12月9日(月)の給食

献立

八王子滝山御膳
ご飯
ホキの米粉揚げ清流あんかけ
若松鍋
牛乳



八王子では米作りもしています。
そのお米を使って、日本酒を製造しています。『高尾の天狗』という日本酒です。
この日本酒を作る時にできる米粉を白身魚につけて、油で揚げます。
野菜ときのこで清流にみたてたあんかけをからめて食べます!
若松鍋は、若松神社のお祭りの名物です。
うどん、野菜、豚肉がはいった汁物です!



12月6日(金)の給食

献立

ご飯
赤魚の香味焼き
肉じゃが
蓮根のきんぴら
牛乳


蓮根は今が旬の野菜です。
ハスの花の泥の中に出来るれんこん。
実はわたしたちが食べてるれんは、根っこの部分ではなく、地下にもぐった茎の太くなった部分なんです。
漢字でも、『蓮根』と書くので、ついつい、根っこの部分だとおもっちゃいますね。
れんこんは、泥水の中で育っていくので、空気を抜けるために、穴があいているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)の給食

献立

ワカメご飯
卵焼き
みそけんちん汁
野菜のおかかあえ
牛乳


給食の卵焼きは、肉、やさいを炒めて混ぜ込んだ五目卵焼きです。
卵は八王子の養鶏場から納品されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)の給食

献立

黒糖パン
鮭のオリーブ焼
ベーコンポテト
ブロッコリーのクリーム煮
飲むヨーグルト



ブロッコリーは、冬が旬の時期。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分を多く含む野菜です。
ブロッコリーは、キャベツの仲間なんです!
ブロッコリーは、つぼみの部分を食べます。茎の部分も、茹で野菜にすると、ホクホクして美味しいです♪
ブロッコリーは、つぼみなので、そのままにしておくと、黄色やクリーム色のかわいい花を咲かせます。
今日は、クリームスープでいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

献立

ご飯
八王子根生姜の鶏団子汁
ワカメとツナの和え物
がんものうま煮
牛乳 


しょうがには、1年中お店においてある、根生姜、
初夏に収穫される新生姜、
新生姜が葉っぱをつけたまま育った葉生姜
があります。
今日は、八王子で獲れた生姜を鶏肉団子にも入れ、汁の中にも入れ、
生姜たっぷりの汁です。
独特な香りは、魚などのくさみを消して、料理をもっと美味しくします!
生姜を食べると、からだポカポカで、風邪予防に効果的!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)の給食

献立

ご飯
豆腐のうま煮
中華スープ
じゃがいもおかかバター
牛乳


野菜たっぷりの豆腐のうま煮。
チンゲンサイ、にんじんは八王子産のものです
11月は地産地消月間。
今週金曜日には、八王子産のお米をいただきます。
画像1 画像1

11月29日(金)の給食

献立

セサミトースト 
ポークビーンズ
キャベツとコーンのサラダ
牛乳 


ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。
ごまには白いもの、黒いもの、黄色いものなど、色の違うものがありますが、栄養成分はほとんど一緒。
健康フードとして、世界中で注目されています。
今日は、そんなごまを使ったセサミトースト。
炒ってすりつぶし、バターと砂糖と混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで香ばしく焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)の給食

献立

ご飯
豆腐ハンバーグきのこソース
野菜スープ
茎わかめの炒め煮
牛乳


今日は旬の食材、きのこのソースがかかる豆腐ハンバーグです。
豆腐と肉が半々に入ったハンバーグは、外はカリカリっと香ばしく、中はふわふわです。
生姜の香りが聞いた和風仕立てのソースで、子供達にも大人気♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)の給食

献立

きのこご飯
イカのかりんと揚げ
わかめの味噌汁
大根の八王子柚子和え
牛乳


八王子市の西側に位置する、小津町。
八王子の気候を生かして、柚子畑の栽培が盛んな地域です。
今日は、八王子産の柚子、大根を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)の給食

献立

ジャージャー麺
サンラータン
フルーツミックス
牛乳


2020東京オリンピック・パラリンピックにちなんだ世界友達プロジェクト献立:中国、北京市。
ジャージャー麺は、細かくきつた野菜とひき肉をニンニク豆板醤などで炒め、味噌で味付けします。サンラータンは、たまごのスープ。酢がきいていて、最後にラー油で風味をいかします。子供達にも好評なメニューでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

献立

ご飯
鶏の出し汁揚げ
すまし汁
青菜とあげのおひたし
牛乳


11月24日は、和食の日。
和食と言えばかかせないのが、出汁。
日本人が昔から馴染みの深い旨味成分、だし。
今日は、出汁をさまざまに使った献立。出汁の美味しさを味わってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)の給食

