10月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/11のこんだて🍚

・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁

秋月ごはん
黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た
栗が入ったごはんです。夜空に浮かぶ美し月を
黒米と栗で表現しました。

石垣揚げ
八王子城には的からの攻撃を
防ぐために石垣がありました。
白ごまを黒ごまでちくわを石垣に見立てました。

八王汁
八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで
八王子でとれる八種類の野菜をいれた汁物です。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/10のこんだて🍚

・にんじんごはん
・にくじゃが
・和風サラダ
・ししゃもの磯辺焼き
・みかん

10月10日は「目の愛護デー」です。
10と10を横に倒すと、
まゆ毛と目の形になることから
この日のなったそうです。

目の疲れにはビタミンAがおすすめ!
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がることや目が乾燥することを
防ぐ働きがあります。
にんじん、かぼちゃ、など
色の濃い野菜にたくさん含まれています。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚10/6のこんだて🍚

・ごはん
・ホキの甘辛揚げ
・小松菜のおひたし
・芋の子汁

ホキの甘辛揚げは、
ホキにでんぷんをよくまぶし、油で揚げた後に
甘辛ダレを絡ませて作りました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/5のこんだて🍚

・ごはん
・夕焼け小焼けやき
・野菜のおかか和え
・呉汁

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:夕焼け小焼け焼き(焼く前)
3枚目:夕焼け小焼け焼き(焼き上がり)

今日の夕焼け小焼けやきには
赤魚というお魚を使っています。
骨がなく、子供たちにも食べやすいと
人気のお魚です。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚10/4のこんだて🍚

・天狗ごはん
・高尾焼きもみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁

◎日本遺産献立 高尾山御膳

天狗ごはん:赤米でご飯をほんのりと色づけし、
      天狗の帽子をごまで表しました。
山の幸和え:しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、
      山の幸であるきくらげをいれた和え物です。
高尾焼きもみじあんかけ:高尾山に広がる美しい紅葉を
            もみじのかまぼこを使って表現しました。
翠靄汁:汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる
    翠靄(みどりのもや)を表しました。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/3のこんだて🍚

・いりめし
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢あえ
・さつまいものみそ汁

和み献立〜徳島県〜
徳島県は県の面積の約8割を
山地が占めており、日本三大盆踊りの
一つとして知られている『阿波踊り』は
徳島県が世界に誇る伝統芸能です。

◎いりめし:お酢やしょうゆで味付けしたいりこを
      さまざまな具材とともに混ぜ合わせて作ります。
◎いか:徳島県のアオリイカは人気があり、出荷量も
    全国トップクラスです。
    給食ではイカのねぎ塩焼きをいただきました。
◎すだち酢あえ:特産のすだちを絞った果汁を
        「すだち酢」といい、地元では定番の
        調味料です。
◎さつまいも:徳島県産ブランドのさつまいも「鳴門金時」は
       美しい外見と上質な甘みを兼ね備えています。
       給食ではさつまいものみそ汁をいただきました。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚10/2のこんだて🍚

・米粉パン
・はっちくんのポトフ
・つくねバーグ
・オレンジポンチ

●米粉のおはなし
米粉とは、米を細かくくだいて粉にしたもので、
昔からお団子やせんべいなどの和菓子に使われています。
最近は、輸入に頼っている小麦粉の代わりに
米粉を使ったパンやケーキなど新しい食べ方が注目されています。
米粉を使うことで、日本の田んぼを守り
日本の農業を守ることにもつながります。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚9/29のこんだて🍚

・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見団子

☽十五夜のおはなし
十五夜とは、「月の名月」ともいい、
『一年の中で月が最も美しく見える日』
だといわれています。

お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り
(収穫祭)の意味もあります。
ススキを飾り、団子や里芋をお供えして
豊作を祈ります。

今年の十五夜は9月29日です。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/28のこんだて🍚

・吹き寄せおこわ
・いかの香味炒め
・くずきりスープ
・冷凍みかん

🌰くりのおはなし
私たちが普段食べているところは、
実ではなく種に分類されています。
まわりには、トゲトゲのイガや
茶色くて固い皮があり、中身(種)を
守っています。

