1月15日(月)の給食

画像1 画像1

🍚1/15のこんだて🍚

・ごはん
・さわらの幽庵やき
・じゃがいものそぼろ煮
・浅漬け

「小正月」のおはなし
小正月とは、1月15日または15日前後の数日間のことです。
元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりの
この時を『小正月』と呼びます。
年神様を迎える行事の『大正月』と比べて家庭的な行事です。

『小正月』には餅花という、柳などの枝に
小さく丸めた餅や団子を刺したものを飾ります。
八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を
作って飾り、どんど焼きの時に食べます。

そして、小正月の朝には一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。

今日の給食では「あずきごはん」をいただきます。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚1/11のこんだて🍚

・カレーピラフ
・八王子産白菜のクリーム煮
・フレンチサラダ

白菜のおはなし
白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、
たくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です。
白菜の葉の色が黄色いもののほうが新鮮なのだそうです。


白菜の栄養
・風邪を予防する
・お通じが良くなる
・お肌がつるつるになる。
など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。

きょうの給食では八王子産の白菜を使った
八王子産白菜のクリーム煮をいただきます。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/11のこんだて🍚

・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のみそ炒め
・白玉のすまし汁

「鏡開き」のおはなし
鏡開きとは、お正月にお供えしていた「鏡餅」を
食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。

鏡餅の豆知識
おもちの上のみかんのようなものは橙です。
橙は実が木から落ちずに年を越す果物です。
「代々栄えるという縁起を担いで飾ります。

今日の給食では、白玉をおもちに見立てて、
「白玉のすまし汁」をいただきます。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
🍚1/10のこんだて🍚

・二色丼
・きんぴらごぼう
・田舎汁

〇ごぼうのおはなし
「ごぼう」の旬は冬です。
食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

私たちが食べているのはごぼうの「根っこ」の部分です。
「根っこ」を食べるのは日本や韓国など
ごく一部の国のみといわれています。
中国やヨーロッパでは食用ではなく
ハーブとして使うそうです。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/22のこんだて🍚

・ごはん
・いかの柚子みそ焼き
・かぼちゃのみそすいとん
・青菜とじゃこのおひたし
・みかん

〇冬至のおはなし
今年は12月22日が「冬至」です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

冬至にまつわる食べ物
・柚子
お風呂に柚子を浮かべてはいる「ゆず湯」は
柚子の強い香りで悪い物を追い払います。
柚子には体を温め、風邪を予防する効果があります。
・かぼちゃ
目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。
・「ん」のつく食べ物
れんこん、にんじん、みかんなど、
うんがつくことで幸せになるといわれています。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/21のこんだて🍚

・シュガートースト
・鶏肉のマーマレード焼き
・大根とにんじんのサラダ
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ

〇八王子産ブロッコリーのおはなし
ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」
という意味の野菜で、キャベツの仲間です。
涼しい気候を好み、八王子市では8月のおわりごろに
種を植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように
つくられています。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/20のこんだて🍚

・ガーリックライス
・タラの照りがけ
・コーンとたまねぎのスープ
・フレンチサラダ
・桑都カップケーキ

今日はクリスマスをイメージした献立です!
〇桑都カップケーキ
八王子は昔から養蚕が盛んであったことから、
「桑の都(桑都)と呼ばれるようになりました。
クリスマスカラーを表現するために、八王子産の
桑の葉パウダーを使用し、ほんのり緑色に焼き上げました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1

🍚12/19のこんだて🍚

・どんどろけめし
・さわらの香り揚げ
・じゃぶ汁
・ブロッこんぶ

〇和みこんだて〜鳥取県〜

どんどろけめし:
とうふをごぼうやにんじんと一緒に炒めて、
お米に混ぜて炊いた料理です。豆腐を炒める音が
「どんどろけ(かみなり)」に似ていることから
名付けられました。

さわら:
近年、鳥取県で「さわら」がたくさんとれるようになり、
今では「鳥取県の顔」となりつつあります。

ブロッコリー:
西日本で一番多く生産されています。「大仙ブロッコリー」が
有名で、日本で初めて葉付きブロッコリーの販売を始めました。
「ブロッこんぶ」は鳥取県の学校給食でも人気があるメニューです。

じゃぶ汁:
日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを「じゃぶじゃぶ」と
煮込んでつくります。余りもので簡単につくれることが魅力で、
いえごとに味付けも違うと言われています。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/18のこんだて🍚

・ごはん
・高倉大根の炒め煮
・ごぼすけ
・高倉大根とじゃがいものおでん

〇高倉大根のおはなし
高倉大根とは、東京都八王子市高倉町の特産の大根です。
収穫してから一週間ほどかけて干したあと
主に漬物用に出荷されます。

今日の高倉大根は、高倉小学校の4年生が農家さんに
栽培方法を教わりながら、一生懸命に育ててくれました!