献立

八王子産の白いごはん
サバのおろしソース
小松菜えのきののり和え
ご汁
牛乳


11月は、地産地消月間。
今日は、八王子産の白いごはんを食べる日。八王子市でもお米を生産している田んぼがあらります。高月町、元八王子町、川口町、長沼町など。
お米は、ご飯として食べるほかか、日本酒の材料にも使われています!
キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキなどの品種が作られていて、
八王子市の子供たちへ美味しいご飯を!
との農家さんの思いとともに、全市の小学校、保育園、中学校でいただきます!
画像1 画像1

11月21日(木)の給食

献立

焼き鳥丼
かき玉汁
もやしの和え物
牛乳


お店みたいに、炭火でこんがり焼くことは出来ないけれど、オーブンでじっくり焼いて
柔らかく煮たたっぷりの八王子産ネギと甘辛いタレをからめた給食の焼き鳥。
ご飯の上にかけいただきます。
子供達はお肉大好き!好評です!
画像1 画像1

11月20日(水)の給食

献立


きなこ揚げパン
洋風おでん
まめ黒糖
みかん
牛乳


昨日、高倉小の3年が育てた大根が給食室に届きました!
大和田町の横溝さんちの畑を借りて、大根を育て、みごとに収穫!
大きな葉っぱをつけた立派な大根。畑から届いた時は、テントウムシなどの虫さんもついていました。おいしい野菜の証拠です。
今日の給食の洋風おでんに入って、全校生でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)の給食

献立

五目ちらし
赤魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳


11月の15日にお宮参り、子供の成長をいわう行事です。
昔は、病気でこどもがなくなってしまうことが多く、子供が無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。
今日の献立は、七五三にちなんで、数字がついた料理です。
もりもり食べて元気に成長しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(木)の給食

献立

ごはん
焼き鮭
肉じゃが
野菜の彩和え
牛乳


11月11日は鮭の日
鮭の字のつくりを分解すると、十一十一になることから、鮭の日になりました。
他にもポッキーandプリッツの日など、
11月11日にはいろいろな○○の日がつけられています。
鮭は見た目で赤身の魚と思われやすいですが、
白身魚の仲間です。
オレンジ色はアスタキサンチンという成分で、老化や、細胞の酸化を予防するアンチエイジングの効果がある栄養です!
世界中で食べられている魚です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水)の給食

献立

スパゲッティーミートソース
和風のサラダ
焼きりんご
牛乳


りんごは、世界中で親しまれている果物で、1000以上もの品種があるといわれています。
ふじ、ジョナゴールド、紅玉、つがる  などが、スーパーでよく見られる種類。
『りんごひとつで医者いらず』ということわざがあったように、
りんごには風邪予防になる栄養が含まれいます。りんごのビタミン、水分の豊富さが分かりますね。
今日は、バターと砂糖、シナモンにからめてオーブンで焼いた焼きりんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火)の給食

献立

山型ミルクパン
サンデーロースト(アップルソース)
チップス
チキンスープ
牛乳


2020東京オリンピック・パラリンピックにみなんだ世界友達プロジェクト献立:イギリス
今日は、イギリスの親しまれている料理が登場です。イギリスパンというのがあり、ふたつの山型になっているのが特徴。
サンデーローストは、日曜にお祈りに行く前に食べる料理だそうです。すりおろしりんごで作る甘いソースをかけて食べます。
チップスは、ポテトのフライのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)の給食

献立

きのこの和風ピラフ
ミネストローネ
竹輪のマヨネーズ焼き
牛乳


今日は秋の旬の食材、きのこがたっぷり入った和風ピラフです。
ニンニクで炒めて、醤油ベースの味付けで、和風に仕上げました。
給食のミネストローネの中にはいるマカロニは、アルファベットの型でとてもかわいいんです!
今週末は音楽会。
大きな声で練習をがんばるために、もりもり食べてパワー全開!頑張りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(金)の給食

献立

かみかみご飯
焼きししゃも
けんちん汁
根菜の金平
牛乳


11月8日は、いい歯の日。
今日は、歯の健康を考えた
かみかみご飯や、カルシウムたっぷり丸ごと食べる焼きししゃも、コリコリした食感の根菜のを使った金平です。
よく噛むことはいいことだらけ!
唾液の分泌を促進したり、
脳の働きを活性化
歯やあごが丈夫になり、美人やイケメンの小顔効果バツグン!
栄養素の消化吸収率もアップ
今日の給食は、1くち30回くらい噛むことを意識してたべてみましょう!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

保健だより

年間行事

給食献立表

ご案内

臨時休業情報

306自学・自習

306卒業式・修了式

306放課後子供教室