9月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/16の献立☆★

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・芋の子汁
・人参ともやしのごま和え

芋の子汁とは?
芋の子汁とは、さといもを用いて作られる汁料理で、鍋料理としても
食べられています。
岩手や秋田の郷土料理として知られており、また、東北をはじめとする
各地で食べられています。
秋田県では、里芋の親芋につく子芋や孫芋のことを「いものこ」とよぶそうです。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
★☆9/15の献立☆★

・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁

《どうして里芋っていうの?》
里芋は、里でとれる芋「里芋」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、山芋は山でとれる芋なので「山芋」と呼ばれるようになりました。

給食では「里芋のうま煮」を食べました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
★☆9/14の献立☆★

・古代米
・ビワマス
・じゅんじゅん
・打ち豆汁

今日は滋賀県の和み献立です。
滋賀県は日本のほぼ真ん中にあり、日本一大きな湖「琵琶湖」があります。
水に恵まれ、魚、米、野菜・豆・芋など食材のほとんどを地元で作り、
食べることができます。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆9/13の献立☆★

・ミルクパン
・なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・みかん缶

◎なすのおはなし
なすのふるさとはインドです。
とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られていました。
むらさきの皮には目によい栄養素が入っています。
なすは夏が旬の野菜です。
八王子では6月から10月いっぱいまで、なすの収穫になります。
秋に収穫されるなすは秋なすと呼ばれ、身が締まり、種が少なく美味しいと言われます。
今日は「なすと豆腐のグラタン」としていただきます!

9月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆9/12の献立☆★

・むぎごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮

どうして「冬」という字をかくの?
冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は八王子市小比企町の
「冬瓜」です。
しっかりたべましょう!

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/9の献立☆★

・ごはん
・ほきの辛味噌焼き
・お月見団子汁
・野菜のおかか和え

今日は『十五夜献立』です!
十五夜とは・・・
「中秋の名月」ともいい、一年の中で最も月が美しく見える日だと言われています。

お月見は秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
ススキを飾り、団子や里芋をお供えして豊作を祈ります。
里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

今日の給食ではお月見団子汁を食べます!
調理員さんが月に見立てた白玉を一つ一つ丁寧に丸めて
お月見団子汁を作ってくださいました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/8の献立☆★

・にんじんごはん
・桑都揚げ
・田舎汁
・小松菜と油揚げの煮浸し

《9月8日は桑の日》
「く(9)わ(8)」と読むことから『桑の日』になりました。

今日の給食では、笹かまぼこの衣を八王子産の桑の葉粉で緑色にした「桑都揚げ」を全校でいただきます!!

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆9/7の献立☆★

・あんかけやきそば
・中華スープ
・スイートポテト

今日は”野菜350”の日です。
野菜350とは、八王子市が進めている健康作りの一つです。
野菜を一日350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しよう!
という取り組みです。

今日の給食で食べる野菜の量は155gです。
あと195gはおうちで食べましょう!

9月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆9/6の献立☆★

・豆ひじきごはん
・塩肉じゃが
・根菜汁
・プルーン


9月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆9/4の献立☆★

・ソフトフランスパン
・恩方ブルーベリージャム
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ

【恩方ブルーベリー】
恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。

〜恩方ブルーベリーのこだわり〜
・農薬は使わない
・3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する!
・「大好きな人にあげる」という気持ちで、一つ一つ手で摘む!

恩方の農家さん8件の協力の下、八王子市すべての私立小・中・義務教育学校で恩方ブルーベリーを食べます!

9月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆9/2の献立☆★

・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・もやしのからしあえ

昨日のカレーは、通常のお米ではなく、α化米だったのですが
みんな本当によく食べてくれました。
教室をまわると「給食のカレーが好き!」と言いに来てくれる子が
多くてとても嬉しかったです!

