片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

紅梅が咲き始めました

画像1 画像1
 今年も1月半ばより体育館前の紅梅が咲き始めています。太宰府天満宮の飛梅のように咲き始めるのが他の梅に比べると早いです。ウグイスも枝に止まっていました。
 木の近くにいると、よい香りがします。これから当分梅の花と香りが楽しめます。作品展お越しの際にご覧ください。

作品展準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が作品展準備を行いました。6年生は、一つ一つの行事が6年間のまとめとなります。
 これから担任による飾り付けです。体育館がどんどん変わっていくのが楽しみです。
 

縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日晴れ。5年生が中心となって縦割り遊びを行いました。
6年生は5年生の様子を見て
「順調です。」「説明を間違えずに言っていた。」
と、感じていました。
遊んだ後には、
「ドッジボールで他の班と交流ができてよかった。」
「シークレットおにで、おにがわからなくて楽しかった。」
「王様ドッジボールで、王様を守ったのが楽しかった。」等
満足した声がたくさんありました。
5年生は、本日の活動を振り返り、次回に生かそうとしている様子です。
引継ぎの時期となりました。高学年の皆さん、片倉台のよき伝統を引き継いでください。

交通安全教室

画像1 画像1
 八王子市交通事業課の方にお越しいただき、4〜6年生自転車安全教室を開催しました。
安全な乗り方の再確認し、交通事故を未然に防ぎ、自分の安全と命をどのように守っていくか考える時間となりました。

クラブ活動 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、スポーツ・バドミントン・サッカー・家庭科・パソコン・ミュージック・工作サイエンス&ボードゲームの7つのクラブがあり、4〜6年児童が楽しく活動しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策を取りながら、2学期より始めました。
 3年生は、次年度からクラブ活動に入るので、各クラブの活動の様子を見学しました。上級生が、熱心の自分のクラブを紹介している様子もすてきでした。

リモート集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言中のため、本日の集会は、校内放送で行いました。「リモート集会」というおしゃれな名前です。内容は、ヒントを聞いて、先生の名前を答える三択クイズでした。
 集会委員は、事前事後に必ずミーティングを行います。その内容は、日毎に成長を感じます。今後も、工夫を行い、新しい生活様式に応じた集会を行ってほしいと思います。

プログラミングで多角形を作ってみよう(5年生)

画像1 画像1
 5年生が「プログラミングを通じて、各教科の学習だけでなく
コンピューターを使いこなすことの楽しさを体感できる教材」を使い、多角形を作りました。一生懸命取り組んでいました。
 PCは、日頃PC室で使っているものを移動させて使いました。一人一台使用できるようになると、さらに学びが広がると思います。

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピック教育として、元全日本代表・北京オリンピック出場 バレーボール選手櫻井由香さんにお越しいいただきました。
  
■2時間目 4〜6年生 講演会
「北京オリンピックでのこと」「オリンピックにいくまでの道のり」について
 櫻井さんが現役のころから大事にされていた「言霊」発する言葉を前向きにすることで、願いが叶っていくこと。そして、行動の指針として3つ教えて下さいました。
「気遣い」仲間の変化に気付く。自分も仲間から元気をもらえる。
「応援」仲間が頑張っていることを心から応援する。すると自分も最後まで頑張ることができる。
「尊敬」チームワークをよくするために仲間のすごい所を見つける。仲間を尊敬することで、絆が強くなる。
そして、最後に「自分が好きですか」という言葉。「他者を思いやるのと同時に自分を好きでいてほしい。」というエッセージをいただきました。元オリンピアンの話に子どもも教職員も目を輝かせていました。
■3時間目 4−2 4時間目 4−1  バレーボール体験
 サーブ、オーバーパス、アンダーパス、円型パス、試合形式の練習等、短い時間でしたが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 感染症対策をしての実施となりました。ご協力いただいた櫻井様を始め、多くの皆様に感謝申し上げます。


