9月18日の給食

画像1 画像1
今日はナン、キーマカレー、野菜のスープ煮、果物(巨峰)、牛乳です。「ナン」はインド、パキスタン、アフガニスタンなどで食べられているパンです。インドのナンは二等辺三角形あるいはへら型をしていて、パキスタンのナンは丸いものが多いと言われています。「ナン」は「タンドール」と呼ばれる釜の内壁に貼りつけて焼きます。日本でもインド料理店で「ナン」を提供するお店が増えてきました。今日は給食室の手作りキーマカレーをつけて食べました。

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鮭の香味焼き、なめたけ、豚汁、牛乳です。給食では、だし汁を「けずりぶし」でとる他は「煮干し」「昆布」「無添加鶏ガラスープ」「無添加豚鶏ガラスープ」を使います。今回の豚汁は煮干しでだしをとりました。1年生の教室で「今日はどれを作ったの?」と聞かれたので、「牛乳以外全部給食室で作ったんだよ」と話しました。給食で出されるものはほとんどが手作りであることをもっと知ってほしいなと思った一日でした。

9月13日の給食

画像1 画像1
13日の給食はマーボー丼、わか玉スープ、果物(メロン)、牛乳です。マーボー丼の具には、豆腐、豚ひき肉、ながねぎ、にんじんがたっぷり使用されています。さとう、塩、しょうゆ、みそ、ごま油、豆板醤で味付けします。豆板醤が辛さの決め手となりますので、使用量には注意を払います。できあがりすぐの味と食べる直前の味が異なることが多いのが大量調理の怖さです。そのことを予見して味つけを決めています。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はじゃこごはん、鶏の照り焼き、筑前煮、ひたし豆入り煮びたし、牛乳です。ひたし豆は「青大豆」のことで、作るのも難しく、高価な豆です。甘味がありとてもおいしい豆です。筑前煮の「筑前」とは、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めすることから「筑前地方独特の煮物」の意味で呼ばれるようになったそうです。「筑前煮」は筑前以外の地域で呼ばれ、筑前やその周辺地域では「がめ煮」と呼ばれています。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフサービスのマッシュポテトサンド、豆腐のカレー煮、豆ナッツ黒糖、牛乳です。給食室で作った具をパンにはさんで食べる場合、給食室内ではさむことが禁止されているため、自分でパンにはさんで食べます。程よい塩加減のマッシュポテトに仕上がりました。豆腐のカレー煮は豆腐をたっぷり使用しました。野菜もたっぷり、栄養たっぷりです。

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆかりごはん、鯖の生姜煮、けんちん汁です。ゆかりごはんは人気メニューの一つです。鯖の生姜煮は脂ののった鯖をしょうが、しょうゆ、さとう、酢、酒、角切り昆布でコトコト煮ました。臭みのないさっぱりした味に仕上がります。けんちん汁には野菜をたくさん使用しました。栄養満点の和食献立です。

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋なすのカレーライス、キャベツの香り漬け、果物(巨峰)、牛乳です。秋なすは8月ごろになすの古い枝を切り、新しい枝がはえるようにし、その枝からとれたなすを「秋なす」といいます。今日のなすは「八王子市」でつくられたものを使用しました。「巨峰」も秋においしい果物です。これから秋においしいものがたくさん給食に登場しますので楽しみにしていてください。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲティーミートソース、わかめサラダ、ブルーベリーヨーグルト、リンゴジュースです。今日は人気メニューが勢ぞろいしました。ヨーグルトにかけたブルーベリーソースは八王子市でつくられたものを使用しました。夏限定の味わいです。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、ホキのあずま煮、じゃがいもの含め煮、くきわかめのごま油いため、牛乳です。秋にはおいしい食べ物がいっぱいです。階段を上っているとさらに上の階から、「さっつまいも〜、ごっはん〜」と大きな声で歌いながら食べるのを楽しみにしている様子が微笑ましかったです。「ホキ」という魚は「メルルーサ」という魚に似ています。ハンバーガーショップの魚フライに使用されているそうです。含め煮のじゃがいもは「八王子市」で作られたものを使用しました。最近野菜が高騰してきて、給食で使用する頻度の高いじゃがいも、たまねぎ、にんじんも例外ではありません。「地場」の野菜をできる限り使っていきたいと思います。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は手作りのスコーン、ブルーベリージャム、みそラーメン、牛乳です。ブルーベリージャムのブルーベリーは八王子市の恩方で中村さんが作った物を使用しました。夏休み中に15kgのブルーベリーを採ってきました。今日のジャムには9kgを使用し、残りの6kgは6日のソースに使用する予定です。太陽をいっぱいに浴びて大きくなったため、とても色が濃く、生でも甘いブルーベリーでした。みそラーメンは人気メニューの一つです。スコーンは手作りでジャムとよく合います。どれもみんな、おいしく出来上がりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、海鮮中華丼、くずきりスープ、果物(ハウスみかん)、牛乳です。海鮮中華丼には「いか」や「えび」、たくさんの野菜を使用しているので、栄養満点です。ハウスみかんは小ぶりですがとても甘いみかんでした。今月中旬からは露地栽培の早生みかんが登場してくるようです。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこ雑炊、豆あじのからあげ、変わりきんぴら、牛乳です。昨日、9月1日は「防災の日」でした。今日の給食では、八王子市が防災用に備蓄していた「α化米」を雑炊に使用しました。災害時に炊く「α化米」は白米としては、食べづらいですが、雑炊にするとやわらかくて、とても食べやすくなりました。教室の様子を見に行くと子どもたちは「おいしい、おいしい」と食べてくれていました。

