9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はガンバルゾーごはん、チキン勝つフライ、ボイルキャベツ、レタスとたまごのスープ、牛乳です。今日の献立は明日の運動会にむけての「運動会ガンバレ献立」でした。ごはんに入っている「ひよこ豆」は別名「ガルバンゾー」といいます。名前が似ているので、「ひよこ豆」を使い、カレーチリ風味の洋風混ぜごはんを作りました。「勝負に勝つ!」ということで、「チキンフライ」を出しました。皆さんの力が充分に発揮されるように思いを給食に込めました。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は中華おこわ、きゅうりといかのスウィング、ワンタンスープ、牛乳です。きゅうりといかのスウィングはきゅうりを縦に1/2に切り、続いてななめ半月に切ります。羽がゆれているようなイメージから名づけました。ワンタンスープのワンタンには具は入っていません。皮のみをたくさんの野菜と一緒に煮込んで作ります。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食はうさぎパン、トマト味のポテトグラタン、もずくスープ、コロコロサラダ、牛乳です。秋は月がきれいに見える季節です。少し遅れてしまいましたが、「うさぎパン」の登場です。ここ2〜3日、天候がすぐれずきれいなお月様がみられませんが、晴れた日の夜が待ち遠しいです。もずくスープの「もずく」には「ガン予防」の効果があると言われています。あまり給食に出ない食材です。食べてもらえるかが気になりましたが、ほとんど残りはありませんでした!!

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食はビビンバ、揚げカムジャ、わかめスープ、果物(早生みかん)、牛乳です。揚げカムジャの「カムジャ」とは韓国語で「じゃがいも」という意味です。じゃがいもを油で揚げ、甘辛いタレをからめ、青のりをふって作りました。おいしく仕上がりました。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食はわかめごはん、鯵のごまみそ焼き、五目煮豆、かきたま汁、牛乳です。鯵はみそ、砂糖、酒、みりん、ごまで下味をつけて焼きました。ごまみそが香ばしく焼け、臭みもなく食べやすく仕上がりました。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は五目うどん、里芋の煮物、月見団子(きなこ、あんこ)、牛乳です。今日は十五夜です。「中秋の名月」と呼ばれ、1年で1番月が美しく見える日であると言われています。「収穫を感謝するお祭り」として十五夜には稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈願します。給食では手作り月見団子を2種類の味で作りました。730個ほどのお団子を調理員さんが愛情込めて作りました。上新粉、白玉粉の他に絹豆腐を加えて作ったので、時間が経過しても、もちもち食感です。十五夜の日に食べる里芋は「きぬかつぎ」にして食べますが、給食では煮物にして出しました。

9月18日の給食

画像1 画像1
今日はナン、キーマカレー、野菜のスープ煮、果物(巨峰)、牛乳です。「ナン」はインド、パキスタン、アフガニスタンなどで食べられているパンです。インドのナンは二等辺三角形あるいはへら型をしていて、パキスタンのナンは丸いものが多いと言われています。「ナン」は「タンドール」と呼ばれる釜の内壁に貼りつけて焼きます。日本でもインド料理店で「ナン」を提供するお店が増えてきました。今日は給食室の手作りキーマカレーをつけて食べました。

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鮭の香味焼き、なめたけ、豚汁、牛乳です。給食では、だし汁を「けずりぶし」でとる他は「煮干し」「昆布」「無添加鶏ガラスープ」「無添加豚鶏ガラスープ」を使います。今回の豚汁は煮干しでだしをとりました。1年生の教室で「今日はどれを作ったの?」と聞かれたので、「牛乳以外全部給食室で作ったんだよ」と話しました。給食で出されるものはほとんどが手作りであることをもっと知ってほしいなと思った一日でした。

