3月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食はキムチチャーハン、ナッツポテトのおかかバター、春雨スープ、果物(いちご)、牛乳です。キムチは白菜などの野菜に「塩」「唐辛子」「魚介塩辛」「にんにく」等を使用した「漬物」です。給食では無添加のキムチを使用しています。春雨スープにはたくさんの野菜を使用しています。小松菜は八王子産です。今日の給食もほとんど残りがありませんでした。給食室は毎日ウキウキでお仕事しています。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「先生方がみなさんに食べてもらいたいリクエスト献立」のおいしいたけごはん、ししゃもの磯辺焼き、豚汁、果物(いちご)、牛乳です。高倉小学校の教職員のみなさんにアンケートをとりました。市内中学生がたてた献立の「おいしいたけごはん」が一位を獲得しました。また、「和食」という票が多かったため今回の献立に決めました。
みなさん一生懸命食べてくれたので、残りがとても少なかったです。3月11日の給食は残りが牛乳2本だけだったので、本当に驚きました。給食を作っている人たちは給食の残りが少ないことがとてもうれしいのです。明日からも、もっとおいしい給食を作ろうという励みにもなります。

3月12日の給食

画像1 画像1
12日の給食はツイストパン、鮭のマヨネーズ焼き、ポテチサラダ、ABCスープ、牛乳です。鮭のマヨネーズ焼きは生鮭にマヨネーズ、みそ、塩、こしょう、みりん、えのきたけ、たまねぎを和え、カップにのせてオーブンで焼きました。ポテチサラダのポテチはせん切りのじゃがいもを油で揚げ、サラダにパラっとかけて食べます。ABCスープはカレー味です。たくさんのアルファベットがかわいいスープです。

3月11日の給食

画像1 画像1
11日の給食はあんかけやきそば、根菜チップス、果物(いちご)、牛乳です。リクエスト献立で「ラーメン」が多かったので、あんかけやきそばが久々に登場しました。「具」にはたくさんの野菜が入っています。根菜チップスには「さつまいも」「れんこん」「じゃがいも」を使いました。うすくスライスし、油でカリッと揚げ、少量の塩をふりかけました。人気メニューの一つです。

3月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は野菜リゾット、ボイルポテトのドレッシング、白いんげん豆のケーキ、飲むヨーグルトです。「野菜リゾット」はトマト味に隠し味のチーズを加えました。ケーキにはたくさんの「白いんげん豆」を使いました。しっとりとしていて、甘さ控えめにできあがりました。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ごはん、鯖の生姜煮、煮びたし、じゃがいものみそ汁、牛乳です。鯖の生姜煮は朝早くからコトコト煮て作りました。生姜が鯖の臭みを消してくれます。一緒に昆布も加えたので、ごはんが進みました。

3月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はカレーライス、ボイル野菜のドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳です。カレーライスは大人気のメニューです。朝早くから「あっ、カレーの香りがする」と給食を楽しみにしていた子もいたようです。今日はたけのこ学級さんで「お別れ会」がありました。保護者の方も参加して、給食も一緒に食べました。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は6年生の「リクエスト献立」のきなこ揚げパン、肉じゃが、花野菜サラダ、牛乳です。6年生は「きなこ揚げパン」を選んでくれました。肉じゃがも大人気メニューです。「今日の肉じゃが、超おいしかった」という声も聞こえました。とてもうれしかったです。6年生は小学校給食も残り少なくなってきました。給食室で一生懸命作っていきますので一日、一日味わいながら食べてほしいです。

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食はひじきピラフ、ミニほうれんそうのキッシュ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。ピラフに入っている「ひじき」は骨や歯を強くする「カルシウム」、おなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」、体中に酸素を運ぶ成分となる「鉄分」が多く含まれます。特に「鉄分」は学童期から不足がちになるため積極的に摂取することが望ましいです。今日は「ひじき」をバター風味のピラフに入れて食べやすくしました。

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ひなまつり献立」のちらしずし、すまし汁、三色白玉ポンチ、牛乳です。今日、3月3日は「ひなまつり」です。それにちなんで、ちらしずしと、菱餅の代わりに「三色白玉」を作りました。ちらしずしには焼き海苔がついているので、まいて食べたりちぎって上にかけて食べたりと様々でした。白玉の三色は白、抹茶の緑、苺のピンクです。もも缶とパイン缶を加えてポンチに仕上げました。約1100個の白玉を一つ一つ丁寧に丸めて茹でました。すまし汁に入っているピンクの桜のかまぼこは「トマトの色素」を使った無添加かまぼこです。今日の残菜は少なく、高学年においては、ほぼゼロでした。とてもうれしいです。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきのこごはん、鯖のみそ煮、田舎汁、果物(清見)、牛乳です。ごはんには、きのこがたっぷり入っています。きのこには「食物繊維」が多く含まれていて、おなかの中をきれいに掃除してくれます。干ししいたけには「ビタミンD]が多く含まれていて牛乳などに多い「カルシウム」の吸収を高めてくれる働きがあります。「田舎汁」には今が旬の根菜がたっぷりです。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はピザ、野菜のスープ煮、みかんヨーグルト、牛乳です。ピザはクラスト生地に具をのせてチーズをかけ、オーブンで焼きました。余ったピザを小さめに切り、教室に配りに行くと大人気でした。野菜のスープ煮はたくさんの野菜をコトコト煮込んで作りました。寒かった今日にぴったりのメニューでした。

