1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食はピリカラしめじごはん、おでん、蕪の甘酢漬け、果物(みかん)、牛乳です。ごはんに入っている「しめじ」は昔から「香りまつたけ、味しめじ」と言われるほどうま味成分を多く含んだおいしいきのこです。おでんには雪だるまのかまぼこを入れました。無添加のかまぼこで、ピンク色は「トマト色素」です。今日の献立には冬においしい「だいこん」や「かぶ」をたっぷり使いました。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豆ひじきごはん、鯖の塩焼き、ごまけんちん汁、果物(みかん)、牛乳です。ごはんに入っている「大豆」、「ひじき」にはおなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」や「カルシウム」がたっぷりです。ごまけんちん汁の中にはたくさんの野菜が使われています。「ねぎ」や「だいこん」にはビタミンCがたっぷりで「風邪予防」にも効果があります。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は焼きおにぎり、いかの松笠煮、しいたけ昆布、豚汁、牛乳です。焼きおにぎりはまず一番にお米を炊いておきました。約370個のおにぎりを一つ一つ丁寧ににぎりました。しょうゆ、みりんを表面に塗り、中心温度を75度以上にするため、オーブンでこんがり焼きました。表面がカリカリなので、歯の生えかわる時期をむかえている低学年にはより固く感じられ、一生懸命噛んで食べている様子が見うけられました。しいたけ昆布とともに噛むことが大事だと学べる献立となりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は1年2組、2年1組のリクエスト給食の醤油ラーメン、フライドポテト、くきわかめのごまあぶら炒め、果物(みかん)、牛乳です。「地産地消WEEK」なので、醤油ラーメンには刻みたまねぎを入れ、「八王子ラーメン」にしました。ラーメンに入っている「ほうれんそう」は八王子産です。給食広報委員さんが頑張って書いてくれた黒板を2年生がじっくりみていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
15日の給食は雪だるまパン、鯵のハーブ焼き、イタリアンサラダ、じゃがいもといんげんまめのポタージュ、牛乳です。天気予報では「雪が降る」とのことでしたが、残念ながら(?)降りませんでしたね。給食では、雪だるまパンを出しました。八王子市では1月の1週間を「地産地消WEEK」として地場産物を利用する週間をつくっています。高倉小では14日〜17日に設定しています。15日に使用した「人参」は八王子市の川口町で作られたものを使用しました。

1月14日の給食

画像1 画像1
14日の給食はビビンバ、春雨スープ、ポップビーンズ、牛乳です。ビビンバは韓国の代表料理の一つです。「ビビン」が「混ぜる」で「バまたはパ」が「ごはん」ということをさしているそうです。ビビンバに使用した「ほうれんそう」と春雨スープの「小松菜」は八王子市で作られたものです。


1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はコーンピラフ、鮭とチーズの包み焼き、豆乳チャウダー、リンゴジュースです。コーンピラフには、無添加のウインナーが入っています。鮭とチーズの包み焼きはぎょうざの皮にスライスチーズと1/2角切りの鮭を置き、一つ一つ丁寧に包んで焼きました。チャウダーには牛乳だけでなく、豆乳も使用しました。さっぱりとした仕上がりでした。

1月9日の給食

画像1 画像1
三学期最初の給食です。七草雑炊、鰆の香味焼き、変わりきんぴら、白玉あずき、牛乳です。給食の七草雑炊には、七草のうち、すずしろ(だいこん)、すずな(かぶ)、せりが入っています。けずりぶしと鶏肉のだしがよく出て、おいしく仕上がりました。白玉あずきは1月11日の「鏡開き」にちなんで作りました。豆腐が入っているので、もちもちでした。

お疲れ様でした

画像1 画像1
24日で二学期の給食が終了しました。給食・広報委員さんが毎日頑張って栄養黒板に書いてくれました。時にはかわいいイラストもありました。ご苦労さまでした。三学期もよろしくお願いします。

12月24日の給食

画像1 画像1
24日の給食は5年1組さんのリクエスト献立&クリスマス献立のクリスマスパン、鶏のから揚げ、スパゲティーナポリタン、キャベツとコーンのサラダ、雪見だいふく、リザーブ飲み物のリンゴジュースまたはオレンジジュースです。二学期最後の給食です。飲み物は事前にリンゴジュースかオレンジジュースを自分で選択しました。サンプルケースを見に来た子達は飛び上がってよろこんでいました。今学期の給食はいかがでしたでしょうか?今学期もご家庭でのご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。三学期は1月9日(木)より開始いたします。

