10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきのこの和風スパゲティー、たまごスープ、アーモンドラスク、果物(みかん)、牛乳です。スパゲティーには、秋においしいきのこ(しめじ、マッシュルーム)をたっぷり使いました。アーモンドラスクは給食で手作りしました。パン屋さんから届いた食パンを1/2に切り、アーモンド粉を入れたバターを塗り、スライスアーモンドをちらして焼き、その上からグラニュー糖をふりました。とてもおいしくできあがりました。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ミニシュウマイ、中華炒め、ほうれんそうのごまみそ和え、牛乳です。ミニシュウマイはいつものシュウマイより小ぶりに作りました。豚ひき肉だけではなく、絞り豆腐、ちりめんじゃこが入っているので「カルシウム」たっぷりです。中華炒めは人気メニューの一つです。ごまみそ和えにしたほうれんそう、にんじん、さやいんげんは甘めであとをひくおいしさでした。

10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食はハムカツサンド、スチームキャベツ、野菜と豆のカレースープ煮、牛乳です。ハムカツに使用した「ボンレスハム」とスープ煮に使用した「ウィンナーソーセージ」は無添加です。発色剤が使われていない為、ベージュのような色をしています。
ハムカツは一枚一枚丁寧に小麦粉、卵、パン粉をつけて、油で揚げて作ります。ハムカツにかけるソースも無着色ソースです。

10月22日の給食

画像1 画像1
22日の給食はごはん、ししゃもの磯辺焼き、筑前煮、くきわかめの生姜炒め、牛乳です。ししゃもにまぶした「青のり」は国産無着色です。ししゃもを食べると磯の香りが口の中に広がります。筑前煮に入っている旬の里芋は煮汁がよくからんで、ほくほくに仕上がりました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は磯ごはん、擬製豆腐、呉汁、果物(みかん)、牛乳です。「擬製豆腐」は細かく崩した豆腐に他の材料や調味料を混ぜ、豆腐のような形に仕上げること、あるいは豆腐を原料としながら卵焼きのような別の料理に見せることからこの名がつけられたそうです。鉄板に材料を流してコンベクションオーブンで焼きます。写真は切ったものと配っているものです。

食器洗浄(スプーン編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前「給食室ではどのように食器を洗っているのですか?」というお手紙をいただきました。今回はスプーン編です。教室から戻ってきたスプーンはせっけん液の入った大きなボール(入れ物のこと)の中でよく洗います。その後、水槽2つ使って流水ですすぎます。洗われたスプーンを同じ方向に数えながら持ち、スプーンかごへ入れます。スプーンかごをまとめて、さらにかごに入れて熱風消毒保管庫へいれます。熱風消毒保管庫は字のごとく熱風で乾燥し、消毒します。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は五穀ごはん豆入り、さんまの筒煮、肉じゃが、じゃこ入り煮びたし、牛乳です。五穀ごはんには、精白米、もち米、麦、きび、黒ごまが入っていて、豆は「ささげ」を使用しました。白いごはんにささげのえんじ色ときびの黄色がとてもきれいでした。さんまの筒煮は酢を入れて煮ている為、骨が焼いた時よりやわらかめに仕上がっています。「おかわり!!」という声が聞こえるほど人気メニューではありませんが、教室ではよくかんで残さないように食べてくれていました。煮びたしはかつおぶし粉から出た「だし汁」が野菜のうま味をひきだしていました。

すまし汁の中の冬瓜は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のすまし汁には「冬瓜」が入りました。この「冬瓜」は高倉小の先生のお父さんが作ってくださったものです。最近スーパーなどでカットされた冬瓜を目にすることはありますが、丸ごと一つはなかなか見ることはできません。みずみずしくてとてもおいしかったです。「冬瓜」は夏から秋にかけて収穫されますが、収穫後涼しいところに保存すると冬まで食べられることから「冬瓜」と名付けられたそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は秋の混ぜご飯、お月見蒸し、すまし汁、牛乳です。ごはんには、舞茸、しめじ、栗が入って、まさに「秋」を思わせるごはんになりました。栗は甘く煮てからごはんに混ぜているので、栗本来の黄色が鮮やかです。お月見蒸しの表面にはもち米をまぶしました。中には月を思わせる「うずらのたまご」をいれました。すまし汁には銀杏(いちょう)の形をした「かまぼこ」を入れました。かぼちゃの色素で着色しているので安全です。甲州街道の銀杏並木もこのかまぼこのように色づいてくることでしょう。給食・広報委員会のみなさんが毎日黒板に給食の情報を記入してくれています。いつもありがとうございます。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
16日の給食はガーリックトースト、チキンビーンズ、フルーツコンポート、牛乳です。上の写真は食パンを鉄板に並べ、バターににんにく、パセリを加えたガーリックバターを塗って焼きあげたものです。フルーツコンポートには、今が旬の青森県産のりんごをいれました。生で食べたいところですが、火を通さなくてはいけないので、残念です。赤ワインが入っているので、香りが良くおいしかったです。

