2月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

ミルクパン
ホキのマヨネーズ焼き
ほうれん草とじゃこの和え物
ポトフ

給食のポトフは、じっくり煮込んでつくるので、野菜の旨みや、だしスープのコクがきいていて、野菜たっぷりよーく味がしみているので美味しいのです。
体があたたまります♪

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立

ご飯
鶏ちゃん
かき玉汁
おかかバター
牛乳


鶏ちゃんは、岐阜県の郷土料理。
鶏肉と野菜を炒め、味噌ベースの味付けソテーで、白いご飯がもりもり進みます♪

2月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

ご飯
ワカサギの唐揚げ
ひじきの炒め煮
呉汁
牛乳

ワカサギはこの時期が旬。
ワカサギと言えば、穴釣りが有名ですね。
厚い氷がはった湖に穴をあけていつくもエサをつけた釣り糸を長くたらし、小さな魚を釣る方法。
じっとまって魚が釣り糸にかかるのを待ちます。
氷湖のあちこちにじっと耐える釣り人達がみれる、冬の時期の風物詩ですね。


牛乳


今日のくだものは、甘平というみかんの仲間。
西の香と、ぽんかんが交配された品種。
皮が薄くて剥きやすく、甘みが強く酸っぱさは少ないのが特徴です。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立

ご飯
鮭のごま味噌焼き
小松菜汁
茎わかめの金平
甘平
牛乳


今日のくだものは、甘平というみかんの仲間。
西の香と、ぽんかんが交配された品種。
皮が薄くて剥きやすく、甘みが強く酸っぱさは少ないのが特徴です。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
牛乳


世界ともだちプロジェクト、アメリカの料理が登場です。
ジャンバラヤは、パエリアが起源となった大きな鍋で大勢の人をもてなす時に食べる料理だそうです。
クリーミートマトスープは、ベーコンと玉ねぎを炒め、トマトと一緒に煮込んだあと、ミキサーにかけてペースト状に。牛乳と生クリームを加えて、よく煮込んで味を引きだして作ります。
キレイなオレンジ色です♪

2月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

ごはん
赤魚の薬味焼き
じゃがいものそぼろ煮
小松菜のいろどり和え
牛乳


にら、にんにく、ごま油、しょうゆ、みりんなどの調味料で漬け込み、焼いた赤魚の薬味焼きは、食欲をそそり白いご飯がぱくぱく進むメニューです!

2月18日(火)の給食

献立

アーモンドトースト
チキンビーンズ
豆入り海藻サラダ
牛乳


アーモンドの粉とバター、砂糖を混ぜ、食パンにぬりオーブンで焼きます。香ばしいかおりと甘さが子ども達にも人気です♪

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立

黒糖パン
マカロニグラタン
フレンチサラダ
でこぽん
牛乳

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立

ガーリックライス
鮭のネギバジルソース
南瓜サラダ
かぶのポタージュ
牛乳



医食同源!薬膳を取り入れた風予防料理。
薬膳と聞くと、ウコンや高麗人参など特別な食材をイメージしがちですが、身近な食材でも、風邪予防に効く効果を持っています。
鮭は、内臓をあたためて、消化を助ける効果が。ネギや玉ねぎは、殺菌効果があるので、風邪のひき始めに最適。かぶには、体の水分の出入りを良くする効果があります!

2月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

ご飯
サバの味噌煮
沢煮椀
東京うどとわかめの金平
牛乳


うどは、日本原産の野菜。
立川市や国分寺市などで多く栽培されている東京うど。
室と呼ばれる地下室で栽培されるため、茎が白いのです。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

麦ご飯
和風焼き豆腐ハンバーグ
コーンポテト
ごまめナッツ
牛乳

2月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

手巻き恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
いよかん
牛乳


2月3日は節分。
大昔から、豆や米には悪いものを追い払う力があるとされています。鬼がやってくる節分の季節に豆をまき、歳の数だけ豆を食べて1年の無病息災を願います。
おには、イワシの生臭いにおいと柊のチクチクが苦手。イワシの頭を柊の枝にさして、玄関に飾り鬼を追い払います。
給食では、いわしのすり身でつみれ団子をつくりました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

エビピラフ
ウィンナーのケチャップ和え
白菜のクリーム煮
りんごジュース


白菜は冬が旬です。
気温が寒くなり、霜が降りると、甘さや栄養が増すのです。煮ても、炒めても、美味しい白菜。
今日は、地元八王子産の白菜です。里芋や人参、ブロッコリーなど野菜たっぷりの温かいクリーム煮は、今日みたいな風の冷たい日にぴったり。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

保健だより

年間行事

給食献立表

ご案内

臨時休業情報

306自学・自習

306卒業式・修了式

306放課後子供教室