7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食はキムチチャーハン、えびのチリ風味、もやしスープ、牛乳です。キムチチャーハンに使用したキムチはアレルゲン物質不使用で無添加のキムチです。もやしスープはみそ味で「具」がたっぷりのスープです。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はバターロールパン、なすのラザニア、イタリアンサラダ、わかめスープ、牛乳です。今日使用した「なす」と「キャベツ」は八王子市で作られたものです。ラザニアには平打ちの生パスタを使いました。イタリアンサラダのドレッシングは手作りです。広島県産のレモンを使用し、さわやかな酸味に仕上げました。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たこめし、豆腐の田楽焼き、野菜のうま煮、牛乳です。今日は「半夏生(はんげしょう)」という日です。半夏生は夏至(げし)から数えて約11日目を言います。この時期は雨が多いので、たこが地を這うように農作物も根付いてほしいという願いと、これから夏にむけて体力・精力をつけるという意味でこの時期に旬である「たこ」を食べるようになりました。給食では歯ごたえのある「たこ」を使って「たこめし」を作りました。豆腐の田楽焼きは絞り豆腐、鶏ひき肉、卵を混ぜて、のして焼き、上からみそだれをかけて二度焼きしました。香ばしく焼けたみそが絶品です。

7月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は夏野菜のカレーライス、たぬきサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳です。カレーには、かぼちゃ、さやいんげん、なすが入っています。夏に旬をむかえるおいしい野菜です。かぼちゃはふかして使用しました。なすは八王子市で作られたものです。カレーライスはあまり「噛む」ことを意識せずに食べられがちです。今日は野菜を大きめに切ってありましたので、よく噛みながら食べることができたのではないかと思います。1年生もよく噛んで食べることができていました。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は四川豆腐どんぶり、えのきとわかめのスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。四川豆腐は中国四川省の郷土料理の一つで、辛い中華料理として知られています。給食ではマイルドに仕上げ、ごはんにかけて食べました。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はジャージャー麺、中華風コーンスープ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。ジャージャー麺は中国北部の家庭料理の一つとされています。給食風にアレンジして出してみました。「具」の色は薄めですが、ピリッと豆板醤(とうばんじゃん)のきいた肉みそに仕上がりました。きゅうりは食べやすくする為、すべて手で千切りにしました。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食はバターロールパン、ポテトとアスパラのグラタン、野菜スープ、牛乳です。アスパラガスは今、旬を迎え、とてもおいしいです。アスパラガスには、グリーンの他に太陽の光を当てないように栽培したホワイトアスパラガスや紫色の紫アスパラガスがあります。野菜スープには、スナップえんどうが入っています。豆が大きく熟しても、さやごと食べられます。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食はシーフードリゾット、くるみのマフィン、わかめサラダ、牛乳です。リゾットとはイタリア語で「リーゾ・オッティモ」の略と言われています。「リゾ」が米、「オッティモ」が最高を意味し、「最高の米料理」ということになります。魚介のうまみたっぷりのおいしいリゾットでした。くるみのマフィンはくるみとアーモンドをふんだんに使った香ばしいマフィンです。わかめサラダはドレッシングがさっぱりした人気のサラダです。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食はししじゅうし、ミニシューマイ、春雨の中華炒め、牛乳です。ししじゅうしは沖縄料理の一つで、「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯という意味です。ミニシューマイは豆腐の入った手作りシューマイです。春雨の中華炒めはたくさんの食材を使い、豆板醤(とうばんじゃん)がピリッときいて箸がすすむ一品です。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食はひじきごはん、京がんもの含め煮、呉汁(ごじる)、牛乳です。ひじきには、「食物繊維」や「カルシウム」がたっぷりです。京がんもは小ぶりながんもどきで、出汁、しょうゆ、酒、砂糖で煮含めて作りました。呉汁はやわらかく茹でた大豆をすりつぶして、みそ汁の中に加えます。隠し味に「ねりごま」がはいっています。大根は八王子市で作られたものです。今日は2年生以上、たけのこ学級の保護者の方対象の給食試食会がありました。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鯖のみそ煮、けんちん煮、わかめのにんにく炒め、牛乳です。鯖のみそ煮は朝早くからコトコト煮込んで作りました。魚屋さん自慢の鯖は脂がのっていてとてもおいしかったです。けんちん煮の大根は八王子市小比企町で作られたものを使用しました。今日は一年生の保護者の方を対象に試食会を行いました。給食を食べていただける貴重な機会です。給食ならではの煮魚、煮物を食べていただきたく、上記のような献立に決めました。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、ポークビーンズ、アスパラサラダ、果物(さくらんぼ)、牛乳です。ポークビーンズには、たくさんの大豆が使われています。大豆は植物でありながら肉と似たような栄養がある為、「畑の肉」とも言われています。サラダには「アスパラガス」、果物は「さくらんぼ」がでました。どちらも旬で、おいしい時期をむかえています。

