12月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

❀12/22の献立❀
・ごはん
・いかのゆず味噌焼き
・かぼちゃのみそすいとん
・南蛮キャベツ
・みかん

今年は12月22日が「冬至」でした。
1年で最も昼が短く、夜が長い日です。

冬至にまつわる食べ物
◎ゆず
お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」はゆずの強い香りで悪いものを追い払います。ゆずには、体を温め、風邪を予防する効果があります。

◎かぼちゃ
目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。

◎「ん」のつく食べ物
にんじん、れんこん、だいこん、みかんなど。
運(うん)がつく、幸せになるといわれています。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

💠💠12/21の献立💠💠

・ごはん
・とりの唐揚げ
・ABCスープ
・わかめサラダ

今日は給食ポストに児童からのリクエストがあった「鶏の唐揚げ」を給食で出します。
給食ポストにリクエストしてくれたものは、できるだけ給食で出してあげたいと考えています。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
❀❀12/20の献立❀❀
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・わかめとツナの和え物
・八王子根生姜の鶏団子汁

◎しょうがの種類
根しょうが:一年中食べられるもの
新しょうが:夏の初めに収穫されるもの
葉しょうが:新しょうがに葉がついたまま収穫されるもの

独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪予防にもなります!

今日の給食では八王子産のしょうがを使った鶏団子汁をいただきました。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
💠12/19の献立💠
・パインパン
・照りやきチキン
・彩りサラダ
・梨のコンポートパイ

◎梨のコンポートパイ
水は使わず、梨から出てくる水分と砂糖、でんぷんを混ぜてコンポートを作り、シュウマイの皮で包んでオーブンで焼いて作りました。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
💠12/16の給食💠
・麦ごはん
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・さつま汁
・リンゴ缶

調理室の朝の風景を撮影しました。
切り方などをお互いに確認し合って食材を切ってくれている様子です。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
❀12/15の献立❀

・あしたばパン
・ウインナーポトフ
・もものクラフティ

◎あしたばのお話
今日のパンは「あしたばパン」というパンを食べました。
あしたばというのは「明日葉」と書き、日本原産のセリ科の多年草です。
江戸時代には天然痘の予防にも用いられたと言います。
強い生命力と繁殖力がある植物で、今日に葉っぱを摘んでも明日にはもう若葉が出ていることから「明日葉」という名前になったそうです。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★12/14の献立☆★

・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・和風サラダ
・のっぺい汁

◎レンコンのおはなし
レンコンは水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。
◎レンコンの栄養
レンコンに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。

写真の二枚目はレンコンをハンバーグに入れるため、フードプロセッサーで小さくしてくれているところです。
写真の三枚目は大きなボウルでハンバーグの具材を一生懸命混ぜています。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
☆12/13の献立☆

・五穀ご飯(ゆかり)
・ししゃものカレー焼き
・すき焼き風煮物
・野菜のおかか和え
・紅マドンナ

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★12/12の献立☆★

・ビーンズドライカレー
・フレンチサラダ
・桑都カップケーキ

◎桑都 八王子
八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。

◎桑の葉の栄養
桑の葉には骨や歯を丈夫にするカルシウム、血を作る鉄、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
❀12/9の給食❀
・きびごはん
・さわらのネギ塩焼き
・けんちん汁
・ビーフン炒め
・みかん

🍊みかんのおはなし
みかんの仲間は「柑橘類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。
日本の冬によく食べられる温州ミカンは、日本で生まれた柑橘類です。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★12/8の給食☆★

・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け

◎和み献立「福岡県」

高菜ライス:名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では「高菜ライス」と呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。

水炊き:博多では「みずだき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。

あちゃら漬け:奇数の種類の旬の野菜に赤唐辛子を加えて、甘酢でさっと煮てつけ込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」から来ているそうです。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
💠12/7の献立💠

・ごはん
・ヤンニョムチキン
・3色ナムル
・えのきとわかめのスープ

◎ヤンニョムチキン
先日設置した「給食ポスト」に多くのリクエストがあった“ヤンニョムチキン”を給食で出しました。ヤンニョムチキンはお隣の国、韓国のお料理でコチュジャン、にんにく、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソースで味付けされたフライドチキンの一種です。こどもたちにも大人気のメニューで残菜もとても少なく、よく食べてくれました。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
❀12/6の献立❀

・ひじきごはん
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・小松菜とえのきのり

◎小松菜の名前の由来は?
江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前がつきました。
八王子でもたくさん作られています。
旬は11月〜3月です。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★12/2の献立☆★

・磯ごはん
・豚の生姜焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・みかん

今日の献立は食事バランスを考えた体力アップのための献立で、主食・主菜・副菜・果物・乳製品をそろえた献立になっています。

今月のテーマは「疲れにくいからだを作ろう」です。
長い時間、体を動かすためには、たくさんのエネルギーが必要です。エネルギーは体を動かすためだけではなく、体の疲れを取るためにも必要です。エネルギーを上手に作り、疲れを取るために主食煮多く含まれる「炭水化物」、海藻などに含まれる「鉄」、野菜や果物に多く含まれる「ビタミン」を摂りましょう。


12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


❀12/5の献立❀
・あげパン
・魚のガーリックレモンソースがけ
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ

◎八王子産ブロッコリーのお話
ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツの仲間です。
涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わり頃に種を植え、11〜12月にたくさん収穫できるように作られています。
ちなみに、ブロッコリーのふんわりとした緑色の部分は、花の「つぼみ」が集まったもの。食べずにおいておくと黄色い花をつけます。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
❀❀12/1の献立❀❀

・パエリア
・トルティージャ
・白インゲン豆のスープ

今日の給食はサッカーW杯カタール2022⚽
12/2対戦国の“スペイン”のお料理です。

パエリア:米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。

トルティージャ:じゃがいも、たまねぎ、ベーコンなどを炒め、たまごと混ぜてフライパンで丸く平らに焼く、スペインの家庭料理です。

インゲン豆:スペインでは、白インゲン豆やひよこ豆、レンズ豆などいろいろな、豆料理を食べます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2