5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/18のこんだて🍚

・ごはん
・肉豆腐キャベツのみそ汁
・野菜のおかか和え

◎肉豆腐のおはなし
肉豆腐は、もともと京都府の郷土料理だそうです。
材料は牛肉と豆腐、ねぎを煮たシンプルな料理です。
給食では、豚肉や白滝などを使って美味しく調理します。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1

🍚5/17のこんだて🍚

・ビビンバ
・ごまめナッツ
・たまごとわかめのスープ

◎いりこのおはなし

ごまめナッツに使用されてる「いりこ」は、
実は出汁を取るときに使われている「煮干し」と同じ食材です。
給食では、子供たちが食べやすいよう、小さめの「いりこ」を使用しています。
今日は、いりことアーモンドをグラニュー糖とタレで絡めた「ごまめナッツ」を給食でいただきます。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1

🍚5/16のこんだて🍚

・パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・美生柑


◎ポークビーンズのおはなし
ポークビーンズ(Pork and beans)は、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカの代表的な家庭料理です。豚肉のかわりにベーコンが使われることも多いそうです。給食でも人気のメニューです。

2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースってどんな食べ物なのかな?匂いや手触り、色など、よく観察した後に、グリンピースのさやむきを行いました。写真は、さやむきを行っている様子です。
2年生が丁寧に剥いてくれたグリンピースは、給食室で美味しく調理して「グリンピースごはん」になりました。全校児童が今日の給食でいただきます。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/15のこんだて🍚

・グリンピースごはん
・ししゃものカレー焼き
・肉じゃが
・キャベツのピリ辛炒め

◎グリンピースのおはなし

〜グリンピースの成長〜
グリンピースは『えんどう豆』の若い実でさやから出して食べます。
さらに若い実が『さやえんどう』でさやごと食べます。

〜グリンピースは栄養たっぷり!〜
おなかの調子を整える「食物繊維」
体の調子を整える「ビタミン」
体を作るもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。

今日のグリンピースごはんは、二年生がさやむきをした「グリンピース」です。

5月12日(金)の給食

🍚5/12のこんだて🍚

・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・根菜汁
・ごまあえ


◎田楽(でんがく)ってなに??
田楽(でんがく)は、串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いたお料理のことです。「田楽焼き」や「味噌田楽」とも呼ばれています。古くから日本各地で食べられてきたお料理のひとつです。ナスや里芋などの野菜を同様に焼いていただくこともあります。

今日の給食では、厚揚げにネギみそだれとチーズをかけて焼いた『厚揚げのチーズ田楽』をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/11のこんだて🍚

・ごはん
・いかの七味焼き
・五目煮豆
・かき玉汁

今日の写真は、ごはんの配缶をしているところと、
かき玉汁を作っているところです。
かき玉汁は、熱々のスープの中にたまごをふんわりと入れて
仕上げます。
今日は、10kgのたまごを使用しました。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/10のこんだて🍚

・大豆ピラフ
・じゃがいものポタージュ
・カリカリじゃこサラダ

今日の写真は『ポタージュ』を
作っているところです。
じゃがいも、ベーコン、たまねぎ等を
よく煮て柔らかくしたら、
ミキサーにかけてなめらかにします。
最後に、牛乳・バター・生クリームを加えて
味を調えて仕上げます。
調理員さんが丁寧に美味しく作ってくれました。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌹5/9のこんだて🌹

・ししじゅうし
・揚げボールとたまごの甘辛煮
・呉汁
・じゃこキャベツ

今日の写真は甘辛煮を煮ているところです。
大きな釜でも、落とし蓋をして味が良く染みるよう工夫しています。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌹5/8のこんだて🌹

・揚げパン
・アスパラソテー
・春キャベツのクリーム煮

◎アスパラガスのお話
アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。
アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌹5/2のこんだて🌹

・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこきんぴら
・端午のすまし汁
・美生柑

◎5月5日 端午の節句のおはなし
5月五日の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。

〜端午の節句の飾りに込められた願い〜

●よろい、かぶと
交通事故や病気から大切な子供を守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。

●こいのぼり
子供がどんな環境にもたえ、立派な人になるようにとの願いが込められています。

●菖蒲、よもぎ
菖蒲とよもぎを束ねた物を家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強い菖蒲やよもぎは魔除けの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌹5/1のこんだて🌹

・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・日向夏

◎カレーに入っている野菜の話

カレーにたくさん入っているじゃがいもですが、実はじゃがいもは地下の「茎」にあたる部分を食べています。また、たまねぎは「葉」、にんじんは「根」の部分を食べています。じゃがいものほか、さといもやれんこんも「茎」を食べる野菜です。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1

🌹4/28のこんだて🌹

・パン
・じゃがいものポタージュ
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き

◎八王子ナポリタンって?