9月13日の給食

画像1 画像1
13日の給食はマーボー丼、わか玉スープ、果物(メロン)、牛乳です。マーボー丼の具には、豆腐、豚ひき肉、ながねぎ、にんじんがたっぷり使用されています。さとう、塩、しょうゆ、みそ、ごま油、豆板醤で味付けします。豆板醤が辛さの決め手となりますので、使用量には注意を払います。できあがりすぐの味と食べる直前の味が異なることが多いのが大量調理の怖さです。そのことを予見して味つけを決めています。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はじゃこごはん、鶏の照り焼き、筑前煮、ひたし豆入り煮びたし、牛乳です。ひたし豆は「青大豆」のことで、作るのも難しく、高価な豆です。甘味がありとてもおいしい豆です。筑前煮の「筑前」とは、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めすることから「筑前地方独特の煮物」の意味で呼ばれるようになったそうです。「筑前煮」は筑前以外の地域で呼ばれ、筑前やその周辺地域では「がめ煮」と呼ばれています。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフサービスのマッシュポテトサンド、豆腐のカレー煮、豆ナッツ黒糖、牛乳です。給食室で作った具をパンにはさんで食べる場合、給食室内ではさむことが禁止されているため、自分でパンにはさんで食べます。程よい塩加減のマッシュポテトに仕上がりました。豆腐のカレー煮は豆腐をたっぷり使用しました。野菜もたっぷり、栄養たっぷりです。

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆかりごはん、鯖の生姜煮、けんちん汁です。ゆかりごはんは人気メニューの一つです。鯖の生姜煮は脂ののった鯖をしょうが、しょうゆ、さとう、酢、酒、角切り昆布でコトコト煮ました。臭みのないさっぱりした味に仕上がります。けんちん汁には野菜をたくさん使用しました。栄養満点の和食献立です。

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋なすのカレーライス、キャベツの香り漬け、果物(巨峰)、牛乳です。秋なすは8月ごろになすの古い枝を切り、新しい枝がはえるようにし、その枝からとれたなすを「秋なす」といいます。今日のなすは「八王子市」でつくられたものを使用しました。「巨峰」も秋においしい果物です。これから秋においしいものがたくさん給食に登場しますので楽しみにしていてください。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲティーミートソース、わかめサラダ、ブルーベリーヨーグルト、リンゴジュースです。今日は人気メニューが勢ぞろいしました。ヨーグルトにかけたブルーベリーソースは八王子市でつくられたものを使用しました。夏限定の味わいです。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、ホキのあずま煮、じゃがいもの含め煮、くきわかめのごま油いため、牛乳です。秋にはおいしい食べ物がいっぱいです。階段を上っているとさらに上の階から、「さっつまいも〜、ごっはん〜」と大きな声で歌いながら食べるのを楽しみにしている様子が微笑ましかったです。「ホキ」という魚は「メルルーサ」という魚に似ています。ハンバーガーショップの魚フライに使用されているそうです。含め煮のじゃがいもは「八王子市」で作られたものを使用しました。最近野菜が高騰してきて、給食で使用する頻度の高いじゃがいも、たまねぎ、にんじんも例外ではありません。「地場」の野菜をできる限り使っていきたいと思います。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は手作りのスコーン、ブルーベリージャム、みそラーメン、牛乳です。ブルーベリージャムのブルーベリーは八王子市の恩方で中村さんが作った物を使用しました。夏休み中に15kgのブルーベリーを採ってきました。今日のジャムには9kgを使用し、残りの6kgは6日のソースに使用する予定です。太陽をいっぱいに浴びて大きくなったため、とても色が濃く、生でも甘いブルーベリーでした。みそラーメンは人気メニューの一つです。スコーンは手作りでジャムとよく合います。どれもみんな、おいしく出来上がりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、海鮮中華丼、くずきりスープ、果物(ハウスみかん)、牛乳です。海鮮中華丼には「いか」や「えび」、たくさんの野菜を使用しているので、栄養満点です。ハウスみかんは小ぶりですがとても甘いみかんでした。今月中旬からは露地栽培の早生みかんが登場してくるようです。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこ雑炊、豆あじのからあげ、変わりきんぴら、牛乳です。昨日、9月1日は「防災の日」でした。今日の給食では、八王子市が防災用に備蓄していた「α化米」を雑炊に使用しました。災害時に炊く「α化米」は白米としては、食べづらいですが、雑炊にするとやわらかくて、とても食べやすくなりました。教室の様子を見に行くと子どもたちは「おいしい、おいしい」と食べてくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31