8月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チリコンカンライス、たまごのスープ、ごまめナッツ、果物(メロン)、牛乳です。チリコンカンライスの具には、「金時豆」が入っています。金時豆には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやおなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたっぷりです。たまごスープには、「ラッキーハートにんじん」が各クラスの食缶に入っていました。見つけることができたでしょうか?

8月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ししゃものカレー焼き、韓国風肉じゃが、果物(冷凍みかん)、牛乳です。今日から二学期の給食が始まりました。1年生の給食当番さんが給食のサンプルケースをスキップしながら見にきて、スキップしながら教室に戻って行く姿が印象的でした。二学期も安全でおいしい給食を作ってまいりますので、ご理解、ご協力お願いいたします。

換気扇とランチルーム清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室には天井に4つの大きな換気扇があります。脚立を使い、きれいに掃除します。1年間の汚れを落とすのはなかなか困難ですが、4時間ほどできれいな換気扇となりました。みなさんが使用しているランチルームの清掃をしました。掃除機、モップ掛けで床はピカピカ。カーテンの洗濯、窓ガラス清掃をしました。8.9月のランチルーム使用日をお楽しみに!!

給食用リフト工事、配膳台修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が終了し、行うことは掃除はもちろんのこと大がかりな工事や普段できないことを行います。今回、給食用リフトのワイヤーを交換しました。いつも重たいワゴンを皆さんの教室まで運ぶ重要な役割を果たしてくれています。古いワイヤーはとてもくたびれていました。お疲れさまでした。そして新しいワイヤーへ。これで新学期もおいしい給食がみなさんの元へ安全に届けられます。また、いつも使っている配膳台も点検、修理をしました。高倉小学校のみなさんはきれいに上手に使ってくれているのでほとんど手を加えることはありません。2学期給食開始まで準備は着々と進められています。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はスパゲティーミートソース、ボイルポテトのドレッシング、果物(メロン)、リンゴジュース、おたのしみ(フローズンヨーグルト)です。今日で一学期の給食が終了しました。一年生は初めて、2年生以上は久々のミートソース登場となりました。また、リンゴジュース、フローズンヨーグルトに喜んでいる姿が見られました。フローズンヨーグルトは給食終了間際に給食室まで取りにきてもらいました。取りに来てくれた6年生の男の子三人はアイス入りの段ボールを距離を決めて順番に渡しながら教室まで運んでいました。下の写真は給食・広報委員会のお友達が栄養黒板に一学期最後の給食なので、一言書いてくれました。とても温かい気持ちになった一日でした。二学期の給食も楽しみにしていてください。

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ねじりパン、鯵(あじ)フライ、こふきいも、人参グラッセ、キャベツとコーンのスープ、牛乳です。鯵の語源は「味」で、その味の良さをほめて名づけられたと言われています。旬は5月から7月です。脂質が多い割にくせがなく、おいしい魚です。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はビビンバ、細切りワンタンスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。ビビンバは韓国料理の一つです。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」または「パ」が「ごはん」という意味です。給食風にアレンジして出しました。人気メニューの一つです。

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はさんまのかば焼き丼、みそ汁、五目煮豆、牛乳です。7月22日は「土用の丑の日」です。少し早いですが、給食ではうなぎではなく「さんま」でかば焼き丼を作りました。「土用の丑の日」には「う」のつくものを食べると夏バテしないという風習があったとされ、うなぎの他に梅干しや瓜を食べるところもあるようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 個別指導
3/18 大掃除 卒業式予行
3/20 給食終
大掃除