12月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/15のこんだて🍚

・ビーンズドライカレー
・キャベツとコーンのサラダ
・りんご缶ヨーグルト


〜しっかり食べよう!野菜350〜
八王子市では、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて
毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!
という取組を行っています。
今日はお野菜たっぷりの献立です!

一口目を野菜から食べ始めると、食べ過ぎや
病気を防いだりしてくれる良い効果があります。

今日は野菜たっぷりの献立です!

12月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/14のこんだて🍚

・ツナピラフ
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て

八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の
特徴は、八王子産の食材を使うことと、
刻みたまねぎがたっぷりトッピングされていることなどです。
料理人の皆さんからいただいた今回のレシピは
トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのが
ポイントです。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/13のこんだて🍚

・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物

〇しょうがのおはなし
独特の香りと辛みを持つしょうがは、
肉や魚の臭みを消して、料理をさらに美味しくします!
しょうがを食べると体が歩ぽかぽか温まり、風邪予防にもなります。

今日の給食では八王子産の根しょうがを使った
八王子産根しょうがの鶏団子汁をいただきます。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
🍚12/12のこんだて🍚

・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・南蛮キャベツ
・じゃがいものみそ汁

〇れんこんのお話
れんこんは、水の中で育つ「蓮」という植物の茎が
大きく太くなったものです。

輪切りにすると穴が多くあいていることから
「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、
正月のおせち料理にも使われます。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚12/11のこんだて🍚

・五穀ごはん
・ししゃものカレー揚げ
・すき焼き風煮物
・野菜のおかか和え
・みかん

今が旬!みかんの栄養素🍊
《ビタミンC》
肌を美しくしたり、風邪を予防する働きがあります。
《食物繊維》
おなかの調子を整える働きがあります。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚12/8のこんだて🍚

・麦ごはん
・さわらの照り焼き
・かき玉汁
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・みかん

〇みかんのおはなし
柑橘類はインドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。
日本の冬によく食べられる温州ミカンは、日本で生まれた柑橘です。

〇みかんの栄養
《ビタミンC》
肌を美しくしたり、風邪を予防する働きがあります。
《食物繊維》
おなかの調子を整える働きがあります。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚12/7のこんだて🍚

・八王子ラーメン
・豆黒糖
・ベイクドポテト

八王子のご当地グルメ:八王子ラーメン

〇八王子ラーメンの定義
・醤油ベースのタレである
・表面をラードが覆っている
・きざみたまねぎを使っている

給食では小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど
野菜たっぷりの煮込みラーメンにアレンジしています。
もちろん、刻みたまねぎもたっぷり入っています。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/6のこんだて🍚

・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・小松菜汁
・じゃこキャベツ

〇小松菜のおはなし
小松菜の名前の由来は、江戸時代に
現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで
栽培されていたことから、この名前がつきました。
八王子市でもたくさん作られています。

小松菜の旬は11月から3月頃です。
寒さに強く、霜が降りると甘みが増して美味しくなります。
病気から体を守ってくれるビタミンA・Cや
歯や骨を丈夫にするカルシウム、血液を作る材料になる鉄分が
豊富に含まれており、栄養たっぷりです。

今日の給食では小松菜をいただきます。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1

🍚12/5のこんだて🍚

・国産小麦パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ

〇国産小麦のおはなし
日本ではお米の食糧自給率が約100%であるのに対し、
小麦はわずか17%、残りの83%は外国の輸入に頼っています。
国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際の
エネルギーを減らすことができるので、
「SDGs」の取組のひとつであるあるCO2削減にもつながります。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚12/1のこんだて🍚

・パエリア
・トルティージャ
・白インゲン豆のスープ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:栄養黒板
3枚目:トルティ-ジャのカット

11月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/30のこんだて🍚

・はち大根おろしスパゲッティ
・わかめサラダ
・たまごスープ

大根のすごいところ
1:一年中作られている
  涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。
  種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。

2:まるごと食べられる
  カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な大根の葉っぱも
  まるごと食べることができます。

