10月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/27の献立☆★

・麦ごはん
・豆腐と油揚げのみそ汁
・金目鯛のひもの
・白玉の紅白デザート

◎小田原ひもの
今日の給食の金目鯛のひものは姉妹都市の小田原市の名産です。
江戸時代に取れたてのアジなどを開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。今日の給食では小田原ひもの(金目鯛)をいただきます。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆10/27の献立☆★

・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ

◎10月27日は「はちおうじ読書の日」
今年は“けんかの気持ち”という絵本から主人公がバクバク食べていた、ギョウザを給食で再現しました。
朝から給食室みんなでギョウザを一つ一つ包んで焼きました。
みんながたくさん食べてくれて嬉しかったです!

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/26の献立☆★

・ごはん
・さんまの松前煮
・芋の子汁
・おひたし

◎さんまのおはなし
サンマには血や筋肉を作る「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」がおおくふくまれています。そして、さんまの脂には血液をさらさらにする栄養成分が入っています。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/25の献立☆★

・古代ごはん
・松風焼き
・みそしる
・小松菜と油揚げの煮浸し

《もったいない大作戦最終日》
今日の食育メモでは、
1.古代米のお話
2.もったいない大作戦(前日の残菜量・校長先生からのメッセージ)
についてお話ししました。

◎古代米のおはなし◎
古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。古代米は食物繊維や体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれ、白米よりも栄養たっぷりです!

給食時間の放送では、校長先生、給食広報委員会の児童が協力をして食育メモを読んでくれました。教室にいる児童も、よく放送を聞いてくれて、前日の残菜量にも驚いていました。

この、《もったいない大作戦》を通して、食べ物に関心を持ち、食べ物を残すことは「もったいない」と思うきっかけになってくれたら嬉しいです。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★☆10/24の献立☆★

・ごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・レンコンのきんぴら

《もったいない大作戦4日目》
今日は、21日(金)で残った残菜の量と調理員さんからのメッセージを食育メモでお伝えしました。

今日の給食で出たさばの味噌煮は、大きなお鍋でじっくり煮て、調理員さんが一つ一つ手で数を数えながら配缶しています。今が旬のさばをとっても美味しく調理してくださっているので、残さずに食べたいですね。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
★☆10/21の献立☆★

・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・フルーツヨーグルト

《もったいない大作戦3日目》
カレーライスのご飯に小さく切った人参を混ぜ、色鮮やかなにんじんごはんにカレーをかけました。
いつもとは少し違ったカレーライスでしたが、こどもたちもよく食べてくれました。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/20の献立☆★

・ミルクパン
・ポークビーンズ
・コールスロー

もったいない大作戦2日目

今日の食育メモでは食品ロスについて考えてもらいました。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。
食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。

「もったいない」を合い言葉に、ちょっとした取り組みで一人一人の意識で食品ロスは減らせます。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/19の献立☆★

・ごはん
・真鯛の香り揚げ
・呉汁
・浅漬け

高倉小学校では、もったいない大作戦がはじまりました。
もったいない大作戦1日目は、なんと「真鯛」を給食でいただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちを応援するため、『愛媛県で育った真鯛』を学校給食でいただけることになりました。

真鯛の香り揚げは、こどもたちに大好評で、また食べたいと言ってくれる子がたくさんいて嬉しかったです。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆10/16の献立☆★

・コーンピラフ
・洋風おでん
・フレンチサラダ

◎スポーツの秋
成長期の小学生は、しっかりと栄養をとり、運動することが大切です。
元気に運動するためには、一日三食バランスよく食べることが重要になってきます。
主食(ご飯・パン・麺)、主菜(肉・魚・豆・卵料理)、副菜(野菜・海藻・きのこ料理)をそろえて、三食しっかり食べましょう。
牛乳やチーズでカルシウムをとることも忘れずに。

今日の給食では、コーンピラフ(主食)、洋風おでん(主菜)、フレンチサラダ(副菜)、牛乳を給食でいただきます。
しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
★☆10/14の献立☆★

・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ

10月16日は世界食料デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で【食料問題】についてj考える日です。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/13の献立☆★

・カレー南蛮
・きゅうりといかのスイング
・大学芋

『さつまいもの3つのパワー』
1.体がぽかぽかあたたまり、力がモリモリわいてくる!
2.食物繊維がたくさん入っているのでおなかの調子を整える
3.ビタミンCの働きで、風邪を防ぐ!

10月13日はさつまいもの日
さつまいもの旬が10月であることと江戸時代の焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/12の献立☆★

・きのこごはん
・焼き鯖
・切り干し大根の炒め煮
・あごだしの味噌汁

今日の給食は、『島根県』の和み献立です。
島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多く残されています。
県を代表する魚のトビウオやのどぐろ、しじみなど、海産物が多くとれる地域です。

◎あごだしの味噌汁
「県魚」にも選ばれ、島根県をを代表する魚の一つである「トビウオ」。
島根県では、トビウオのことを「あご」と呼び、その名は「あごが外れるほどおいしい」から名付けられたとも言われています。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/11の献立☆★

・黒糖パン
・いかのハーブ焼き
・秋はちナポ
・野菜スープ
・オレンジ

《秋はちナポ》
「八王子ナポリタン(通称はちナポ)は、八王子市のご当地グルメです。
“はちナポ”の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみタマネギがたっぷりとトッピングされていることです。
2つとして同じメニューはなく、料理人の皆さんがそれぞれ個性いっぱいの“はちナポ”を作っています。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆10/7の献立☆★

・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮豆

10月10日は目の愛護デーです。
10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。
目の疲れにはビタミンAが有効です。にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどに含まれます。
今日の給食ではにんじんをたっぷり使いました!

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/6の献立☆★

・おかかごはん
・鮭のごま味噌焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・オレンジ

今日の献立は「五つ星献立」です。
五つ星というのは、スポーツ選手が体作りのために心がけている
「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を五つの星で表しています。

今日の給食は、たんぱく質やビタミン類がたっぷり入っています。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆10/5の献立☆★

・ごはん
・変わりシュウマイ
・大豆と鶏肉の中華炒め
・中華スープ

◎変わりシュウマイ
通常のスーパーなどで売っているようなシュウマイよりも少し大きいシュウマイで、調理員さんたちが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆10/4の献立☆★

・秋月ごはん
・石垣揚げ
・八王汁
・ゆかり和え


《八王子城御膳》
・秋月ごはん
黒米をいれて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。
秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。

・石垣揚げ
八王子城には敵の攻撃を防ぐために石垣がありました。
衣に白ごまと黒ごまを混ぜ、石垣に見立てました。

・八王汁
八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れた汁ものです。


10月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆5/2の献立☆★

・ごはん
・夕焼け小焼け焼き
・なめこ入り味噌汁
・白菜とコーンの和え物

◎童謡 夕焼小焼◎
上恩方町出身の中村雨紅先生が作詞しました。
八王子駅から恩方の家に帰りながら、この詩を作ったとされています。

今日の給食では、夕焼小焼け焼きを食べます。
童謡の夕焼小焼をイメージして作った料理です。
マヨネーズに人参を入れた夕焼け色のソースを魚にかけて焼きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

ご案内

生活指導

学校説明会

0805感染症対策

食育だより

出席停止報告書

040407給食費

いじめ防止

文部科学大臣メッセージ

自殺防止