八王子のご当地グルメで、略して「はちナポ」と呼びます。
特徴は八王子産の野菜を使うこと、刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!2つとして同じ料理はなく、料理人さんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています!

『4月29日はナポリタンの日』
ナポリタンはケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲッティ料理です。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日を『ナポリタンの日』としています。
画像2 画像2

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
🌹4/27のこんだて🌹

・ごはん
・鯖のおろしソース
・小松菜のおかか和え
・なめこいりみそ汁

◎食器の置き方のおはなし

和食の場合、ごはんを左側に置きます。
これは昔から、左側に位の高い物を置く習慣があったからで、お米を大切にしてきた日本人の気持ちが表れています。また、日本人は右利きが多いので、右手にお箸、左手にお椀を持つと食べやすいからです。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌹4/26のこんだて🌹

・わかめごはん
・赤魚の照り焼き
・呉汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け

◎ながねぎのおはなし
長ネギは、青い部分と白い部分があるのを知っていますか?
青い部分は緑黄色野菜に、白い部分は淡色野菜に分類されます。
給食で使用するときは、青い部分と白い部分で切り方や、煮込み時間を変えて美味しくなるように調理しています。
今日の呉汁には、ネギの青い部分も白い部分もたくさん入っています!

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍛4/25のこんだて🍛

・カレーライス
・野菜とツナのサラダ
・りんごヨーグルト

◎カレーライスのお話
今日の写真は、カレーライスに入っている調味料を撮りました。
給食のカレーには、カレー粉だけではなく、すりおろしたリンゴやケチャップ、バターなどさまざまな調味料が入っています。
たまねぎも、あめ色になるまでよく炒め、旨味を引き出します。
カレーライスは子供たちに大変人気がある給食です。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌹4/24のこんだて🌹

・たけのこごはん
・ちくわの二色揚げ
・きんぴらごぼう
・わかめのすまし汁

◎たけのこのおはなし

たけのことは
名前の通り、竹のこども、若い竹の芽です。
竹の芽が土から頭を出したところを掘り起こします。

たけのこは春が旬です。
旬とは、その食べ物がたくさんとれて一番美味しく、栄養がある時期のことです。
たけのこは、掘り起こさずにそのまま成長させると立派な竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌹4/21のこんだて🌹

・古代ごはん
・ひじきと豆腐のハンバーグ
・はっちくんのみそ汁
・じゃこキャベツ
・オレンジ

☆5つ星そろえて体力アップ
スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。
今日の給食は食事バランスばっちりです!
主食のごはんはしっかり!副菜の野菜はごはんの次にたくさん!主菜のお肉は食べ過ぎないように!日頃から意識してみましょう。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌺4/20のこんだて🌺

・ごはん
・さわらの香り揚げ
・若竹煮
・にらたまみそ汁

◎さわらのおはなし
さわらは、漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚として知られています。これは春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目に付きやすいことが由来しているそうです。成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあります。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺4/19のこんだて🌺

・パン
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・果物(ニューサマーオレンジ)

◎ニューサマーオレンジのおはなし
ニューサマーオレンジは宮崎県の特産品である日向夏で、ミカン科ミカン属の常緑低木の柑橘類のフルーツです。1820年に宮崎県宮崎市で発見された品種で、偶然に実が生ったと言われており、品種の特徴からユズが親ではないかと思われています。

ニューサマーオレンジは、温州みかんの一回り大きいのが特徴です。レモンのような鮮やかな明るい黄色で、果皮がやわらかくて張りがあります。果汁は軟質多汁で爽やかな酸味と香り、上品な甘味が特徴で、グレープフルーツやレモンに近い味わいです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より