栄養黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食広報委員会のみなさんが給食の献立や使用食材分類を毎日書いてくれています。イラストも書いてくれるので、見るのが楽しくなりますね。みなさんもぜひご覧ください。

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は七穀ごはん、豚肉の三味焼き、五目煮豆、こづゆ、牛乳です。豚肉には長葱、ニラ、七味とうがらし、しょうゆ、みりん、ごま、さとうで下味をつけて、オーブンで焼きました。「こづゆ」は福島県西部、会津地方の郷土料理です。会津のお殿様が食べていた「じゅう」という食べ物がもとになっているそうです。昔は「露(つゆ)」と呼ばれていました。現在はお正月や結婚式、節句などおめでたい時に必ず作られる料理です。しょうゆ味で具だくさんのおいしい汁です。

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は4年1組と6年2組のリクエスト献立のきなこ揚げパン、豆乳コーンチャウダー、花野菜サラダ、飲むヨーグルトです。「きなこ揚げパン」は大人気メニューです。圧倒的な結果でした。チャウダーには「豆乳」「クリームコーン」が入っていて、クリーミーに仕上がりました。花野菜サラダには「ブロッコリー」と「カリフラワー」を使用しました。塩、油、酢、はちみつ、粉からしで作ったドレッシングと細切りアーモンドを和えて作りました。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は刻み昆布ごはん、いかの照り煮、山芋団子の落し汁、果物(みかん)、牛乳です。いかの照り煮はやわらかい「いか」にさとう、酒、みりん、しょうゆで味つけし、かたくりこでとろみをつけました。山芋は「大和芋」を使用しました。すりおろした「大和芋」に小ねぎ、塩、かたくりこを加え、汁に落して作りました。フワフワな団子で体もポカポカになりました。

11月15日の給食

画像1 画像1
15日の給食は豚キムチどん、もずくスープ、しなちくのピリカラ、果物(みかん)、牛乳です。豚キムチどんに使用した「キムチ」は無添加のものを使用しました。材料の一つである「とうがらし」の「カプサイシン」という成分が体を温めてくれる働きがあります。昨日は寒かったので、スープとともに食べると体もぽかぽかになったのではないでしょうか?

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は夕焼けごはん、ちくわの二色揚げ(青のり、カレー)、ごまけんちん汁、牛乳です。夕焼けごはんは「秋の夕暮れ」をイメージし、にんじんのみじん切りをごはんに混ぜて炊きあげました。ごまけんちん汁に使用した「ごま」には「カルシウム」や「鉄」などのミネラルが多く含まれているので、骨が弱くなる「骨粗しょう症」や「貧血」などの病気予防に効果があるそうです。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食はミルクパン、きのこグラタン、ポテチサラダ、果物(みかん)、牛乳です。きのこグラタンの中には「しめじ」と「エリンギ」が入っています。「エリンギ」はフランス料理やイタリア料理によく使われます。歯ごたえが良く、食感は「まつたけ」や「加熱したアワビ」に似ているようです。エリンギ自体に香りが少ないため、味つけ、香りづけして調理されます。サラダの「ポテチ」はじゃがいもを薄く切って油で揚げてつくりました。大好評でした。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、つくだに、すき焼き風煮物、浅漬け、牛乳です。「つくだに」は学校で作りました。干ししいたけ、角切り昆布、ちりめんじゃこ、白いりごま、さとう、しょうゆ、酒、みりん、酢、水を加えて、煮含めて作りました。浅漬けとともにまっしろなごはんとよく合います。すき焼き風煮物には、たくさんの野菜、しらたき、焼き豆腐を使用しました。体もぽかぽかになる煮物にできあがりました。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食はとりごぼうごはん、豆腐ハンバーグきのこソース、じゃがいもの含め煮、牛乳です。ハンバーグは一つ一つ丁寧に丸めて焼きました。絞り豆腐が入っているので、さっぱりしています。含め煮はホクホクのじゃがいも、甘味のある「にんじん」「たまねぎ」をコトコト煮て作りました。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鯖のみそ煮、五目きんぴら、ごま和え、牛乳です。鯖のみそ煮は朝早くからコトコト煮込んで作りました。一緒に煮込んだ生姜もとてもおいしいです。五目きんぴらには、ごぼう、にんじんの他に今が旬のれんこんが入っています。ごぼう、にんじん、糸こんにゃくの千切りに合わせて、れんこんも千切りにして作りました。シャキシャキの食感がひと味違ったきんぴらに仕上がりました。ご家庭でも一度お試しください。

