2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスープスパゲティー、じゃこサラダ、ココアケーキ、飲むヨーグルトです。
今日は「バレンタインデー」です。給食室から「愛をこめて」ココアケーキを作りました。お味はいかがでしょうか?最近、給食の残りが少なくてとてもうれしいです。雪がたくさん降って、お休みは雪遊びを楽しむ子も多いのではないでしょうか?週明けは元気に登校し、また給食を残さずに食べてくれるとうれしいです。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食はチャーハン、えびのチリソース、エスニックスープ、果物(デコポン)、牛乳です。チャーハンにはいり卵が入っています。写真からは細かくて見えないほどです。「細かく」というところが大量調理では難しいところです。卵は4kg使いました。一つが約60gとすると66個くらいです。一つ一つ殻をいれないよう丁寧に割ってほぐし、一気にいり卵を作ります。固まりだしたら早いので、それまでが勝負です。このような手間をかけ、いり卵が作られます。今日のエスニックスープのはワンタン皮でなく、ビーフンを使いました。大量調理ではビーフンもすぐに柔らかくなってしまうので、入れるタイミングが重要です。

2月12日の給食

画像1 画像1
12日の給食はセサミトースト、冬野菜のシチュー、わかめサラダ、オレンジジュースです。「ごま」には骨や歯を強くしてくれる「カルシウム」を多く含んでいます。しかし、固い皮がついたままでは、消化されないまま排泄されてしまうことが多いので、より栄養吸収をよくするためにはつぶしたり、すったほうがよいそうです。給食では半分をすって、バター、砂糖と混ぜてパンに塗りました。冬野菜のシチューには「かぶ」「里芋」「ブロッコリー」を入れました。よく噛んで食べてもらいたいため、少し大きめに切りました。「かぶ」には「ビタミンC」、「里芋」には「ビタミンB」や「ミネラル」、「ブロッコリー」には「ビタミンA,B,C」が含まれています。風邪予防や皮膚の保護、脳を活性化してくれるなど栄養たっぷりです。うれしいのはこの日の給食の残りが非常に少なかったことです。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は古代米ごはん、赤魚の味噌焼き、ごま和え、なめこ汁、牛乳です。明日は建国記念の日です。それにちなんで古代米(赤米)を入れたごはん、赤魚を使用して「おめでたい」ことを表してみました。赤米は2000年以上前に中国大陸から伝わってきました。白米に比べてタンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれています。病気や害虫、環境変化に強いという長所がある一方、稲の背丈が高いので倒れやすく、収穫量が多くないという短所があります。「建国記念の日」は日本で一番最初の天皇になった「神武天皇(じんむてんのう)」が即位した日で、日本の国の誕生をお祝いする日です。「日本の国ができたこと」と「今も日本の国が栄えていること」をみんなでよろこび合います。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごまごはん、ほうれんそうの卵焼き、のっぺい汁、かぶの柚香漬け、牛乳です。卵焼きには卵と同じくらいの量のほうれんそうを使いました。ほうれんそうは「緑黄色野菜」として有名です。「一日に350gの野菜を食べましょう」ということを一度は耳にしたことはありませんか?350gのうち緑黄色野菜は最低でも100g食べたほうがいいそうです。緑黄色野菜は肌をつやつやにしたり、ガンを予防してくれたり、風邪を予防してくれます。また、「カルシウム」や「食物繊維」もたっぷりです。ほうれんそうはビタミンCと一緒に摂取すると栄養の吸収がさらに増します。かぶの柚香漬けの「かぶ」や「ゆず」にはビタミンCがたっぷりです。「ゆず」にはレモンの1.5倍、みかんの5倍ものビタミンCが含まれているので驚きです。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豆腐のうま煮丼、キムチスープ、大根の南蛮漬け、果物(みかん)、牛乳です。今日の給食にもたくさんの野菜を使用しました。野菜には風邪予防や病気予防に効果があります。「量が多くて食べられない」という子は少しずつでもいいので、いろいろな野菜を食べられるといいなと思っています。キムチスープには無添加のキムチを使用しました。ピリッと辛い唐辛子が体を温めてくれます。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきんぴらサンド、ポークビーンズ、りんごのコンポート、牛乳です。コッペパンにきんぴらをはさんで食べます。ポークビーンズはたくさんの大豆を使用しました。煮豆など和食に使われることが多いですが、洋風で大豆をおいしく食べられる料理です。りんごのコンポートには、少量の赤ワインが風味を増しました。鉄釜で作っているので、リンゴの酸と反応し、変色してしまうのが残念です。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食はゆかりごはん、韓国風肉じゃが、焼きししゃも、浅漬け、牛乳です。肉じゃがは人気メニューの一つです。今回は「豆板醤」を加えて韓国風としました。豆板醤はそらまめ、大豆、米、油、ごま油、塩、唐辛子で作られた香辛料です。中華料理、韓国料理に多く使用されます。焼きししゃもは好き嫌いが分かれやすい食べ物ですが、教室では2尾のうち1尾は食べる子や苦手だけど頑張って食べている子、おかわりをしている子と様々でした。「苦手だからすべて残す」ではなく、「苦手だけれど少しでも食べる」という姿勢がうれしかったです。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフ恵方巻き、いわしのさんが焼き、湯葉のすまし汁、焼きのり3枚、福豆、牛乳です。今日は節分です。節分には「豆をまく」ことが有名ですが、最近では「恵方巻き」も有名になってきました。恵方とはその年の幸運を招く方角のことです。恵方は毎年変わり、2014年は東北東だそうです。節分に巻きずしを食べるようになったのは「巻く」ことから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。給食では自分で五目ずしをのりで巻いて食べるセルフ恵方巻きを出しました。のりをちぎってごはんにかけて食べる子もいました。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はターメリックライス、豆腐ハンバーグトマトソースかけ、わかめスープ、小松菜とコーンのサラダ、牛乳です。ターメリックライスにはカレー粉を入れて炊きました。ターメリックとはカレー粉に使われている、日本名で「うこん」のことです。同じお皿に一つ一つ丁寧に作った豆腐ハンバーグをのせ、その上からじっくり煮込んだトマトソースをかけて食べます。わかめスープにはお魚型のかわいい人参がクラスの食缶に入っていました。見つけることができたでしょうか?

