12月24日(火)の給食

献立

五穀ご飯
ししゃものカレー焼き
肉豆腐
金時豆の煮豆
牛乳


今日で、2学期の給食もおしまいです。
ししゃものは丸ごと食べてる魚。カルシウムがたくさん含まれています!また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも豊富なため、成長期のこどもたちには、オススメの食材♪

明後日から冬休みです!
栄養、睡眠をしっかりとって、冬の寒さに負けずに楽しい冬休みをおくってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)の給食

献立

ぶどうパン
手羽元のガーリック煮
フレンチサラダ
ミネストローネ
グリーンケーキ


もうすぐクリスマス。
本来はキリスト教の行事ですが、日本でも、イベントとして、楽しむ日になっていますね!
チキンを食べたりしています!本場では七面鳥ですね。給食では、手羽元をにんにく、玉ねぎと調味料で柔らかく煮込みました。
グリーンケーキは、桑の葉っぱの粉を入れて作ります。クリスマスツリー色です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)の給食

献立

ご飯
サバの味噌煮
かわり金平
きのこ汁
牛乳



かわり金平は、ゴボウや人参、こんにゃくなのどの金平の材料にプラス、スパゲティを使用します。和風なスパゲティな味わいです♪
今日の魚はサバ。あぶらののったサバを、生姜がきいた味噌煮でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)の給食

献立

ご飯
れんこんとひじきのハンバーグ
青菜とじゃこのお浸し
味噌汁
牛乳



れんこんの可食部は、穴があいていて、先を見通すっという意味で、縁起のいい食材とされています。
お正月のおせち料理や、お祝いの食事に親しまれています。
今日はれんこんを細かくして、ハンバーグに練り込みます。シャキシャキの歯応えが美味しく、和風の醤油ベースのタレでいただきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)の給食

献立

麦ご飯
サワラの幽庵焼き
かぼちゃのすいとん汁
キャベツ南蛮
牛乳


今年の冬至は、12月21日です。
もうすぐ冬至なので、給食でも冬至にちなんだ食材を使用します。
柚子の果汁、皮を一緒に漬け込んだ幽庵焼き。
すいとんには八王子産のかぼちゃが入っています。かぼちゃのビタミンCで風邪予防です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)の給食

献立

ミルクパン
宇宙焼きそば
野菜のスープ煮
牛乳



9月に行われた、子供屋台選手権。地元の名産物を使った料理を子供達が考えます。
今年のGP作品は、加住小、小宮小の合同チームが考えた宇宙焼きそば。
紫キャベツをつかって、焼きそばの麺を緑青いろにします!まさに宇宙色(?!)
ウインナーでタコさん(宇宙人)をつくり、炒り卵の黄色い星がちりばめられます!人参のオレンジは、太陽光線?惑星の光?
なるとはブラックホールでしょうか…?!
八王子の子供が考えたおもしろい献立、給食に登場です!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)の給食

献立

プロフ
シャシリク
ボルシチ
みかん
牛乳


2020東京オリンピック・パラリンピックにちなんだ世界友達プロジェクト献立:ロシア料理。
ロシアのオリンピックは、冬季オリンピックがソチで開催されたのが5年前。フィギュア男子の金メダルが日本中を喜ばせましたね!

プロフは、豚肉の入ったロシアの混ぜご飯。
パーティーやお祝いの時に大きな釜で、たくさんつくり、大勢に振る舞うそうです!
ボルシチは、ビーツという赤い砂糖大根をつかう赤いスープ。ロシアは寒い国なので、野菜たっぷりのスープなどが馴染みの料理なんだそうです。

12月13日(金)の給食

献立

ご飯
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳


大根は冬が旬。
今日は、大根の葉と茎を細かくきって、ごま油で炒め、香もの風に仕上げます。おでんにも大根が入っていて、今日は、大根の葉、茎、根、の部分すべて味わいます♪
ごぼすけは、スライスしたゴボウを片栗粉でまぶし、油でカラッとあげます。
甘辛いごまのタレを絡めてて作ります。
かみごたえあり、食物繊維たっぷりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)の給食

献立

セサミトースト
金時豆のポークシチュー
ワカメとコーンのサラダ
牛乳



ごまは、黒、白、黄色など色がありますが、
栄養素はとほとんど同じ。
ミネラルを多く含み、体の中の悪いものを外に出す効果があるので、生活習慣病予防や、アンチエイジングが期待され、健康フードとして注目されています!
日本人は大昔からごまを食べてきましたが、最近は、欧米化の食事から、ごまを食べる習慣が減ってきていると言われています。