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きびごはん、厚焼きたまご、みそたぬき汁、牛乳です。みそたぬき汁は「たぬき」や「揚げ玉」が入っているわけではなく、精進料理の一種で肉を出すことのできない寺院などで、よく炒めたこんにゃくがたぬきの肉によく似ていたので使用したことから「たぬき汁」と言われるようになったそうです。給食では板こんにゃくを手で細かくちぎり、味をしみこみやすくさせました。たぬきはこのような味なのでしょうか?食べてみたくなりました。

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、鯵(あじ)のハーブ焼き、じゃがいものポタージュ、牛乳です。鯵のハーブ焼きは、鯵ににんにく、パセリ、バジル、セロリ、バター、オリーブ油、塩、白ワインで和えて焼きました。魚が簡単に洋風になります。パセリやバジルは乾燥のものを購入しておくと気軽に作ることができます。じゃがいものポタージュは朝早くからじゃがいもをふかし、たまねぎを炒め、牛乳とともにミキサーにかけます。さらになめらかにするため、ざるでこしました。じゃがいものようなでんぷん質を火にかけるとこげやすくなるので、注意しながら温度を上げます。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、すき焼き風まぜごはん、油あげの春巻き、湯葉とわかめのすまし汁、牛乳です。油あげの春巻きは1/2に切った油あげを裂いてしょうゆをまぶし、中に味つけした豚肉、春雨、干ししいたけ、もやし、ニラ、ながねぎ、たけのこを入れ、オーブンで焼きました。すまし汁には、湯葉を使いました。湯葉は来週、6年生が行く日光の名産です。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たこチャーハン、エスニックスープ、鶏肉とナッツの炒め物、牛乳です。
たこは一年中出回っていて、夏にもよく食べられています。7月2日には「半夏生(はんげしょう)」という日があり、たこを食べる風習があります。たこには、アミノ酸の一種である、「タウリン」が含まれているので蒸し暑さなどでたまる疲労を回復してくれます。給食でもたこを取り入れることが多くなってきました。

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこトースト、クリームシチュー、コールスロー、オレンジジュースです。じゃこトーストは、食パンの上にちりめんじゃこ、みじん切りのながねぎ、マヨネーズを和えたものをのせ、チーズをかけて焼きました。パンの厚さによって焼き方が異なり、1.2年生はカリカリトースト、3.4年生はサクッとトースト、5.6年生はふんわりトーストに仕上がりました。和風味のおいしいトーストでした。

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、うめわかごはん、豆あじの香り揚げ、具だくさんみそ汁、雷(かみなり)こんにゃく、牛乳です。ごはんには、今が旬の梅を使いました。カットわかめの塩味と国産梅の酸味がごはんをさらにおいしくしていました。豆あじには、にんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油、酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。鶏のからあげのような味で、しかもカラッと揚がっているので頭から尾まで食べることができました。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日はスタミナ丼、中華スープ、ゆでそら豆、果物(びわ)、牛乳です。今日のゆでそら豆は1年生がさやをむいてくれました。2年生のグリーンピースよりもさやが硬く困難でしたが、頑張ってむいてくれている姿が印象的でした。においや手触り、さやの中の様子も観察できました。さやの中は白くフカフカで、豆がベッドで寝ているように見えました。
画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は磯ごはん、いかの七味焼き、いりどり、牛乳です。磯ごはんは、カットわかめ、ごま、ちりめんじゃこが入っています。カットわかめとちりめんじゃこの塩分がごはんに程よく塩味を与えています。給食のいかは焼いてもとてもやわらかいです。今日のいかは、にんにく、しょうゆ、酒、みりん、小ねぎ、七味とうがらし、ごまで味つけました。とてもおいしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール
3/14 個別指導