5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は海鮮豆腐丼、えのきと小松菜のスープ、キャンディーナッツ、牛乳です。給食の汁物はほとんど、けずりぶしで「だし」をとります。今日のスープも風味豊かに仕上がりました。使用した小松菜は八王子市で作られたものです。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食はコーンピラフ、豚肉のリンゴソース、ミックスソテー、コールスロー、牛乳です。豚肉のリンゴソースには青森産のリンゴをたっぷり使いました。「おいしかった。」の声が多く、残りもほとんどありませんでした。

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食はやきそばサンド、野菜のカレースープ煮、ピーチヨーグルト、牛乳です。今日のやきそばとスープ煮に入っているキャベツは八王子市の小比企町で作られました。巻きのしっかりした、おいしいキャベツでした。やきそばは粉末ソースを使用せず、通常使用している無着色ソースで味つけしています。その為、白めのやきそばに仕上がっています。

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はグリーンピースごはん、たらのシューマイ、野菜炒め、ぴりからこんにゃく、牛乳です。今日は2年生が「さや」をむいてくれた「グリーンピース」を使用しました。グリーンピースだけを食べてみると、とても甘くておいしかったです。たらのシューマイはたらのすり身とひき肉を使用しました。一つ一つ丁寧に丸めて皮に包み、蒸しあげて作りました。

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豚すき丼、きんぴら、みそ汁、冷凍みかんです。豚すき丼の「具」には、豚肉の他に根しょうが、たまねぎ、えのきたけ、しらたき、焼きとうふがたっぷり入っています。根しょうが風味のタレが食欲を増す献立です。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、わかめスープ、ポテトのチーズ焼きです。中華丼にはえび、いかの他にたくさんの野菜が使用されています。以前に1日30品目は食べましょうと言われていました。これは多くの食品を食べようとされていたものです。今日はお昼だけで21品目食べたことになります。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーンズカレー、はすのふくじんづけ、ボイル野菜のごまドレッシング、リンゴジュースです。ビーンズカレーには「大豆」が入っています。カレーライスはあまり噛むことを意識せず食べられがちですが、大豆やグリーンピース、コーンが入るとよく噛んで食べることができます。また、大豆によって味もまろやかになりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カツサンド、わかめサラダ、オニオンスープ、牛乳です。スライスした丸パンに給食室で衣をつけて揚げたカツをはさんで食べます。オニオンスープは薄切りの玉葱を朝早くからコトコト煮込んで作りました。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豆腐のうま煮、じゃがいものおかかバター、冷凍みかん、牛乳です。豆腐のうま煮には、豆腐の他、野菜がたくさん入っています。じゃがいものおかかバターはふかしたじゃがいもにしょうゆ、バターで味つけし、かつおぶし粉を加えてまぜます。手軽に作れる一品です。ご家庭でもいかがでしょうか?

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖のマーマレード焼き、野菜のうま煮、フルーツミックス、牛乳です。焼き魚にジャムを使用するのは不安に思いますが、ジャムの甘味とオレンジのさわやかさが味をひきたてています。マーマレードジャムの他には長葱、根しょうが、しょうゆ、ごまが入っています。マーマレードジャムは多摩地区産のものを使用しました。

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア、くし型ポテト、かきたまスープ、牛乳です。パエリアは米や野菜、魚介類、肉を炊き込んだ、スペインを代表する料理の一つです。「パエリア」はバレンシア語で「フライパン」を意味するそうです。フライパンを使って作ることから料理の名前になりました。給食では、いか、えび、たこ、鶏肉がたっぷり入っています。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん、焼きししゃも、若竹煮、豚汁、牛乳です。かやくごはんの「かやく」とは、漢方薬の効果を高めるためにさらに薬を加えることから「加薬」と書きます。その補助的な意味から五目飯やうどんの具のことを言うようになりました。若竹煮のたけのこは熊本県産の生を使用しました。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ライトフランスパン、ミートボールシチュー、ビーンズサラダ、牛乳です。シチューに入っているミートボールはつなぎにでんぷんを使ったのでフワフワに仕上がりました。サラダには「白いんげん豆」「金時豆」の二種類を使用しました。やわらかめに茹でたので、とても食べやすいサラダでした。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、いかの照り煮、生揚げのみそ炒め、いんげんのごま和え、牛乳です。いかの照り煮はしょうゆ、酒、さとう、みりんで味つけし、でんぷんでとろみをつけました。給食のいかはやわらかく、はしで切ることができます。いんげんは生を使用しました。歯ごたえがあり、黒ごまとよく合いました。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は磯ごはん、擬製豆腐、塩肉じゃが、大豆の煮豆、牛乳です。擬製豆腐は精進料理の一種です。「豆腐以外の材料を混ぜて豆腐のような形に仕上げる」「豆腐を原料としながら卵焼きのような別の料理に見せること」から「擬製」という字を当てたと言われています。塩肉じゃがは砂糖、酒、塩のみの味つけでさっぱりしていました。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、メキシカンライス、パリパリウィンナー、コーンチャウダー、牛乳です。メキシカンライスは、カレー粉、パプリカ、ソースで味つけしたバターライスです。コーンチャウダーはクリームコーンが味をまろやかにしていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、海苔の佃煮、かつおのあずま煮、みそ汁、牛乳です。海苔の佃煮は、海苔、さとう、しょうゆ、みりん、、酒、水を煮詰めて作りました。かつおは初夏と秋においしい時期をむかえます。初夏のかつおは「初ガツオ」と言われ、香り高くさっぱりとした味わいです。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビスキュイパン、春野菜のクリーム煮、冷凍みかん、牛乳です。ビスキュイはフランス語で「ビス」=「二度」、「キュイ」=「焼く」、全体で「二度焼く」という意味だそうです。春野菜のクリーム煮はコーン、にんじん、さやえんどうやブロッコリーが色鮮やかでした。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒砂糖ツイストパン、白身魚のガーリックソースかけ、アスパラコーン、こふきいも、牛乳です。白身魚には、「メルルーサ」という魚を使用しました。味は鱈(たら)に近く、値段も比較的安価で加工食品に使われることが多いそうです。アスパラガスは今、旬を迎えています。食べやすいようにコーンと一緒に炒めてみました。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目うどん、中華ちまき、こんにゃくのみそ田楽、清見オレンジ、牛乳です。中華ちまきは竹の皮に具を包み、一つ一つ三角形にし、蒸して作りました。ちまきは笹の葉を使うものもあり、関西で多く食べられているそうです。教室では竹の皮の香りがするおこわをおいしそうに食べている姿がみられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始