11月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/21のこんだて🍚

・そぼろ丼
・呉汁
・八王子産柚子の香り和え
・みかん

🍊八王子産の柚子を食べる日
東京の多摩地区西側の地域は、
昼と夜の寒暖差が大きく、水はけの良い土が
柚子の栽培に適しています。
八王子にも柚子の木がたくさんあります。
柚子にはビタミンCが豊富に含まれています。
特に皮の部分は果汁の約4倍のビタミンCが含まれています。

今日の給食では、八王子産の柚子を皮ごと使った
八王子産柚子の香り和えをいただきます。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/20のこんだて🍚

・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・ミネストローネ
・コーンポテト

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:栄養黒板
3枚目:ハンバーグ焼きあがり

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/17のこんだて🍚

・パン
・チキンビーンズ
・イタリアンサラダ
・みかん

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ルウをつくっているところ
3枚目:チキンビーンズの調理中

八王子市の学校給食では、
カレーやシチューなどのルウも手作りしています。
小麦粉、油、バターの3つの材料を使い、
温度を分けることによって
ホワイトルウやブラウンルウを作ります。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚11/16のこんだて🍚

・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え

きのこのおはなし🍄
200種類あるといわれている食べられるきのこの中から
給食によく登場するキノコを紹介します!

しいたけ:味も香りもいいので日本食には欠かせないきのこです。
しめじ:クセがなく、食べやすいのが特徴です。
なめこ:ヌルヌル成分で風邪を予防してくれます。
えのきたけ:野生のエノキタケは茶色をしています。
きくらげ:こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。
マッシュルーム:ヨーロッパからやってきたきのこです。
エリンギ:日本の食卓には約30年前に登場しました。

きのこには食物繊維が多く含まれ、ビタミンもたっぷりです。
骨を強くする働きもあります。

今日の給食では旬のキノコ
(しめじ・まいたけ・しいたけ・えのきたけ)を
炊き込んだ「きのこごはん」を給食でいただきます。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/15のこんだて🍚

・カレーライス
・和風サラダ
・フルーツヨーグルト

今日のカレーライスのごはんには
α化米を使用しています。
α化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が
使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚11/14のこんだて🍚

・ごはん(有機栽培米)
・鰺のさんが焼き
・五目煮豆
・ごま汁

◎有機栽培米のおはなし

有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を使わない」、
「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない
育て方をされたお米のことです。
環境に負担をかけないことはSDGsにつながります。

今日は有機栽培米を食べます。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/13のこんだて🍚

・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・りんごパイ

りんごのおはなし🍏

「1日1個のりんごで医者いらず」
リンゴを食べると病気になりにくく、
医者が必要なくなってしまう、
という意味のことわざです。
りんごには、おなかの調子をととのえる、
体の疲れをとるなどの働きがあり、
体にとっても良いのです。

今日の給食では、「シナノゴールド」という品種の
りんごを使ったリンゴパイをいただきます。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/10のこんだて🍚

・ガーリックライス
・バーベキュードチキン
・コールスロー
・白菜のクリーム煮

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:白菜のクリーム煮(牛乳を入れている様子)
3枚目:白菜のクリーム煮(ホワイトルウを入れている様子)

白菜のクリーム煮は、食材を煮込んだあと
牛乳を加え、一煮立ちさせたら手作りのホワイトルウを
加えて味を調えます。
子供たちに人気のあるメニューです。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/9のこんだて🍚

・ごまごはん
・鮭の塩焼き
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・肉じゃが

◎鮭のおはなし
11月11日は鮭の日!
「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると
十一になることから、11月11日は鮭の日になりました。

◎鮭の栄養
鮭は見た目は赤身魚と思われがちですが、
白身魚です。
この色はアスタキサンチンという名前の栄養で、
老化やがんなどを予防してくれます。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/8のこんだて🍚

・かみかみごはん
・ししゃもの唐揚げ
・かき玉汁
・くきわかめのきんぴら
・みかん


11月8日は「いい歯の日」
虫歯予防のためのポイント:よくかんで食べる

よくかんで食べると唾液がたくさん出て
食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。
「歯を磨く」以外にも虫歯を予防することができます。
体の健康のために、歯と口の健康を保ちましょう。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/7のこんだて🍚