1月18日 全校朝会 「進もう」

 1月17日 阪神淡路大震災が起き、26年たちます。1月15日〜21日はボランティア週間です。本日のTeams朝会では、阪神淡路大震災の震災直後、復興後の様子、東日本大震災のときの写真「水を運ぶ少年」について紹介し、その後の少年のがんばりについても話しました。
 3学期初めに子どもたちはそれぞれの目標を立てて取り組み、10日が立ちました。自分でできることを増やし、協力して誰かのために何かをできる人となってほしいと思います。

 

令和2年度 3学期 始業式

あけましておめでとうございます。令和3年です。3学期がいよいよ始まります。さて、今年は丑年です。この写真は、学問の神様で有名な京都の北野天満宮です。牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物です。大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢 耐える」「芽が出る これから発展する前触れ」というような年になるといわれています。令和3年 2021年は「辛丑(かのとうし)」です。この2つの文字が意味する年は、「辛さは続くが、一段落すれば、徐々に新しい知恵が湧いてくる」と言われています。新型コロナウイルスが「新しい知恵」でこのまま収束に向かうことを願っています。
さて、昨日、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令しました。今、医療従事者の方々は人々の命を守り、助けるため、懸命に働いてくださっていることにみんなで感謝したいと思います。
感染症を予防するために「手洗い」「せきエチケット」「三密しない」ことが大切です。第二、第三の感染症を防ぎ、差別や偏見をなくすことを忘れてはなりません。
ところで、これは駅に貼っていた「ウイズコロナ東京かるた」ポスターです。その中で「よく笑い免疫力であっぷっぷ」という読み札がありました。大変なこと、つらいこともあるけれど、楽しい気持ちになるようにすることも大事ですね。
さて「冬休みの振り返り、そして3学期へ」。
終業式に冬休みに「新しい生活様式を続けること」「2学期がんばったことの振り返り」「今年の目標、3学期のめあてを立てる」ことを話しました。
いよいよ令和3年。3学期に皆さんはどんな目標を立て、それに向かってどのようなことをしますか。
「前へ」
皆さんが、自分で、友達と一緒に考え、前へ進んでいきましょう。
                          (校長挨拶)
 4年生2名が代表の言葉を発表しました。4月から高学年の仲間入りする決意が感じられる素晴らしい発表でした。
 始業式の後、生活指導部と保健から、今月の目標について発表しました。

 本日は、緊急事態宣言が発令したことを受けて、Teamsと校内放送を併用し、始業式を行いました。



Web会議ツールを活用した健康観察について

画像1 画像1
 1月7日(木)Teamsを活用した健康観察を行っています。保護者の皆様におかれましては、ご支援いただきありがとうございます。
 子どもたちと久しぶりに画面を通して話すことができ、担任もうれしく思いました。
明日からいよいよ3学期です。

重要 【片小メール】1月7日(木)Web会議ツール「Teams」を活用した健康観察について

保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございます。新年を迎え、今週の金曜日8日から3学期が始まります。
12/24に配布した「1月7日(木)Web会議ツール「Teams」を活用した健康観察について」でお知らせしましたTeamsを活用した健康観察を予定通り行います。詳細は、プリントでご確認ください。ご協力よろしくお願いいたします。
【時間】子どものおうえんページをご覧ください
【その他】
3学期に向け、ご心配なことがある場合は担任にご連絡ください。
【Teamsの会議に参加できない場合】
7日(木)の9時から16時までに、電話でご連絡いただきお子さんの様子についてお教えください。
体調にはくれぐれもご留意いただき、冬休みの過ごし方・感染予防対策に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
片倉台小学校長 

いじめ防止研修会

画像1 画像1
八王子市スクールロイヤー木村真実弁護士を講師として招き「いじめ防止研修」を行いました。学校が教育を受ける権利の保障機関であるとともに、一人一人が大切な存在であること(人権)を学ぶ「安心・自信・安全」な場であるよう様々な事例から研修しました。
今後も、いじめ防止等に関する組織的対応力の強化を図ってまいりたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年