2月26日の給食

画像1 画像1
26日の給食はごはん、豆腐の田楽焼き、れんこんのきんぴら、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳です。豆腐の田楽焼きは絞った豆腐、鶏ひき肉、根しょうが、ながねぎ、たまご、にんじんを混ぜて鉄板に広げて焼き、一度取り出して、みそ、さとう、みりん、ごま、水で作ったタレを上にかけて再度焼きます。さっぱりしていて、豆腐をおいしく食べられる料理です。煮びたしは小松菜、ほうれんそうをたくさんのけずりぶしを使った「だし」で調理しました。風邪予防のためにも「緑黄色野菜」を多めに使うようにしています。

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は天丼(いか、さつまいも)、石狩汁、煮豆、果物(清見オレンジ)、牛乳です。柔らかいいかとホクホクのさつまいもの二種類の天ぷらをごはんにのせて、タレをかけて食べました。石狩汁のだしは、いつものけずりぶしに加え、北海道産の昆布を使いました。生鮭の角切りからもいい味が出て、味噌味のおいしい汁ができあがりました。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は昆布ごはん、さごちの幽庵焼き、筑前煮、白菜とコーンのおひたし、牛乳です。「さごち」という魚は「さわら」の子供です。60cm以上が「さわら」、40cm〜50cmが「さごち」または「さごし」と言うそうです。柚子の風味がさわやかでした。筑前煮はたくさんの根菜を使用しました。よく煮込んだので、柔らかくおいしくできました。

2月21日の給食

画像1 画像1
21日の給食は鶏肉と卵のクッパ、豆鯵のからあげ、ビーフンソテー、黒糖ナッツ、牛乳です。「クッパ」は韓国料理の一種です。「クッ」が汁で「パ」がごはんという意味です。ごはんの上から熱々の汁をかけて食べます。豆鯵は油でカリカリに揚げたので、頭から全部食べることができます。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食はビーンズカレー、福神漬け、コールスローサラダ、牛乳です。ビーンズカレーは柔らかく茹でた「大豆」に合わせて野菜をコロコロに切りました。今日は「たてわり給食」でした。一年生から六年生が同じ教室で食べるので、配膳が難しく給食当番さんも苦労していました。しかし、みんなで協力し全員にきちんといきわたるよう隣のクラスに協力を求めたり、自分の分を分けたりといろいろ工夫していました。高学年が低学年をリードしている姿が頼もしくみえました。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は丸パン(横スライス入り)、蓮根ハンバーグおろしたれ、こふきいも、ほうれんそうのバター炒め、コーンと卵のスープ、牛乳です。今日は朝早くに牛乳が届きました。「牛乳、届きましたよ!今日は出せますよ!」と大きな声で伝えたくなりました。ハンバーグにはシャキシャキ感を生かすために細かく切った蓮根を入れました。今が旬の大根をおろして根しょうが、しょうゆ、みりんで味つけしたタレをかけました。パンにはさんで食べる子、別々に食べる子と様々でした。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は3年2組のリクエスト献立のみそラーメン、大学芋、わかめとじゃこのさっと煮、果物(せとか)です。みそラーメンは人気メニューの一つです。本日も牛乳が配達されず提供できませんでした。教室からは「牛乳は明日届きますか?」の声が多く、毎日牛乳を楽しみにしてくれているんだなと実感しました。牛乳の残りが冬の寒い時期でも少ないことに納得できます。今日も給食の残りが少なくてうれしかったです。

2月17日の給食

画像1 画像1
17日の給食はパエリア、オニオンスープ(ミートボール入り)、茎わかめのにんにく炒め、果物(せとか)です。大雪の影響で、牛乳が学校に届かず提供することができませんでした。ほかの献立においては欠品がなかったので提供することができました。パエリアはスペインのバレンシア語で「フライパン」という意味です。フライパンを使って作ることから料理名になったそうです。果物は「せとか」を出しました。「清見」「アンコール」「マーコット」という種類からできているので、皮がむきやすく食べやすい品種です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 個別指導
3/18 大掃除 卒業式予行
3/20 給食終
大掃除