12月20日の給食

画像1 画像1
20日の給食はごはん、鰤(ぶり)の幽庵(ゆうあん)焼き、かぼちゃのそぼろ煮、おひたし、牛乳です。この日は「冬至献立」として「柚子」と「かぼちゃ」を使いました。幽庵焼きとは和食の焼き物の一つで、しょうゆ、酒、みりん、「ゆず」や「かぼす」の輪切りを入れた漬け汁に漬けた後に焼き上げたものです。幽庵は幽安、柚庵、祐庵と書くこともあります。また一説には、江戸時代の茶人、北村祐庵が作ったことからとも言われています。かぼちゃはこの日に食べると「中風(ちゅうぶう現在の脳卒中)にならない」や「一年中風邪をひかない」と言われています。この日には「柚子湯に入る」と言われています。柚子湯に入るとこちらも「風邪をひかない」といわれているのに加え、体を芯から温める、しもやけ・あかぎれにも効果があるそうです。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シーフードライス、ジャーマンポテト、ミネストローネ、果物(キウイフルーツ)、牛乳です。ライスには、いか、たこ、えびが入っています。魚介の旨味たっぷりのライスに仕上がりました。ミネストローネには、たくさんの野菜を使用したので、栄養満点な上に、冷えた体を温めます。果物は、国産のキウイフルーツを出しました。甘さを均一にするために、切り方を工夫しました。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食はウィンナーサンド、大根のごまサラダ、きのこスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ウィンナーは無添加のものを使用しています。大根のごまサラダの大根は八王子市谷野町で作られました。ツナとごまがとてもいい味を出していました。ポップビーンズは水に浸した大豆を柔らかくゆでて、水気を切り、でんぷんをまぶして油で揚げます。その上から国産の青のりと塩を振りかけます。大豆をおいしく食べることができます。ご家庭では水煮を使用すると手軽に作ることができますので、ぜひ作ってみてください。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食はさつまいもごはん、ホキのごまがらめ、じゃがいものみそ汁、果物(みかん)、牛乳です。さつまいもごはんの「さつまいも」は色が薄めですが、とても甘いさつまいもでした。「ホキ」という魚は「メルルーサ」の仲間です。ハンバーガー店で白身フライの原料とされています。深海に住んでいるとてもおいしい魚です。「ホキのごまがらめ」はでんぷん、薄力粉をまぶし、油で揚げて、たれをからめて作りました。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、白菜のクリーム煮、根菜チップス、牛乳です。根菜チップスは、人気メニューで心待ちにしていた人も多かったのではないでしょうか。じゃがいも、さつまいも、れんこんを薄く切り、油でカラッと揚げました。白菜のクリーム煮には、たくさんの白菜を使用しました。風邪予防や肌をつやつやにしてくれる働きがあるビタミンCを多く含んでいます。体もぽかぽかに温まりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日は五目おこわ、豆腐の田楽焼き、みそ汁、金時豆の甘煮、牛乳です。今日は学校安全ボランティアの方々をお招きしての「ふれあい給食」でした。一年生、二年生、たけのこ学級さんのクラスで給食を食べていただきました。感想をお聞きすると「おいしい。」と言っていただき、とてもうれしかったです。毎日、暑い中、寒い中みなさんの安全を見守って下さっています。いつもありがとうございます。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はエビピラフ、マカロニ入りスープ、フルーツクラフティー、牛乳です。エビピラフには大きなぷりぷりのエビを使用しました。マカロニ入りスープの中にはかわいいアルファベットマカロニが。みなさんのスープにはどんなアルファベットが入っていたでしょうか?フルーツクラフティーの「クラフティー」とはフランスのお菓子です。たまご、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜたものをタルト生地の上にフルーツを置いて、液を上からかけて焼き上げたものです。さくらんぼを使用するのが主流のようですが、給食では、アルミカップに黄桃を並べ、液卵を流して焼き上げました。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は2年2組、3年1組さんの「リクエスト給食」のきなこ揚げパン、洋風おでん、わかめサラダ、牛乳です。きなこ揚げパンは大人気メニューです。今年度、高倉小学校13学級中6学級がきなこ揚げパンを選んでくれたことになりました。洋風おでんに使われている「にんじん」と「だいこん」は八王子市で作られたものです。今朝はとても冷えました。日中も太陽は出ていますが、肌寒いです。洋風おでんで体が温まったかなと思います。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はチャンポンめん、お好み焼き、茎わかめの生姜炒め、牛乳です。チャンポンめんには野菜がたっぷり入っています。熱々なので、今日のような寒い日には最高です。お好み焼きにも野菜がたくさん使われています。茎わかめの生姜炒めは、とても人気で、みんなが「おいしい」「おいしい」と食べてくれたのが、とてもうれしかったです。

手作りのお好み焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお好み焼きを作りました。薄力粉、ベーキングパウダー、たまご、牛乳、かつおぶし粉、青のり、豚ももひき肉、キャベツ、たまねぎ、ながねぎ、根しょうが、やまといも、切りいかを混ぜ込み、鉄板にのして焼きました。かつおぶし粉と青のりがいい味を出していました。混ぜ込みにとても力が必要でした。冷めると少し硬くなりがちでしたが、4年生は「もう一度食べたい」と答えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 個別指導
3/18 大掃除 卒業式予行
3/20 給食終
大掃除