・はち大根の照り鶏丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁

◎八王子産大根のおはなし

だいこんのすごいところ1:一年中作られている
大根はすずしい気候で育つ、冬が旬の野菜です。
種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。

だいこんのすごいところ2:一本でいろんな味が楽しめる
部位によっても味が違い、料理によって使い分けもできます。


今日の給食では八王子大根を葉っぱまでまるごと使い、
照り鶏丼にしていただきます。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/6のこんだて🍚

・みそラーメン
・大学芋
・ツナサラダ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:みそラーメン(麺)
3枚目:みそラーメン(スープ)

11月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/2のこんだて🍚

・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け

今日の給食は桑都御膳です。
八王子が古くから養蚕や織物が盛んで「桑都」と
呼ばれていることにちなんだ献立です。

かてめし
「かて」は混ぜるという意味です。
昔はお米はとても貴重な食べ物だったため、
野菜などをご飯と混ぜて量を増やしたのが始まりです。

桑都焼き
八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、
八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを
魚にかけて焼きました。

絹のお吸い物
シルク(絹)パウダーをいれた団子を蚕の
「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

ピリリ漬け
八王子市は東京都の中で一番多く、農作物をつくっています。
ピリリ漬けには八王子産の野菜を使っています。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/1のこんだて🍚

・揚げパン
・タラとポテトのグラタン
・オニオンスープ
・パイン缶

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:揚げパン調理風景
3枚目:グラタン焼き上がり

10月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/31のこんだて🍚

・ガーリックライス
・チキンのトマト煮こみ
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ

◎ハロウィンのおはなし
ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、
悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、
最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

◎ハロウィンとかぼちゃ
ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と
よばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った
提灯を飾ります。でも、このオレンジのかぼちゃは、
甘みがなく、美味しくないそうです。
私たちがいつも食べているホクホクのかぼちゃとは
違う種類のかぼちゃです。

今日の給食では、かぼちゃのケーキをいただきます。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/27のこんだて🍚

・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ


10月27日は「はちおうじ読書の日」
今日の給食は、「ポテトむらのコロッケまつり」に
登場するコロッケを再現しました。

絵本のあらすじ📖
ポテトむらのポテトおばさんの畑では
じゃがいもがやまほどとれました。
「そうだ!!だれも見たことのない、
世界一のコロッケをつくろう!」
ポテトおばさんのアイデアに、村人たちも大賛成!
村のみんなが協力してできあがったコロッケとは?

10月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

🍚10/26のこんだて🍚

・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ

パッションフルーツってどんなくだもの??
パッションフルーツの花は時計のように見えるため、
日本では「トケイソウ」と呼ばれています。
果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶした
ゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。

今日の給食では、八王子でとれたパッションフルーツを
使った「ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ」を
いただきます。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/25のこんだて🍚

・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごまあえ
・寄居町のトントロリンスープ

戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と
呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、
氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていた
ことからこの三都市は姉妹都市となりました。

《氏照ごはん》
当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入った
ごはんを食べます。

《ますの桜揚げ》
滝山城が都内有数の桜の名所であることから、
衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

《小田原かまぼこのごま和え》
しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。

《寄居町のトントロリンスープ》
寄居町の給食で親しまれているスープで、
寄居町でとれた食材を使用しました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/23のこんだて🍚

・ごはん
・八宝菜
・ごまめナッツ
・わかめスープ

もったいない大作戦最終日!

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:八宝菜
3枚目:わかめスープ

1週間、『もったいない』を合言葉に
残菜を減らすために頑張ってくれました。
金曜日はこれくらい残りました↓
カレーライス     4人分
サラダ       18人分
みかん缶ヨーグルト 17人分
牛乳        27人分
でした。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/20のこんだて🍚

・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・みかん缶ヨーグルト

もったいない大作戦4日目!

昨日の残菜は
パン      24人分
ポークビーンズ 15人分
コールスロー  26人分
リンゴジュース  3人分

でした。

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:カレーのルーを作っているところ。
    バター・小麦粉・油・カレー粉のみでルーを作ります。
3枚目:カレーにすりおろしていれるリンゴ

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より