10月7日(月)の給食

献立

五目うどん
大学芋
キュウリとイカのスイング
シャインマスカット
牛乳


10月13日は、さつまいもの日です。
「九里(栗)よりうまい、十三里(さつまいも)」ということわざから、13日をさつまいもの日となったそうです。
今日のさつまいもは、八王子産のものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)の給食

献立

カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳


ラグビーワールドカップ日本2019大会が開催中!
対戦国の料理給食で、大会をもりあげ、日本代表を応援しましょう!!
5日土曜日の対戦国は、サモア。
サモアは、太平洋の暖かい島国。
カレはカレー、モアは鶏肉という意味だそうです。細切りの具材やパプリカが入っているのが特徴的。隠し味にココナッツミルクを入れます。給食では、豆乳を使用。
現地では、ごはんの代わりにらタロイモなどにかけて食べることもあるそうです。
サパスイは、春雨を使った料理。給食では、スープにして食べます。

頑張れ!!日本代表!


画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木)の給食

献立

ご飯
さわらの味噌焼き
五目きんぴら
かきたま汁
牛乳



かきたま汁は、豆腐や野菜などの具もたっぷり入っていて、とろみのついた汁にふわふわっとした卵を浮かばせます。
優しい味わいで、子ども達にも人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)の給食

献立


チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳



八王子市の熱い気候を生かして、新しい名産物となったパッションフルーツ。
今日は、そのパッションフルーツでフルーツソースをつくります。
黄色い果実から種を取り除いて、ペースト状にし、砂糖を加えてグツグツ煮込みます。
煮込んで色が変わったトロトロのソースをヨーグルトと混ぜ、味わいました。
近頃では、スーパーや道の駅でもパッションフルーツが並んでいます。
生のままでも、南国系フルーツの甘さが充分にある果物です。
是非、ご家庭でも食べてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)の給食

献立

里山ご飯
夕焼小焼やき
巻繊汁(けんちんじる)
牛乳


10月1日は、八王子市の市政記念です。
八王子のゆかりのあるものを使った献立です。
八王子市には陣馬の栗があります。
栗や野菜をたっぷり使った、混ぜ込みご飯。
童謡、夕焼小焼♪はの作曲家は、八王子市の恩方出身です。
八王子の夕焼けを歌にしたそうです!
それをイメージして、オレンジ色のタレで鮭を焼きました。
けんちん汁は、もともとはお寺の精進料理。
繊維業が盛んだった八王子のお寺と、繊維業を掛け合わせ、具を細切りにしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(金)の給食

献立

磯ご飯
豚肉の生姜焼き
にらたま味噌汁
ピリ辛きゅうり
プルーン
牛乳



玉ねぎ、小松菜、キャベツは、八王子産のものです。
いよいよ明日は運動会!
栄養満点の給食をしっかり食べて、午後の準備や明日の本番、全力を尽くしましょう!!
画像1 画像1

9月26日(木)の給食

献立

ミルクパン
鮭のバジル焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳


ラグビーワールドカップ日本2019大会が開幕します!
対戦国の料理給食で、大会をもりあげ、日本代表を応援しましょう!!
28日土曜日の対戦国は、アイルランド。
アイルランドは海に囲まれた国で、鮭やロブスターなどの漁が盛んです。
コルカノンは、マッシュポテトとキャベツをミルクで煮込む家庭料理。
アイリッシュシチューは、じゃがいもや人参などの野菜と、羊の肉を使うのが特徴的な、アイランドの伝統料理です。(給食では、豚肉を使用してます)
28日は、高倉小も、運動会です!!
ラグビー日本代表選手に負けないようし、当日に向けてしっかり栄養と睡眠をとり、本番に臨みましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)の給食

献立

ご飯
赤魚の七味焼き
芋の子汁
切り干し大根の煮物
牛乳


芋の子汁は、里芋がたっぷり入っています。
里芋の旬は、秋で、今くらいの時期からです。
八王子でも、里芋を生産している農家さんは多くいます。
ホクホクに煮込まれた里芋の芋の子汁で旬を味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)の給食

献立

プロフ
オルリー(タラのフリッター)
ボルシチ
牛乳


ラグビーワールドカップ日本2019大会が開幕します!
対戦国の料理給食で、大会をもりあげ、日本代表を応援しましょう!!
プロフは米、肉、野菜を大きな鍋で炊き上げて作るお祝いの席の料理です!
ボルシチは、ロシアの代表的なスープ。ビーツという赤い大根の仲間の野菜がはいり、赤い色をしているのが特徴です。
ロシアでは、寒い海でタラなどの魚がよく獲れます。フリッターにしていただきます♪

20日19時45分、日本VSロシア戦、キックオフです!!


