1月31日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/31のこんだて🍚

・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ

米粉とは?
日本酒をつくるには、お米をけずって
磨きます。
けずるときにでた粉が米粉です。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産米100%で
つくられたお米です。
この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、
給食では米粉のカップケーキをいただきます。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚1/30のこんだて🍚

・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごきなこがけ

1月24日から30日は全国学校給食週間

きょうのキーワードは「ち」地産地消

八王子市で生産された農産物をいただきながら
「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。

全国学校給食週間の5つのキーワードの答えは・・・
「はちおうじ」でした!
今日の給食も、八王子産の食材を使って
調理員さんが手作りで美味しく作ってくれました。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/29のこんだて🍚

・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト

1月24日から30日は全国学校給食週間!

今日のキーワードは「お」おいしく手作り
安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
カレー・シチューのルーやハンバーグなども
加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。

カレーのルーの材料は、
あぶら・バター・カレー粉・小麦粉の4種類だけで作っています!

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:カレーのルウ
3枚目:カレーのルウ入れ

1月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/26のこんだて🍚

・八王子ラーメン
・ごまめナッツ
・青のりフライドポテト

1月24日から30日は全国学校給食週間!

今日のキーワードは「じ」地元を大切に
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。

今日はご当地グルメ「八王子ラーメン」です!
八王子ならではの味を楽しんでくださいね!

1月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

🍚1/25のこんだて🍚

・大豆ピラフ
・バーベキュードチキン
・オニオンスープ
・みかん

1月24日から30日は学校給食週間

今日のキーワードは「う」旨味たっぷり
薄味でもおいしい給食になるのは、
食材から旨味を引き出す工夫をしているからです。
今日のオニオンスープはたまねぎをあめ色になるまで
じっくり炒めているので旨味たっぷりです。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1

🍚1/24のこんだて🍚

・ごはん
・のりの佃煮
・夕焼け小焼けやき
・呉汁
・ごま和え

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
美味しいひみつやこだわりポイントを
5つのキーワードで紹介します。

今日のキーワードは「は」育むです。
栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた
給食を通して、育んでほしいことは主に2つです。
一つは元気な体。もう一つは食文化を知り、理解する力です。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚1/23のこんだて🍚

・ごはん
・たまごやき
・ひじきの炒め煮
・八王子産米の粕汁

酒粕とは?
お米を発酵させて作った「もろみ」を絞ると
お酒と酒粕ができます。
今日は酒粕をつかった八王子産米の粕汁をいただきました。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1

🍚1/22のこんだて🍚

・セサミトースト
・チキンビーンズ
・わかめサラダ

しっかり食べよう!野菜350
八王子市では、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて
毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という
取組を行っています。

じゃがいもやにんじんなど1年中お店で売られている野菜も
ありますが、旬の時期にとれたものはおいしくて栄養も
たっぷりです。
給食には旬の食材がたくさん使われています。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/19のこんだて🍚

・ごはん
・ぶりのかぼすあん
・いり大根
・にわとり汁

和み献立〜大分県〜
大分県は九州地方の東側に位置し、豊かな自然に恵まれています。
県内のほぼすべての地域で温泉が湧き出ており、源泉の数、
湧き出る温泉の水の量ともに全国1位です。

かぼす:
大分県はかぼすの生産量が全国一位です。

ぶり:
特産品であるかぼすを餌に加えて養殖したブリは
「かぼすブリ」としてブランド登録されています。
給食ではブリとかぼすを使った「ブリのかぼすあん」を
いただきます。

いり大根:
大分県の西高地方の郷土料理です。
お寺では昔から、お正月の当番の時に
必ず作られてきた料理です。

にわとり汁:
大分県では古くから鶏肉を使った郷土料理が
食べられています。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1

🍚1/18のこんだて🍚

・揚げパン
・肉団子スープ
・豆サラダ
・みかん

今日はこどもたちからのリクエストも多い
「きなこ揚げパン」です。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/17のこんだて🍚

・とりごぼうごはん
・ししゃもの七味焼き
・かぶのみそ汁
・じゃがいものごまおかかバター

かぶのおはなし
春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きなものなど
種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので
捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。


1月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

🍚1/16のこんだて🍚

・ごまごはん
・たらのさんが焼き
・ほうれんそうのおかか和え
・にらたまみそ汁

ほうれんそうのお話
一年中食べられるほうれんそうですが、
旬は冬です。
寒い時期、霜に当たった物は甘みもおいしさも
増えて栄養価もアップします。


ほうれんそうの栄養
ほうれんそうは野菜の中でも鉄分が多く
含まれています。
鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくする
ビタミンCもたくさん含まれています。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1

🍚1/15のこんだて🍚

・ごはん
・さわらの幽庵やき
・じゃがいものそぼろ煮
・浅漬け

「小正月」のおはなし
小正月とは、1月15日または15日前後の数日間のことです。
元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりの
この時を『小正月』と呼びます。
年神様を迎える行事の『大正月』と比べて家庭的な行事です。

『小正月』には餅花という、柳などの枝に
小さく丸めた餅や団子を刺したものを飾ります。
八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を
作って飾り、どんど焼きの時に食べます。

そして、小正月の朝には一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。

今日の給食では「あずきごはん」をいただきます。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚1/11のこんだて🍚

・カレーピラフ
・八王子産白菜のクリーム煮
・フレンチサラダ

白菜のおはなし
白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、
たくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です。
白菜の葉の色が黄色いもののほうが新鮮なのだそうです。


白菜の栄養
・風邪を予防する
・お通じが良くなる
・お肌がつるつるになる。
など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。

きょうの給食では八王子産の白菜を使った
八王子産白菜のクリーム煮をいただきます。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/11のこんだて🍚

・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のみそ炒め
・白玉のすまし汁

「鏡開き」のおはなし
鏡開きとは、お正月にお供えしていた「鏡餅」を
食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。

鏡餅の豆知識
おもちの上のみかんのようなものは橙です。
橙は実が木から落ちずに年を越す果物です。
「代々栄えるという縁起を担いで飾ります。

今日の給食では、白玉をおもちに見立てて、
「白玉のすまし汁」をいただきます。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
🍚1/10のこんだて🍚

・二色丼
・きんぴらごぼう
・田舎汁

〇ごぼうのおはなし
「ごぼう」の旬は冬です。
食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

私たちが食べているのはごぼうの「根っこ」の部分です。
「根っこ」を食べるのは日本や韓国など
ごく一部の国のみといわれています。
中国やヨーロッパでは食用ではなく
ハーブとして使うそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より