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はさつまいもごはん、生揚げのみそ炒め、茎わかめの当座煮じゃこ入り、果物(みかん)、牛乳です。秋においしい「さつまいも」をごはんに入れました。さつまいもの黄色が鮮やかです。みそ炒めにはたくさんの野菜を使用しました。少し甘めのみそ味でごはんがすすみます。教室で聞こえた「茎わかめが一番おいしい!」という声がとてもうれしかったです。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はリンゴジャムサンド、ポークビーンズ、たぬきサラダ、牛乳です。ジャムは手作りです。今が旬の青森県産りんごを使いました。食パンをパン屋さんに2枚切りにしてもらって、リンゴジャムをはさんで食べます。たぬきサラダの「たぬき」は「シュウマイの皮」を油で揚げたものを「たぬき」にみたてました。その上からかつおぶし粉と刻みのりをかけます。サクサク、パリパリとてもおいしいサラダです。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食はひじきごはん、ほっけの一夜干し、みそ肉じゃが、煮びたし、牛乳です。「ほっけ」は春には「餌を食べる為」、秋には「産卵の為」に沿岸に集まります。北海道沿岸では5月〜7月、11月に多く採れます。「ほっけ」は漢字で魚へんに花と書くだけあって、北海道に桜が咲き始める頃が脂ののりがよくなる目安と言われています。骨がはがれやすく、食べやすい魚です。今日の残りはほとんどありませんでした。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ふりかけ、豆腐の真砂揚げ、田舎汁、果物(みかん)、牛乳です。「ふりかけ」は給食室で手作りしています。今日の「ふりかけ」は、しっとりしていて味もしっかりしていました。「豆腐の真砂揚げ」は絞り豆腐、鶏ひき肉、たまねぎ、にんじん、ちりめんじゃこ、干ししいたけを真砂という名の通り細かくし、たまご、片栗粉、酒、塩を加えて、よく混ぜます。一つ一つ丁寧にまるめて、油でカラッと揚げました。外はカリッと中はジューシーに仕上がりました。田舎汁に入っている「大根」は八王子市の小比企町で作られたものを使用しました。

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、パンプキンシチュー、かりかりじゃこサラダ、焼きリンゴ、飲むヨーグルトです。今日は「ハロウィン」です。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事と言われています。日本でもこの行事が有名になってきました。かぼちゃの中身をくりぬいてつくる「ジャック・オー・ランタン」(かぼちゃおばけの飾り物)を作ったり、仮装をしたり、お菓子をもらったりとても楽しい日です。給食では「かぼちゃ」を使って、シチューを作りました。かぼちゃの甘味が味をマイルドにしてくれました。かりかりじゃこサラダの「じゃこ」はかりかりにするためオーブンで焼きました。サラダとは別に出して後からかける為、食感の違いを楽しめました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は八王子ラーメン、焼きじゃがもちのくるみソース、果物(みかん)、牛乳です。八王子ラーメンの特徴はしょうゆ味でみじん切りのたまねぎが入っていることです。給食では野菜をたっぷりにし、味つけうずらのたまごをつけました。生のみじん切りたまねぎが食べられないためスープで煮込んでしまったことが残念ですが、調理員さんは5.5kgのたまねぎを手で切ってくれました。

焼きじゃがもちのくるみソースのできるまで2

画像1 画像1
画像2 画像2
1人ずつの分量に分けたものを小判型にきれいに整え、鉄板に並べて、焼きます。途中、手作りくるみソースを上にかけて、再度焼きます。ホカホカ、もちもちの焼きじゃがもちのくるみソースの出来上がりです。

焼きじゃがもちのくるみソースのできるまで1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、30kgもあるじゃがいもをふかしてつぶします。次にすりおろした「ながいも」「スキムミルク」「牛乳」「アーモンドクラッシュ」「かたくりこ」「さとう」「塩」を加えて、よくこねます。次に分割器を使い、1人の分量が平均になるように分けます。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は5年2組と6年1組のリクエスト献立のきなこ揚げパン、白菜と肉団子のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。きなこ揚げパンは大人気のメニューで今年度初めての登場です。高温の油で短時間揚げる為、カラッと仕上がります。白菜と肉団子のスープはたくさんの野菜と手作りの肉団子からでるうま味が最高でした。肉団子は煮込むと大きく膨らむ為、小さめに作ることがポイントです。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はサブジ丼、オニオンスープ、ピリカラきゅうり、牛乳です。「サブジ」とはインド料理の一つで野菜の蒸し煮、炒め煮のことです。カレー味の肉じゃがのようで食欲が増します。オニオンスープは大量のたまねぎを時間をかけてあめ色になるまでよく炒めます。出来上がったスープは甘味、コクのあるおいしいスープでした。教室に見に行くとカップはすでに空の子が多かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始