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鯨の竜田揚げ、さつま汁、大根の香味漬け、牛乳です。「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。このさつま汁は鹿児島特産の「さつまいも」と鶏肉を入れるのが特徴です。さつまいもが汁に甘さを加えていました。

鯨の竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯨は戦後の学校給食を代表する食材として牛肉や豚肉の代わりに使われていたそうです。現在では商業捕鯨中止などから使用が激減しましたが、学校給食週間のために年に数回食べられる学校が多くなってきました。今日は鯨肉に根しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけ、かたくりこをまぶし、油で揚げました。揚げる前は真っ赤な色をしていますが、揚げた後は黒く変色し、少し硬くなってしまいます。給食で初めて食べる一年生に「鯨を食べたことがある人はいますか?」と尋ねたところ、クラスの1/3くらいの子が「ある」と答えてくれたことに驚きました。初めて食べたという子に感想を聞くと「おいしい!」「硬くないよ。」と答えてくれました。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食はグラタンパン、ウィンナーポトフ、くるみ黒糖、牛乳です。今日はフランスの郷土料理です。グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥の地と言われています。食材を加熱する際に焼きすぎて表面が少し焦げてしまったものが始まりだそうです。「グラタンパン」はお皿型の柔らかめのフランスパンにグラタンの具を入れて、チーズをかけてオーブンで焼きました。「ポトフ」は家庭料理の一つで、大きく切った肉類や野菜をじっくり煮込んだ料理です。高倉小学校の「ポトフ」は無添加のウィンナーと野菜がたっぷり入ったポトフです。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー丼、ワンタンスープ、ピリカラ白菜、牛乳です。ごはんにかける「マーボー豆腐」は中国の四川省の郷土料理です。四川省の料理は「辛さ」が特徴ですが、学校では甘口で食べやすいように工夫して出しています。今日も野菜たっぷりです。残さず食べて風邪に負けない体をつくりたいですね。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はししじゅうし、じゃがもちの味噌だれ焼き、きのこ汁、果物(みかん)、牛乳です。「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。「しし」が「豚肉」で「じゅうし」が「まぜごはん」という意味だそうです。沖縄では豚肉や昆布がよく食べられています。
また、沖縄は長寿で有名です。きのこ汁にはたっぷりのきのこを使用しました。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」が豊富です。さらに「きのこ」にはストレスを解消してくれたり、疲労を回復してくれる働きがあります。               

じゃがもちの味噌だれ焼きのできるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸かしたじゃがいもをつぶし、おろした長芋、ホールコーン、牛乳、でんぷん、さとう、塩を混ぜます。一つ、一つ丁寧に成形し、オーブンで焼きます。途中、じゃがもちの表面にみりん、さとう、赤みそ、かたくりこ、水で作ったタレを塗り、再度焼きます。じゃがいもにでんぷんを加えるとお餅みたいになるのは不思議ですね。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「かてめし」、わかさぎの南蛮揚げ、根菜のごま汁、しょうがきゅうり、果物(みかん)、牛乳です。今日から「全国学校給食週間」です。第一日目は八王子市と埼玉県秩父の郷土料理「かてめし」です。八王子市では初午(2月の最初の午の日)行事の時のごちそうとして食べられていたそうです。

野菜たっぷり使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食には毎日たくさんの野菜が使われています。料理ごとに野菜の切り方を考えて切っています。とても細かくしたり、よく噛んでたべてもらえるように大きめに切ったり。ほとんどの野菜は包丁で手切りにしています。愛情込めて切っている様子が伝わればうれしいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日はビーンズカレー、ペイザンヌスープ、ナッツサラダ、牛乳です。ビーンズカレーは大豆入りのドライカレーです。「ペイザンヌ」とはフランス語で「田舎風」という意味です。また、じゃがいもやにんじんなどの野菜を一辺約1cmの三角形や四角形に薄切りする切り方のことも指すそうです。今日も野菜たっぷりです。高倉小学校のみなさんは残さず食べてくれるので、お休みの子は少ないです。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフサービスの手作りりんごジャムサンド、ポークシチュー、花野菜のドレッシング、牛乳です。りんごジャムは生のりんごをミキサーにかけ、砂糖を加えて、コトコト煮込んで作りました。ポークシチューはたくさんの野菜を使ったので栄養満点です。花野菜のドレッシングには、「ブロッコリー」と「カリフラワー」を使いました。ブロッコリーにはビタミンA,C,Eが多く含まれていています。この三つが含まれていると「ビタミンエース」といい、お互いに効果を高めます。カリフラワーにはビタミンCを多く含みます。肌あれや風邪予防にもなります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 個別指導
3/18 大掃除 卒業式予行
3/20 給食終
大掃除