今日は、炒りごまをすり、バターと砂糖で甘くトーストした、セサミトーストです。
子供達にも人気メニューです♪
画像1 画像1

12月11日(水)の給食

献立

きびご飯
いかの胡麻味噌焼き
のっぺい汁
ビーフン炒め
牛乳


黄色の穀物きびは、もちごめの仲間です。
甘味があって、もちもちしているので、和菓子やおはぎに使われる事が多いようです。
最近では、もちもちパンの材料になることも。
童話、桃太郎のおこしにつけたキビダンゴ。これも、きびで作った団子なんだとか。
画像1 画像1

12月10日(火)の給食

献立

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
黄桃缶
牛乳




ちょっと酸っぱさも甘さのバランスが美味しいイタリアンなドレッシング味のサラダ。
今日のキャベツは八王子産のものです♪
スパゲティミートソースは、子どもたちに大人気のメニュー。
口のまわりをオレンジにしながら、もりもりいただきます!

12月9日(月)の給食

献立

八王子滝山御膳
ご飯
ホキの米粉揚げ清流あんかけ
若松鍋
牛乳



八王子では米作りもしています。
そのお米を使って、日本酒を製造しています。『高尾の天狗』という日本酒です。
この日本酒を作る時にできる米粉を白身魚につけて、油で揚げます。
野菜ときのこで清流にみたてたあんかけをからめて食べます!
若松鍋は、若松神社のお祭りの名物です。
うどん、野菜、豚肉がはいった汁物です!



12月6日(金)の給食

献立

ご飯
赤魚の香味焼き
肉じゃが
蓮根のきんぴら
牛乳


蓮根は今が旬の野菜です。
ハスの花の泥の中に出来るれんこん。
実はわたしたちが食べてるれんは、根っこの部分ではなく、地下にもぐった茎の太くなった部分なんです。
漢字でも、『蓮根』と書くので、ついつい、根っこの部分だとおもっちゃいますね。
れんこんは、泥水の中で育っていくので、空気を抜けるために、穴があいているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)の給食

献立

ワカメご飯
卵焼き
みそけんちん汁
野菜のおかかあえ
牛乳


給食の卵焼きは、肉、やさいを炒めて混ぜ込んだ五目卵焼きです。
卵は八王子の養鶏場から納品されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)の給食

献立

黒糖パン
鮭のオリーブ焼
ベーコンポテト
ブロッコリーのクリーム煮
飲むヨーグルト



ブロッコリーは、冬が旬の時期。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分を多く含む野菜です。
ブロッコリーは、キャベツの仲間なんです!
ブロッコリーは、つぼみの部分を食べます。茎の部分も、茹で野菜にすると、ホクホクして美味しいです♪
ブロッコリーは、つぼみなので、そのままにしておくと、黄色やクリーム色のかわいい花を咲かせます。
今日は、クリームスープでいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

献立

ご飯
八王子根生姜の鶏団子汁
ワカメとツナの和え物
がんものうま煮
牛乳 


しょうがには、1年中お店においてある、根生姜、
初夏に収穫される新生姜、
新生姜が葉っぱをつけたまま育った葉生姜
があります。
今日は、八王子で獲れた生姜を鶏肉団子にも入れ、汁の中にも入れ、
生姜たっぷりの汁です。
独特な香りは、魚などのくさみを消して、料理をもっと美味しくします!
生姜を食べると、からだポカポカで、風邪予防に効果的!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)の給食

献立

ご飯
豆腐のうま煮
中華スープ
じゃがいもおかかバター
牛乳


野菜たっぷりの豆腐のうま煮。
チンゲンサイ、にんじんは八王子産のものです
11月は地産地消月間。
今週金曜日には、八王子産のお米をいただきます。
画像1 画像1

11月29日(金)の給食

献立

セサミトースト 
ポークビーンズ
キャベツとコーンのサラダ
牛乳 


ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。
ごまには白いもの、黒いもの、黄色いものなど、色の違うものがありますが、栄養成分はほとんど一緒。
健康フードとして、世界中で注目されています。
今日は、そんなごまを使ったセサミトースト。
炒ってすりつぶし、バターと砂糖と混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで香ばしく焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

年間行事

給食献立表

ご案内