作りました。

6月2日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの梅煮
・筑前煮
・キャベツのじゃこ炒め
・牛乳

『梅のおはなし』
 日本の伝統食品「うめぼし」
うめぼしのすっぱい成分はクエン酸といいます。
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進!
殺菌効果もあるので、これからの季節お弁当やおにぎりにもぴったりです。

6月1日の給食

画像1 画像1
・エビピラフ
・野菜チップス
・ジュリエンヌスープ
・くだもの(バレンシアオレンジ)
・牛乳

 野菜チップスは、船田小で大人気のメニューです。
去年の6年生にアンケートをとったところ、カレーライスやスパゲティミートソースに並ぶほどでした。
 カラッときれいに揚がったので、まるでお店で売ってるチップスみたい!と嬉しいお言葉をいただきました。
各クラスほとんど残菜も無く、気持ちのいい食べっぷりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30