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は舞茸ごはん、メルルーサの和風マヨネーズ焼き、みそ汁、牛乳です。ごはんに入っている「舞茸」は味も香りも良いきのこです。「舞うほどおいしいから」「茎が分岐して多数の傘が重なりあって、全体が舞っているように見えるから」「天然の舞茸が見つかったときに舞い上がって喜ぶことから」舞茸と言われたと伝えられています。メルルーサには塩、こしょうで下味をつけ、小判型のカップにいれ、上からスライスのたまねぎ、短冊切りのエリンギを炒め、牛乳、たまご、マヨネーズ、しょうゆで味つけたものをかけてオーブンで焼きます。クリーミーでマイルドながらしっかりした味でした。

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「たけのこ学級」のみなさんのリクエスト献立のカレーライス、福神漬け、ボイル野菜のごまドレッシング、牛乳です。今日はじゃがいものかわりに「さつまいも」を使用しました。カレーに入ってしまうと、さつまいもの色が目立ちませんが、食べるとほのかに甘さを感じます。たけのこ学級のみなさんもカレーの中のさつまいもを食べて「甘い!」「おいしい!」と言ってくれました。
さつまいもがくずれないようにうす切りにせず、ダイスに切りました。秋を感じさせてくれる「カレーライス」になりました。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は高野豆腐のそぼろ丼、汁ビーフン、果物(みかん)、牛乳です。高野豆腐は水で戻してやわらかくし、フードカッターで細かくします。鶏ひき肉、みじん切りにしたにんじん、干ししいたけ、長葱とともに炒め、味つけして作りました。汁ビーフンはけずりぶしと鶏肉のだしがよくきいていて、好評でした。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はミルクパン、バーベキュードチキン、キャロットポテト、キャベツとコーンのスープ、牛乳です。「バーベキュードチキン」は宮崎県産の鶏肉にりんご、にんにく、赤ワイン、トマトケチャップ、しょうゆで下味つけ、オーブンで焼きました。教室では「おいしい!」の声が聞かれ、うれしい限りです。チキンとともにスープも大好評でした。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はハムとえびのパエリア、イタリアンスープ、わかめサラダ、果物(みかん)、牛乳です。給食では、使用するパセリのほとんどが「生」です。納品されたばかりのパセリは葉がとじているので、水にはなして葉を広げます。すると葉の中にあるごみや汚れが落ちます。洗い終わった後は茎をできるだけ除くようにして葉をちぎり、フードカッターでさらに細かくします。色を変色させないようにできあがる直前にいれます。パエリアはパセリ、にんじん、カレー粉によって色鮮やかに仕上がりました。イタリアンスープにはとろみがついています。少量のでんぷん、パン粉、粉チーズ、卵がトマト味にまろやかさを出していました。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はこぎつねごはん、あこう鯛のみそ焼き、のっぺい汁、牛乳です。今日のこぎつねごはんは稲荷の使いであるキツネが大好物といわれる「油揚げ」をたくさん使い、「こぎつねごはん」としました。みそ焼きにした「あこう鯛」は「赤魚(あかうお)」とも呼ばれ、刺身や粕漬け、煮つけなど幅広く使用されています。以前は「鯛」や「鱈」のかわりに使用されていましたが、最近では漁獲量が激減し、高級魚となってきました。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はむぎごはん、いわしとじゃこのかき揚げ、れんこんのきんぴら、なめこのみそ汁、牛乳です。かき揚げはいわしのすり身、ごぼう、にんじん、薄力粉、ごま、酒、しょうが、塩、ちりめんじゃこを混ぜ込み、一つ一つ丸めて丁寧に揚げました。しょうがでいわしの臭みが消え、噛むほどに味が増すカルシウムたっぷりのかき揚げです。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はジャンバラヤ、ピザポテト、エスニックスープ、牛乳です。「ジャンバラヤ」とはアメリカ・ルイジアナ州の代表的料理でスペイン料理の「パエリア」が起源と言われています。給食では、えびやベーコン、たくさんの野菜をいれて作りました。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食はえびと豆腐のチリソース丼、コーンと卵のスープ、三色ナムル、牛乳です。チリソースにはたっぷりのえびと豆腐を使用しました。10/2は語呂合わせで「豆腐の日」とされています。豆腐は原料が大豆なので、栄養は大豆と似ています。「血」や「にく」のもとになるタンパク質、「骨」や「歯」を強くするカルシウムが豊富です。

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食はくりおこわ、鯖の七味焼き、かわりきんぴら、大根の南蛮漬け、牛乳です。秋においしい食材の一つ「栗」の登場です。今日は愛媛県産の生栗を使用しました。業者さんからは傷まないように氷詰めで納品されました。10月17日は「十三夜」です。この日には「栗」や「豆」をお供えするので、「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始