6月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/30の献立★☆

・ショートニングパン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

*ホキという魚は、主に輸入されている魚です。あまりなじみのない魚だと思われるかもしれませんが、フライなどの加工魚としては味がとてもよいので、人気が高い魚です。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/29の献立☆★

・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ

梅雨も明け、最近は暑い日が続いていますね。

豚肉に含まれるビタミンB1にはたまった疲れをスッキリさせる効果が、
ニンニクのアリシンにはビタミンB1の効果を持続させ、高める働きがあります。

今日の給食のスタミナ丼には、どちらも入っています!
暑い夏を乗り切りましょう!

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆6/28の献立★☆

・ごはん
・チキン南蛮
・ざぶ汁
・千切り大根のサラダ
・牛乳

6月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/27の献立★☆

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

*にんにくの話...アリシンというにんにくの香り成分には、疲労回復の効果があるビタミンB1を助ける働きがあります。肉じゃがにはビタミンB1たっぷりの豚肉を使っています。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/24の献立★☆

・スパゲティーミートソース
・コールスローサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

*トマトは南米ペルーが原産で日本には観賞用として伝わりました。食べるようになったのは、100年程前からで、独特の青臭さと酸味の強さが日本人の食生活になじまなかったようですが、品種改良や洋食文化の進展で広く食べられるようになりました。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆6/23の献立★☆

・八王子産ズッキーニのカレーライス
・千切り野菜のスープ
・さくらんぼ
・牛乳

6月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/22の献立★☆

・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

*本場のマーボー豆腐は、かなり辛い料理ですが、給食のマーボー豆腐は小学生でもおいしく食べられるように、辛さは控えめにしてあります♪


6月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/21の献立★☆

・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんのみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

*豆腐の話、豆腐は畑の肉と言われるほど、良質なタンパク質が豊富です。また、ビタミンやカルシウム、女性ホルモンに似たイソフラボン、食物繊維も多く含まれています。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/20の献立★☆

・タコライス
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・牛乳

*タコライスは、味付けした挽肉(タコミート)ときざんだ野菜、チーズ、サルサソースを、ご飯の上にのせた料理です。つまりタコスの具をご飯にのせたもので、沖縄県の飲食店が発祥だと言われています。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/17の献立★☆

・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・夏みかん
・牛乳

*金時豆の「金時」名前の由来は、坂田金時の金太郎からきているそうです。いつも赤い顔をしているので、赤いものを金時と例えるようになったのが始まりのようです。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/15の献立★☆

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

*大豆は人の体にとって大切な3大栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴です。たんぱく質は植物性の食品の中でも特に多く含まれているので「畑の肉」とも呼ばれています。便秘を防ぐ効果のある食物繊維も含まれています。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/15の献立★☆

・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・すまし汁
・野菜のごま和え
・牛乳

*ちくわの話...ちくわは魚のすり身を原料にしているので、魚由来の良質なタンパク質が多く含まれています。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆6/14の献立★☆

・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・りんごジュース

6月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/13の献立★☆

・ごはん
・鶏のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・プラム
・牛乳

*ひじきは鉄分、カルシウムが豊富に含まれている食品です。また、抗酸化作用があり皮膚や粘膜を丈夫にして免疫力をアップさせるβカロテンも豊富です。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/10の献立★☆

・ごまごはん
・さんまの筒煮...じっくり煮込んであるので骨まで食べられます。
・呉汁
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

6月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/9の献立★☆

・二色丼
・豆腐とじゃが芋のみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

6月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/8の献立★☆

・あんかけやきそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

6月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/7の献立★☆

・ごはん
・筑前煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

6月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/6の献立★☆

・五目ご飯
・生揚げのみそ炒め
・うずらの卵の甘辛煮
・春雨スープ
・牛乳

6月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆6/3の献立★☆

・わかめごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・キャベツとコーンのおひたし
・牛乳

【歯と口の健康週間】
よくかんで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止