1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はターメリックライス、豆腐ハンバーグトマトソースかけ、わかめスープ、小松菜とコーンのサラダ、牛乳です。ターメリックライスにはカレー粉を入れて炊きました。ターメリックとはカレー粉に使われている、日本名で「うこん」のことです。同じお皿に一つ一つ丁寧に作った豆腐ハンバーグをのせ、その上からじっくり煮込んだトマトソースをかけて食べます。わかめスープにはお魚型のかわいい人参がクラスの食缶に入っていました。見つけることができたでしょうか?

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鯨の竜田揚げ、さつま汁、大根の香味漬け、牛乳です。「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。このさつま汁は鹿児島特産の「さつまいも」と鶏肉を入れるのが特徴です。さつまいもが汁に甘さを加えていました。

鯨の竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯨は戦後の学校給食を代表する食材として牛肉や豚肉の代わりに使われていたそうです。現在では商業捕鯨中止などから使用が激減しましたが、学校給食週間のために年に数回食べられる学校が多くなってきました。今日は鯨肉に根しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけ、かたくりこをまぶし、油で揚げました。揚げる前は真っ赤な色をしていますが、揚げた後は黒く変色し、少し硬くなってしまいます。給食で初めて食べる一年生に「鯨を食べたことがある人はいますか?」と尋ねたところ、クラスの1/3くらいの子が「ある」と答えてくれたことに驚きました。初めて食べたという子に感想を聞くと「おいしい!」「硬くないよ。」と答えてくれました。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食はグラタンパン、ウィンナーポトフ、くるみ黒糖、牛乳です。今日はフランスの郷土料理です。グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥の地と言われています。食材を加熱する際に焼きすぎて表面が少し焦げてしまったものが始まりだそうです。「グラタンパン」はお皿型の柔らかめのフランスパンにグラタンの具を入れて、チーズをかけてオーブンで焼きました。「ポトフ」は家庭料理の一つで、大きく切った肉類や野菜をじっくり煮込んだ料理です。高倉小学校の「ポトフ」は無添加のウィンナーと野菜がたっぷり入ったポトフです。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー丼、ワンタンスープ、ピリカラ白菜、牛乳です。ごはんにかける「マーボー豆腐」は中国の四川省の郷土料理です。四川省の料理は「辛さ」が特徴ですが、学校では甘口で食べやすいように工夫して出しています。今日も野菜たっぷりです。残さず食べて風邪に負けない体をつくりたいですね。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はししじゅうし、じゃがもちの味噌だれ焼き、きのこ汁、果物(みかん)、牛乳です。「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。「しし」が「豚肉」で「じゅうし」が「まぜごはん」という意味だそうです。沖縄では豚肉や昆布がよく食べられています。
また、沖縄は長寿で有名です。きのこ汁にはたっぷりのきのこを使用しました。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」が豊富です。さらに「きのこ」にはストレスを解消してくれたり、疲労を回復してくれる働きがあります。               

じゃがもちの味噌だれ焼きのできるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸かしたじゃがいもをつぶし、おろした長芋、ホールコーン、牛乳、でんぷん、さとう、塩を混ぜます。一つ、一つ丁寧に成形し、オーブンで焼きます。途中、じゃがもちの表面にみりん、さとう、赤みそ、かたくりこ、水で作ったタレを塗り、再度焼きます。じゃがいもにでんぷんを加えるとお餅みたいになるのは不思議ですね。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「かてめし」、わかさぎの南蛮揚げ、根菜のごま汁、しょうがきゅうり、果物(みかん)、牛乳です。今日から「全国学校給食週間」です。第一日目は八王子市と埼玉県秩父の郷土料理「かてめし」です。八王子市では初午(2月の最初の午の日)行事の時のごちそうとして食べられていたそうです。

