10月25日(金)の給食

献立

黒糖パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
フルーツミックス
牛乳


ミネストローネは、イタリア発祥のトマトを使った煮込みスープ
季節や地域で中に入れる具もさまざまな家庭料理です。
給食でも、野菜のほかに、アルファベットのマカロニが入る時や、いんげん豆が入ることもあります。
今日のミネストローネに入ったたっぷりのキャベツは八王子産のものです。
画像1 画像1

10月24日(木)の給食

献立

山菜おにぎりごはん
山賊焼き
小松菜のじゃこ炒め
大根汁
牛乳


読書の秋、10月27日は八王子読書の日です。
今日は、図書コラボ給食と言うことで、絵本に出てくるおいしそうなメニューを給食に再現します。
『まゆとおに』という絵本。高倉小の図書室にもあります。山の中にすむ、やまんばの娘、まゆのお話です!美味しそうなきのこと山菜の入ったおむすび、青菜の炒めものがでてきます。
山賊焼きは、鶏肉をにんにく醤油に漬けこんで、油で揚げてつくります。
山の盗賊(山賊)がとりあげる→とり、あげる→鶏肉、揚げる   ということで名付けられたそうです。
まゆとおに はシリーズ絵本で、他にもたのしいお話があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)の給食

献立

ご飯
赤魚の塩焼き
カリカリじゃこサラダ
青菜とたまごのすまし汁
巨峰
牛乳


今日のかきたま汁や、たまごの入るスープは、片栗粉でうっすらとろみをつけ、最後にたまごをゆっくり入れるので、ふわふわのたまごがうかぶ汁に仕上がります。
先生からも、たまごのスープは、柔らかいたまごでほっこりとして美味しいですねと好評。
今日の青菜は、八王子産のチンゲンサイ。
緑黄色野菜の仲間です。
栄養がいちばんつまっている葉の根本部分(固いところは除きます)も、すまし汁もいれるので、シャキっとした歯応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)の給食

献立


ご飯
麻婆豆腐
キャベツの生姜炒め
たまごとワカメのスープ
牛乳


10月15〜21日は『給食のもったいない大作戦ウィーク』です!
食べ物の大切さ、環境について考えてみよう!

給食の麻婆豆腐は、にんにく、生姜などと野菜、挽肉をしっかり炒め、みそ、醤油、豆板醤などで煮込みながら作ります!
ニラがたくさん入っていて、スタミナたっぷり。豆腐料理はちょっと…という子も給食の麻婆豆腐はもりもり食べちゃうという子も多いです!

もったいないを合言葉に!!
ごみを減らして地球を守りましょう!
できることからはじめよう!

10月18日(金)の給食

献立

カレーライス
海藻豆サラダ
冷凍みかん
牛乳


10月15〜21日は『給食のもったいない大作戦ウィーク』です!
食べ物の大切さ、環境について考えてみよう!

今日は、校長先生からのメッセージもいただきました。
今日は子供達の大好きなカレーライス
おかわりして、ご飯つぶひとつ残さずキレイに食べる子をたくさんみました♪♪
給食を作っている調理員さんは400人分の食事を一生懸命愛情を込めて作っています。

もったいないを合言葉に!!
ごみを減らして地球を守りましょう!
できることからはじめよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)の給食

献立

海老ピラフ
きのこのクリームスープ
じゃこサラダ
牛乳


10月15〜21日は『給食のもったいない大作戦ウィーク』です!
食べ物の大切さ、環境について考えてみよう!

給食調理員さんは、心をこめて一生懸命給食を作っています。
空っぽの食缶がもどってくるととても嬉しいです!

給食の残菜をゴミとしてトラックで運ぶのにもお金がかかってしまうです…
もったいないを合言葉に!!
ごみを減らして地球を守りましょう!
できることからはじめよう!

10月16日(水)の給食

献立

ナポリタンサンド
野菜のスープ煮
ごまめナッツ
牛乳


10月15〜21日は『給食のもったいない大作戦ウィーク』です!
食べ物の大切さ、環境について考えてみよう!

ナポリタンサンドは別々に食べても、コッペパンにサンドしても美味しい!
スープ煮は、キャベツ、じゃがいものなど、八王子産の野菜を使用しています。
カルシウム、ミネラルたっぷりのごまめナッツは、是非、成長期にもりもり食べて欲しい料理のひとつです♪

もったいないを合言葉に!!
ごみを減らして地球を守りましょう!
できることからはじめよう!


画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火)の給食

献立

きびご飯
鯵のの薬味焼き
五目煮豆
じゃがいもの味噌汁
牛乳


10月15〜21日は『給食のもったいない大作戦ウィーク』です!
食べ物の大切さ、環境について考えてみよう!
残さず食べるために心がけて欲しいこと。
1給食の準備を早くしましょう
2見本をみて、じぶんの食べる量を確認。
3苦手なものにも挑戦しましょうね!
4ごちそうさまをする前に、自分のお皿を見てみて、もう一口食べてみましょう!