今日の給食では、「高倉大根の炒め煮」と
「高倉大根とじゃがいものおでん」をいただきます。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/15のこんだて🍚

・ビーンズドライカレー
・キャベツとコーンのサラダ
・りんご缶ヨーグルト


〜しっかり食べよう!野菜350〜
八王子市では、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて
毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!
という取組を行っています。
今日はお野菜たっぷりの献立です!

一口目を野菜から食べ始めると、食べ過ぎや
病気を防いだりしてくれる良い効果があります。

今日は野菜たっぷりの献立です!

12月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/14のこんだて🍚

・ツナピラフ
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て

八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の
特徴は、八王子産の食材を使うことと、
刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることなどです。
料理人の皆さんからいただいた今回のレシピは
トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのが
ポイントです。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/13のこんだて🍚

・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物

〇しょうがのおはなし
独特の香りと辛みを持つしょうがは、
肉や魚の臭みを消して、料理をさらに美味しくします!
しょうがを食べると体が歩ぽかぽか温まり、風邪予防にもなります。

今日の給食では八王子産の根しょうがを使った
八王子産根しょうがの鶏団子汁をいただきます。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
🍚12/12のこんだて🍚

・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・南蛮キャベツ
・じゃがいものみそ汁

〇れんこんのお話
れんこんは、水の中で育つ「蓮」という植物の茎が
大きく太くなったものです。

輪切りにすると穴が多くあいていることから
「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、
正月のおせち料理にも使われます。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚12/11のこんだて🍚

・五穀ごはん
・ししゃものカレー揚げ
・すき焼き風煮物
・野菜のおかか和え
・みかん

今が旬!みかんの栄養素🍊
《ビタミンC》
肌を美しくしたり、風邪を予防する働きがあります。
《食物繊維》
おなかの調子を整える働きがあります。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚12/8のこんだて🍚

・麦ごはん
・さわらの照り焼き
・かき玉汁
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・みかん

〇みかんのおはなし
柑橘類はインドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。
日本の冬によく食べられる温州ミカンは、日本で生まれた柑橘です。

〇みかんの栄養
《ビタミンC》
肌を美しくしたり、風邪を予防する働きがあります。
《食物繊維》
おなかの調子を整える働きがあります。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/7のこんだて🍚

・八王子ラーメン
・豆黒糖
・ベイクドポテト

八王子のご当地グルメ:八王子ラーメン

〇八王子ラーメンの定義
・醤油ベースのタレである
・表面をラードが覆っている
・きざみたまねぎを使っている

給食では小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど
野菜たっぷりの煮込みラーメンにアレンジしています。
もちろん、刻みたまねぎもたっぷり入っています。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/6のこんだて🍚

・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・小松菜汁
・じゃこキャベツ

〇小松菜のおはなし
小松菜の名前の由来は、江戸時代に
現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで
栽培されていたことから、この名前がつきました。
八王子市でもたくさん作られています。

小松菜の旬は11月から3月頃です。
寒さに強く、霜が降りると甘みが増して美味しくなります。
病気から体を守ってくれるビタミンA・Cや
歯や骨を丈夫にするカルシウム、血液を作る材料になる鉄分が
豊富に含まれており、栄養たっぷりです。

今日の給食では小松菜をいただきます。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1

🍚12/5のこんだて🍚

・国産小麦パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ

〇国産小麦のおはなし
日本ではお米の食糧自給率が約100%であるのに対し、
小麦はわずか17%、残りの83%は外国の輸入に頼っています。
国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際の
エネルギーを減らすことができるので、
「SDGs」の取組のひとつであるあるCO2削減にもつながります。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/1のこんだて🍚

・パエリア
・トルティージャ
・白インゲン豆のスープ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:栄養黒板
3枚目:トルティ-ジャのカット

11月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/30のこんだて🍚

・はち大根おろしスパゲッティ
・わかめサラダ
・たまごスープ

大根のすごいところ
1:一年中作られている
  涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。
  種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。

2:まるごと食べられる
  カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な大根の葉っぱも
  まるごと食べることができます。

今日は、だいこんを葉っぱまでまるごと使用した
はち大根おろしスパゲッティを給食でいただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より