野菜たっぷり使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食には毎日たくさんの野菜が使われています。料理ごとに野菜の切り方を考えて切っています。とても細かくしたり、よく噛んでたべてもらえるように大きめに切ったり。ほとんどの野菜は包丁で手切りにしています。愛情込めて切っている様子が伝わればうれしいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日はビーンズカレー、ペイザンヌスープ、ナッツサラダ、牛乳です。ビーンズカレーは大豆入りのドライカレーです。「ペイザンヌ」とはフランス語で「田舎風」という意味です。また、じゃがいもやにんじんなどの野菜を一辺約1cmの三角形や四角形に薄切りする切り方のことも指すそうです。今日も野菜たっぷりです。高倉小学校のみなさんは残さず食べてくれるので、お休みの子は少ないです。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフサービスの手作りりんごジャムサンド、ポークシチュー、花野菜のドレッシング、牛乳です。りんごジャムは生のりんごをミキサーにかけ、砂糖を加えて、コトコト煮込んで作りました。ポークシチューはたくさんの野菜を使ったので栄養満点です。花野菜のドレッシングには、「ブロッコリー」と「カリフラワー」を使いました。ブロッコリーにはビタミンA,C,Eが多く含まれていています。この三つが含まれていると「ビタミンエース」といい、お互いに効果を高めます。カリフラワーにはビタミンCを多く含みます。肌あれや風邪予防にもなります。

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食はピリカラしめじごはん、おでん、蕪の甘酢漬け、果物(みかん)、牛乳です。ごはんに入っている「しめじ」は昔から「香りまつたけ、味しめじ」と言われるほどうま味成分を多く含んだおいしいきのこです。おでんには雪だるまのかまぼこを入れました。無添加のかまぼこで、ピンク色は「トマト色素」です。今日の献立には冬においしい「だいこん」や「かぶ」をたっぷり使いました。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豆ひじきごはん、鯖の塩焼き、ごまけんちん汁、果物(みかん)、牛乳です。ごはんに入っている「大豆」、「ひじき」にはおなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」や「カルシウム」がたっぷりです。ごまけんちん汁の中にはたくさんの野菜が使われています。「ねぎ」や「だいこん」にはビタミンCがたっぷりで「風邪予防」にも効果があります。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は焼きおにぎり、いかの松笠煮、しいたけ昆布、豚汁、牛乳です。焼きおにぎりはまず一番にお米を炊いておきました。約370個のおにぎりを一つ一つ丁寧ににぎりました。しょうゆ、みりんを表面に塗り、中心温度を75度以上にするため、オーブンでこんがり焼きました。表面がカリカリなので、歯の生えかわる時期をむかえている低学年にはより固く感じられ、一生懸命噛んで食べている様子が見うけられました。しいたけ昆布とともに噛むことが大事だと学べる献立となりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は1年2組、2年1組のリクエスト給食の醤油ラーメン、フライドポテト、くきわかめのごまあぶら炒め、果物(みかん)、牛乳です。「地産地消WEEK」なので、醤油ラーメンには刻みたまねぎを入れ、「八王子ラーメン」にしました。ラーメンに入っている「ほうれんそう」は八王子産です。給食広報委員さんが頑張って書いてくれた黒板を2年生がじっくりみていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
15日の給食は雪だるまパン、鯵のハーブ焼き、イタリアンサラダ、じゃがいもといんげんまめのポタージュ、牛乳です。天気予報では「雪が降る」とのことでしたが、残念ながら(?)降りませんでしたね。給食では、雪だるまパンを出しました。八王子市では1月の1週間を「地産地消WEEK」として地場産物を利用する週間をつくっています。高倉小では14日〜17日に設定しています。15日に使用した「人参」は八王子市の川口町で作られたものを使用しました。

1月14日の給食

画像1 画像1
14日の給食はビビンバ、春雨スープ、ポップビーンズ、牛乳です。ビビンバは韓国の代表料理の一つです。「ビビン」が「混ぜる」で「バまたはパ」が「ごはん」ということをさしているそうです。ビビンバに使用した「ほうれんそう」と春雨スープの「小松菜」は八王子市で作られたものです。


1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はコーンピラフ、鮭とチーズの包み焼き、豆乳チャウダー、リンゴジュースです。コーンピラフには、無添加のウインナーが入っています。鮭とチーズの包み焼きはぎょうざの皮にスライスチーズと1/2角切りの鮭を置き、一つ一つ丁寧に包んで焼きました。チャウダーには牛乳だけでなく、豆乳も使用しました。さっぱりとした仕上がりでした。

1月9日の給食

画像1 画像1
三学期最初の給食です。七草雑炊、鰆の香味焼き、変わりきんぴら、白玉あずき、牛乳です。給食の七草雑炊には、七草のうち、すずしろ(だいこん)、すずな(かぶ)、せりが入っています。けずりぶしと鶏肉のだしがよく出て、おいしく仕上がりました。白玉あずきは1月11日の「鏡開き」にちなんで作りました。豆腐が入っているので、もちもちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始