もったいないを合言葉に!!
ごみを減らして地球を守りましょう!
できることからはじめよう!
画像1 画像1

10月11日(金)の給食

献立

ぶどうパン
シェーズパイ
スコッチプロフ
金時豆のサラダ
牛乳



ラグビーワールドカップ日本2019大会が開催中!
対戦国の料理給食で、大会をもりあげ、日本代表を応援しましょう!!
13日日曜日の対戦国はスコットランド

スコットランド、北海道ほどの大きさの国。
スコットランドパンというドライフルーツが練り込んだパンなどが親しまれています。給食ではレーズンのたくさんはいったぶどうパンを食べます。
シェーズパイは、じゃがいものマッシュでパイ生地にするパイ。
スコッチプロフは、ポトフのような、肉や野菜をコトコトじっくり煮込んで作る家庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)の給食

献立

人参ごはん
ししゃもの磯辺焼き
豚汁
南蛮キャベツ
牛乳



10月10日は、目の愛護デー。
10.10を横にすると、目と眉毛の形に似てることからそうなったそうです。
目の健康ケアには、目の粘膜の乾燥を防ぐことと、目の周りの筋肉を休ませてあげることが不可欠。普段、長時間テレビやスマホを見続けること、夜更かしなどで目を使いすぎるのに注意しましょうね。
人参に含まれるレチノールAという栄養は、目の健康に良いです!今日の給食は、人参たっぷりの人参ごはんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)の給食

献立

海鮮八宝菜
中華風もやしのみそスープ
りんご缶
牛乳



野菜たっぷりの八宝菜です。
八宝菜の「八宝」は八種類という意味ではなく、“たくさんの”という意味なのだそうです!


画像1 画像1

10月8日(火)の給食

献立

ごはん
サバの味噌煮
茎わかめのじゃこ炒め
根菜汁
牛乳


サバは、秋に旬を迎える青魚です。
青魚には、DHA、EPAなどの脂肪酸が豊富で、頭の回転がよくなる効果があります。
秋に旬を迎える魚は、脂がのっていて、とても美味しいです!
給食室では、甘い味噌味と生姜でじっくり煮込んで作ります。
画像1 画像1

10月7日(月)の給食

献立

五目うどん
大学芋
キュウリとイカのスイング
シャインマスカット
牛乳


10月13日は、さつまいもの日です。
「九里(栗)よりうまい、十三里(さつまいも)」ということわざから、13日をさつまいもの日となったそうです。
今日のさつまいもは、八王子産のものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)の給食

献立

カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳


ラグビーワールドカップ日本2019大会が開催中!
対戦国の料理給食で、大会をもりあげ、日本代表を応援しましょう!!
5日土曜日の対戦国は、サモア。
サモアは、太平洋の暖かい島国。
カレはカレー、モアは鶏肉という意味だそうです。細切りの具材やパプリカが入っているのが特徴的。隠し味にココナッツミルクを入れます。給食では、豆乳を使用。
現地では、ごはんの代わりにらタロイモなどにかけて食べることもあるそうです。
サパスイは、春雨を使った料理。給食では、スープにして食べます。

頑張れ!!日本代表!


画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木)の給食

献立

ご飯
さわらの味噌焼き
五目きんぴら
かきたま汁
牛乳



かきたま汁は、豆腐や野菜などの具もたっぷり入っていて、とろみのついた汁にふわふわっとした卵を浮かばせます。
優しい味わいで、子ども達にも人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)の給食

献立


チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳



八王子市の熱い気候を生かして、新しい名産物となったパッションフルーツ。
今日は、そのパッションフルーツでフルーツソースをつくります。
黄色い果実から種を取り除いて、ペースト状にし、砂糖を加えてグツグツ煮込みます。
煮込んで色が変わったトロトロのソースをヨーグルトと混ぜ、味わいました。
近頃では、スーパーや道の駅でもパッションフルーツが並んでいます。
生のままでも、南国系フルーツの甘さが充分にある果物です。
是非、ご家庭でも食べてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)の給食

献立

里山ご飯
夕焼小焼やき
巻繊汁(けんちんじる)
牛乳


10月1日は、八王子市の市政記念です。
八王子のゆかりのあるものを使った献立です。
八王子市には陣馬の栗があります。
栗や野菜をたっぷり使った、混ぜ込みご飯。
童謡、夕焼小焼♪はの作曲家は、八王子市の恩方出身です。
八王子の夕焼けを歌にしたそうです!
それをイメージして、オレンジ色のタレで鮭を焼きました。
けんちん汁は、もともとはお寺の精進料理。
繊維業が盛んだった八王子のお寺と、繊維業を掛け合わせ、具を細切りにしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

年間行事

給食献立表

ご案内