今日の二色丼も給食ではよく出るメニューなので、
好きになってもらえると嬉しいです。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
★☆9/1の献立☆★

・カレーライス
・野菜のピクルス
・きのこスープ

《防災の日》
今日の給食ではα化米を使用しました!
α化米を知っていますか?
α化米は、地震などの災害が起きてもガスや電気が使えなくなっても、
水を注ぐだけでごはんになります。
八王子市では、避難所や学校の防災倉庫にいつも保管しています。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆8/31の献立☆★

・麦ごはん
・鶏肉の三味焼き
・ごま和え
・沢煮椀

2学期が始まりましたね!
充実した夏休みを過ごせましたでしょうか。
久々に給食が始まりましたが、この日の給食もみんなよく食べてくれました!

7月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆7/21の献立☆★

・ごはん
・なすとインゲンのみそ炒め
・えのきの佃煮
・かき玉汁
・冷凍ミカン


今日の給食のなすとインゲンのみそ炒めには
夏野菜である「なす」が入っています。

夏野菜には、トマト、キュウリ、ピーマン、オクラ
ゴーヤなどがあります。
夏野菜は、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれたり、
水分が多いので、水分補給にもなります。
また、なすやキュウリには体の熱を冷ましてくれる効果があります。

今日で1学期の給食も最後ですね。
調理員さんたちは給食室でこんな感じで
高倉小学校の給食を作ってくれています。
作ってくれている人がいることに感謝して味わって食べてください!

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
★☆7/20の献立☆★

・ミルクパン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・下中タマネギスープ

今日のたまねぎは八王子市の姉妹都市・小田原市の
名産である「下中タマネギ」をいただきました!

小田原市の下中地区は、昔からタマネギの名産地でした。
こだわりの肥料と、海の風、暖かい気温により、
やわらかくあまいたまねぎが育ちます。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
★☆7/19の献立☆★

・ごはん
・豚キムチ炒め
・トマトとたまごのスープ
・黄桃缶

校長先生の元気応援メニュー!!
「豚キムチ」

校長先生からのおすすめポイント↓
豚キムチは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの
栄養素を含んでおり、「免疫力アップ」「疲労回復」
などの効果があるそうです。
夏の暑い時期には、夏バテなどになりやすいですから、
おいしい豚キムチを食べて、毎日元気に乗り切りましょう。

7月15日(金)の給食

★☆7/15の献立☆★

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パイン缶

今日は沖縄県の和み献立でした!
《ししじゅうし》(シシジューシー)の
「しし」は沖縄県の方言で「肉」、
「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の
混ぜごはんです。

《ゴーヤチャンプル》
「チャンプルー」は、沖縄県の方言で
「混ぜ合わせた」という意味で、
豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。
ゴーヤ(ニガウリ)をを使うときは
「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、
使う食材が変わると「●●チャンプルー」と
呼び方も変わります。

《もずく》
「もずく」は海藻の仲間です。
体の調子を整える元になる「ミネラル」、
おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」が
たくさん含まれています。
もずくのほとんどが沖縄県で作られていて、
太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆7/14の献立☆★

・スパゲッティミートソース
・チンゲンサイと豆腐のスープ
・えだまめ

《えだまめのおはなし》
実は、枝豆は「豆」ではなく「野菜」です。
熟して茶色になると“大豆”になります。
そして、”大豆“になると「豆」の仲間になります。

枝豆は「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています!
疲れをとったり、お肌をきれいにするので、
暑くて日差しの強い夏にはぴったりです!!

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆7/13の献立☆★

・麦ごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味

今日は「なつやすみのしょくじ」についての
食育メモを給食の時間に読んでもらいました。
なつやすみでもお菓子ばかり食べず、しっかりと時間を決めて
3食モリモリ好き嫌いせず食べるようにしましょう!!

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
★☆7/12の献立☆★

・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・わかめサラダ
・オレンジジュース

《かぼちゃのお話》
毎年かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、
日本各地でも開催されています。
出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。
ちなみに、かぼちゃコンテストの日本記録は591kgだそうです!
そんなかぼちゃを見てみたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止

文部科学大臣2