今日は、だいこんを葉っぱまでまるごと使用した
はち大根おろしスパゲッティを給食でいただきます。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/29のこんだて🍚

・ごはん
・じゃこと大豆の炒り煮
・四川豆腐
・中華スープ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:栄養黒板
3枚目:四川豆腐

栄養黒板は、給食広報委員会の児童が
毎日、当番制で書いてくれています。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/28のこんだて🍚

・梅ごはん
・すろっぽ
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・みかん

今日の献立は和歌山県の和み献立です。

梅ごはん:
梅は栽培面積・出荷量ともに全国一位で和歌山県を
代表する特産品です。最高級ブランド「南高梅」を中心に
生産されています。

さばの塩焼き:
日高地方では秋祭りの時にさばを使った「なれ寿司」を
食べる風習があります。

すろっぽ:
だいこんとにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし、
油揚げと一緒に煮た料理です。

高野豆腐のみそ汁:
高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜いた食べ物です。
高野山で生まれ、江戸時代にたくさん作られました。

みかん:
和歌山県はみかんの生産量が全国一位です。
特に有田地域は400年の歴史と伝統を誇る「有田みかん」の
山地として有名です。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/24のこんだて🍚

・ごはん
・厚焼きたまご
・ちくぜん煮
・秋のお吸い物

11月24日は和食の日
「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。
日本で発見された『うま味』はいまや『UMAMI』として
世界で注目されています。
『うま味』とは、5つの基本の味ひとつで、
料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/22のこんだて🍚

・八王子産の白いごはん
・さわらのごまだれがけ
・はっちくんのみそ汁
・こまつなとえのきののりあえ

「八王子産の白いごはん」を食べる日
八王子市は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。
八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、
日本酒の材料にも使われています。

今日のお米は、高月町、元八王子町、川口町
長沼町、加住町、東中野のお米です。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/21のこんだて🍚

・そぼろ丼
・呉汁
・八王子産柚子の香り和え
・みかん

🍊八王子産の柚子を食べる日
東京の多摩地区西側の地域は、
昼と夜の寒暖差が大きく、水はけの良い土が
柚子の栽培に適しています。
八王子にも柚子の木がたくさんあります。
柚子にはビタミンCが豊富に含まれています。
特に皮の部分は果汁の約4倍のビタミンCが含まれています。

今日の給食では、八王子産の柚子を皮ごと使った
八王子産柚子の香り和えをいただきます。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/20のこんだて🍚

・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・ミネストローネ
・コーンポテト

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:栄養黒板
3枚目:ハンバーグ焼きあがり

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/17のこんだて🍚

・パン
・チキンビーンズ
・イタリアンサラダ
・みかん

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ルウをつくっているところ
3枚目:チキンビーンズの調理中

八王子市の学校給食では、
カレーやシチューなどのルウも手作りしています。
小麦粉、油、バターの3つの材料を使い、
温度を分けることによって
ホワイトルウやブラウンルウを作ります。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
🍚11/16のこんだて🍚

・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え

きのこのおはなし🍄
200種類あるといわれている食べられるきのこの中から
給食によく登場するキノコを紹介します!

しいたけ:味も香りもいいので日本食には欠かせないきのこです。
しめじ:クセがなく、食べやすいのが特徴です。
なめこ:ヌルヌル成分で風邪を予防してくれます。
えのきたけ:野生のエノキタケは茶色をしています。
きくらげ:こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。
マッシュルーム:ヨーロッパからやってきたきのこです。
エリンギ:日本の食卓には約30年前に登場しました。

きのこには食物繊維が多く含まれ、ビタミンもたっぷりです。
骨を強くする働きもあります。

今日の給食では旬のキノコ
(しめじ・まいたけ・しいたけ・えのきたけ)を
炊き込んだ「きのこごはん」を給食でいただきます。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/15のこんだて🍚

・カレーライス
・和風サラダ
・フルーツヨーグルト

今日のカレーライスのごはんには
α化米を使用しています。
α化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が
使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より