くりの栄養
➔くりには肌をきれいにするビタミンや
おなかの調子を整える食物繊維が
多く含まれています。
市内にもたくさんの栗の木が生えています。

今日の給食は、吹き寄せおこわに栗をのせました。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

🍚9/27のこんだて🍚

・二色丼
・野菜のおかか和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:朝の給食室の様子
    ➔朝、食材が納品されたら野菜や
     豆腐の切裁を行います。
     この写真は、切りものを終え、
     調理の準備をしているところです。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚9/26のこんだて🍚

・ごはん
・ふりかけ(じゃこ・アーモンド)
・ししゃもの唐揚げ
・冬瓜のそぼろ煮
・呉汁

◎冬瓜のおはなし
冬瓜は6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、
冬まで保存しておけることから
『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

今日の冬瓜は八王子で収穫された冬瓜を使用し、
冬瓜のそぼろ煮をいただきます。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1

🍚9/25のこんだて🍚
・コーンピラフ
・照り焼きチキン
・クリームシチュー
・リンゴジューズ

この日の献立は子供たちに大人気で
残菜もとても少なかったです。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
🍚9/21のこんだて🍚

・八王子ショウガごはん
・鯖の七味焼き
・根菜汁
・ごま大根

ショウガをはじめとする根菜類には体を温める作用があります。
冷房の利いた部屋にいると過ごしやすいですが、
体の中は冷えてしまっていることもあります。
体を温める食材で体の中から健康を保ちましょう。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚9/20のこんだて🍚

・ミルクパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・シャインマスカット

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:チキンビーンズの調理中
3枚目:アレルギー児童用チキンビーンズの調理中

味見をその都度行い、調味料を微調整しながら
料理の仕上げをしています。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/19のこんだて🍚

・大根おろしスパゲティー
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト

今日の給食は子供たちからリクエストがあった
「大根おろしスパゲティー」を給食で提供します。
子供たちからも大変人気のあるメニューです。
大根をたくさん使用しており、
今日は野菜たっぷりのメニューです。
食育メモでは、野菜をたくさん摂るメリット
についてお伝えしました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/15のこんだて🍚

・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁


◎里芋のおはなし

里芋の名前の由来
➔里芋は里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、山でとれる芋は「山芋」と呼ばれるようになりました。

手がかゆくなる理由
➔里芋を触ると手がかゆくなる理由は、
里芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が
針のような形をしており、手を刺激するからです。

今日は旬の里芋を使った「さといものうま煮」を給食でいただきます。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
🍚9/14のこんだて🍚

・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・冷凍ミカン

★五つ星そろえて体力アップ献立★
ラグビーワールドカップ2023フランスが
9月8日〜10月28日に開催されます。
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。
そのため、筋肉量を増やして体脂肪を落とさなければなりません。

今日は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品が
バランス良くそろい、体力作りにぴったりな献立です。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/13のこんだて🍚

・チリコンカンライス
・ペイザンヌスープ
・黄桃缶

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:チリコンカンライスの具を作っているところ
3枚目:黄桃缶の配缶

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/12のこんだて🍚

・かやくごはん
・さわらのみそ漬け
・ごんぼ汁
・こまつなの炊いたん

◎和みこんだて〜大阪府〜
かやくごはん:
「かやく」は料理の薬味、具という意味です。
かやくごはんは他のおかずがなくてもさみしくなく、短い時間で食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。

鰆:
鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われています。

小松菜の炊いたん:
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。

ごんぼ汁:
「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。

今日の給食では、大阪府の和み献立をいただきます。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/11のこんだて🍚

・パン
・秋なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・リンゴ缶

◎なすのおはなし
なすのふるさとはインドです。
とても古くからつくられていた野菜で、
日本では約1300年前からつくられています。
紫色の皮には目に良い栄養素が含まれています。

秋に収穫されるなすは種が少なくおいしいといわれています。
今日の給食では、そんな秋なすをグラタンにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より