9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/8のこんだて🍚
・古代米ごはん
・魚の辛みそやき
・塩肉じゃが
・けんちん汁
・冷凍みかん

古代米のおはなし
古代米とは、私たちの祖先が古くから
栽培してきたお米のことです。
お米の表面(ヌカの部分)に色がついている
赤米、黒米、緑米などの種類があります。

古代米は白米よりも栄養たっぷり!
おなかの調子を整える「食物繊維」や
体の疲れを取る「ビタミンB1」が多く含まれています。

白米と混ぜて炊くと全体的にほんのり
ピンク色に色づきます。
📷:写真2枚目

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
🍚9/7のこんだて🍚

・桑都揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・プルーン

9月8日は桑の日🍂
八王子市は古くから養蚕や織物が盛んで、
蚕の餌となる桑畑が広がる様子から
「桑の都(桑都)」と呼ばれています。
今日は八王子の名産品である、八王子産の桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都揚げパン」をいただきました。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/6のこんだて🍚

・ジャージャー麺
・中華スープ
・ごまめナッツ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ジャージャー麺を配缶しているところ
   (後ろのほうでごまめナッツを調理しています。)
3枚目:ごまめナッツを混ぜているところ
   (パラパラに仕上げるために、冷めるまでかき混ぜ続けます。)

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/5のこんだて🍚

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・さつま汁
・ごま和え
・巨峰

9/5の写真📷
1枚目:給食
2枚目:さつま汁の調理を行っている様子
3枚目:給食室の様子

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚9/4のこんだて🍚

・カレーライス
・豆サラダ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース

◎恩方ブルーベリー
恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。

◎恩方ブルーベリーへのこだわり
・農薬は使わない
・3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する
・「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手で摘む

今日は八王子恩方の農家さん8軒の協力のもと、八王子市のすべての市立小・中学校・義務教育学校で恩方ブルーベリーをいただきます。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚9/1のこんだて🍚

・スタミナ丼
・チンゲンサイとたまごのスープ
・豆黒糖

9月1日は防災の日
α化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が使えなくなっても水を注ぐだけで食べることができます。今日は八王子市で保管しているα化米の入れ替えに合わせて、給食でスタミナ丼としていただきます。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚7/20のこんだて🍚
・チリコンカンライス
・野菜スープ
・かぼちゃのマーブルケーキ

〜校長先生の元気応援メニュー〜
「かぼちゃのマーブルケーキ」
☝おすすめポイント
かぼちゃにはビタミンA、C、Eといった栄養が含まれており、ウイルスや細菌の侵入を防いだり、細菌から守る白血球の働きを高めてくれる力があります。また、抗酸化作用といって体の老化を防いでくれる働きがあり、大人だけでなく小学生の皆さんにとっても紫外線が気になる季節は積極的に摂るといいそうです。かぼちゃは、油を使って調理すると体への吸収が良くなるということですから、ケーキはもってこいのお料理です。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚7/19のこんだて🍚

・開拓丼
・とまいこまいカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース

〜姉妹都市(苫小牧)〜
 盟約50周年献立

1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。

開拓丼:みその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立て、道産
    とうもろこしを使って北海道の開拓時代を表現した料理です。
    苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

とまこまい風カレーラーメンスープ:
とまこまいカレーラーメンは、文化庁「100年フード」に認定され
    苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。

ハスカップ:昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは
      不老長寿の薬として大切にしていきました。

7月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚7/18のこんだて🍚

・ごはん
・四川豆腐
・トマトとたまごのスープ
・えだまめ

◎えだまめのおはなし
枝豆は「野菜」の仲間です。熟して茶色くなると大豆になります。
大豆になると「豆」の仲間になります。

枝豆は「野菜」と「豆」の栄養素を両方もっています!
疲れを取ったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはぴったりです!
今日の給食では茹でた枝豆をいただきます。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚7/14のこんだて🍚
・ごはん
・ふりかけ(アーモンド・じゃこ)
・塩昆布キャベツ
・ピリ辛ししゃも

📷2枚目→ししゃものピリ辛焼き
     (ごまと七味ニンニクを合わせて焼きました)
 3枚目→アーモンドとじゃこのふりかけ
     (ふりかけも給食室で手作りで作っています)

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚7/13のこんだて🍚

・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのミカンソース

〜和み献立(長崎県)〜
長崎県は日本で一番島の多い県です。
海の幸に恵まれ、1年を通してたくさんの魚がとれます。

皿うどん:中華麺に五目あんかけをかけた料理で、
     全国的に有名なご当地料理です。
浦上ソボロ:千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた
      長崎県浦上地区発祥の料理です。
みかん:長崎県ではみかんがたくさん作られています。今日の給食では、
    長崎県の学校給食でも食べられている
    「フルーツのミカンソース」をいただきます。

📷1枚目→皿うどん(具)、2枚目→ミカンソース

3年生(とうもろこしの皮むき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。
本物のとうもろこしの原木を見たあと、色や、形、つやなど、よく観察をしながら、皮むきをしてもらいました。
自分たちが皮むきをしたとうもろこしが、今日の全校児童の給食にでると知り、みんなとても丁寧に皮むきをしてくれました。今日の給食では「ふかしとうもろこし」として美味しくいただきます。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚7/12のこんだて🍚

・カレーライス
・ボイルサラダのじゃこごまドレッシング
・ふかしとうもろこし
・リンゴジュース

今日のふかしとうもろこしは、3年生が皮むきをしてくれたものです。
皮むきをしてもらったとうもろこしは、その後給食室でおいしく調理をして、ふかしとうもろこしとして、全校児童でいただきます。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚7/11のこんだて🍚

・ごはん
・ホキの香り揚げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁


今日の写真はみそ汁の味見をしているところです。
調味料を少しずつ加え、味が濃くなりすぎないよう、薄くなりすぎないよう、何回も味見をしながら調理します。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚7/10のこんだて🍚
・国産小麦パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・野菜と豆のスープ
・プラム

今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます!
私たちが地球を元気にするためにできることの一つが、国産食材を食べることです。
国産の食材がたっぷり入っている給食を食べて、SDGsの目標達成に協力しましょう。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
🍚7/7のこんだて🍚

・ちらしずし
・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・冷凍みかん

七夕汁の星型かまぼこにお願い事をしながら、
おいしくいただきました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
🍚7/6のこんだて🍚

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・五目煮豆
・具だくさんみそ汁


今日の給食は、優しい和食の味付けでした。
「煮豆」はおはしを上手に使う練習にもなりますね。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
🍚7/5のこんだて🍚

・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・小玉スイカ


今日の給食には、旬の夏野菜かぼちゃの入ったパンプキンシチューを食べます。
旬の野菜をたっぷり食べて、元気に過ごしましょう。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
🍚7/4のこんだて🍚

・きびごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・冬瓜とたまごのスープ
・冷凍みかん

今日の給食では、八王子産のはちみつが使用されています。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚7/3のこんだて🍚

・チャーハン
・中華みそスープ
・ごまめナッツ

◎夏野菜のおはなし
夏野菜には、トマト、きゅうり、ピーマン、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。

〜夏野菜のはたらき〜
★汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる。
★きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる。
★水分が多いので、水分補給にもなる

暑くなってきましたね。
旬の夏野菜をたっぷり食べて暑い夏も元気に過ごしましょう。
今日の給食ではピーマンの入ったチャーハンを食べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より