画像1 画像1

9月19日(木)の給食

献立

あんかけ焼きそば
わかめスープ
豆黒糖
牛乳




豆黒糖は、炒り大豆に黒糖をコーティングしてつくります。
大豆は苦手って子も、黒糖の香ばしさと甘みがあるデザート感覚で、パクパクっと食べてくれました。
黒糖は、普通の白い砂糖に比べて、ミネラルや食物繊維が多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水)の給食

献立

八王子しょうがご飯
鯵フライ
炒り鶏
にんじんともやしのゴマ和え
牛乳



八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつです?江戸東京野菜とは、大昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らない、とても貴重な種類なのです。高倉町の特産、高倉大根も、江戸東京野菜のひとつです。

八王子しょうがは、辛味が少なく、みずみずしいのが特徴です。江戸時代から続く「しょうが祭(永福稲荷神社例大祭)」(毎年9月開催)に奉納され無病息災を願います。
今日は、ご飯と一緒に炊いて、しょうがご飯として味わいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)の給食

献立

栗ご飯
肉豆腐
おかか和え
冷凍みかん
牛乳




今日ほ、旬の食材、栗を使った栗ご飯です!
栗には、ビタミンや食物繊維が多くふくまれています!
八王子市内にも、栗の木がたくさん見られます。ホクホクの栗は秋だけのごちそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)の給食

献立

ごはん
いかの香味焼き
お月見団子汁
切り昆布の炒め煮
牛乳



朝晩涼しくなってきて、少し秋を感じる気候になってきましたね。
今年の中秋の名月「十五夜」は、13日です。
1年で1番月が美しく観れる日のことで、お団子やおいもをお供えして、収穫に感謝する日です。給食室では、野菜やきのこと、白玉団子の入ったお月見団子汁を作りました。
是非、今夜は夜空を見上げてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木)の給食

献立

ビビンバ丼
たまごスープ
ごまめナッツ
牛乳




韓国では、「ピビンパプ」と発音します。
ピビンが混ぜる、パプがご飯を意味します!
丼にごはんとナムル、肉、たまごなどの具を入れてよくかき混ぜて食べる料理です!
給食のビビンバには、歯ごたえのある切り干し大根が一緒に煮ているのです。
よく噛んで食べましょう♪


画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(水)の給食

献立

ご飯
サバのおろしソース
みそけんちん
金時豆の甘煮
牛乳




金時豆は、その見た目の色味から赤インゲンなどとも呼ばれます。
マメの形もよく煮崩れしにくい特徴から、日本では、甘く煮た煮豆や甘納豆に、海外でも、チリコンカンやシチューなどの煮込み料理に使うなどして親しまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火)の給食

献立

きな粉揚げパン
チキンビーンズ
フレンチきゅうり
牛乳




きな粉揚げパンは、子供たちも先生も大好きな人気メニュー!
もともとは、日にちがたって硬くなったパンをどうしたら美味しく食べられるか?
と給食を作るおばさんが考案したのが始まりだとか…
口の周りをきなこでいっぱいにしながら味わっていただきました♪
画像1 画像1

9月9日(月)の給食

献立

海老チャーハン
コーンポテト
五目汁
巨峰
牛乳


チャーハンとは炊き上がったご飯をいろんな具と炒めてつくる料理。
よく似た料理にピラフがあります。
その大きな違い調理法。
ピラフは、生のお米と具を炒めてから、スープなどの水分と一緒に炊き上げてつくります。
チャーハンは中国、ピラフは中東が発祥と言われています!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金)の給食

  献立



  ごはん
  焼きししゃも
  じゃがいものそぼろ煮
  ボイル野菜のごま醤油
  牛乳




形が柳の葉に似ているので、アイヌ語の“シュシュハチ(柳の葉)”から名前が付いたと言われています。頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚。
カルシウムたっぷりで、成長期の子供たちにぜひおすすめしたい食材のひとつです♪




画像1 画像1

9月5日(木)の給食

献立

ソフトフランスパン
豆腐と秋なすのグラタン
野菜スープ
冷凍みかん
牛乳


「ナスと親のいうことには、1つの無駄もない」ということわざを知っていますか?
ナスは、花がついたら必ず実がなる事から、そういうことわざが出来たそうです。
お父さん、お母さんが言っていること、もうるさがったりせずに、ちゃんと聞きましょうね。

八王子産の旬の秋なすを使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)の給食

献立

スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
ヨーグルトと恩方ブルーベリーソース
牛乳


八王子市の恩方地域でとれたブルーベリーを甘く煮てソースにします。
恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。
ブルーベリーのアントシアニンという栄養は、目の乾きを防いだり、目の疲れを回復させる効果があらます!
しかし、水に溶けやすく、体からすぐにてでいきやすいので、毎日食べるのが効果的なんだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

保健だより

年間行事

給食献立表

ご案内

臨時休業情報

306自学・自習

306卒業式・修了式

306放課後子供教室