片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

セーフティ教室実施

11月21日(水)セーフティ教室を行いました。2校時は、1〜4年生が、不審者対応(いかのおすし)、万引き防止等について南大沢警察の方にDVDとお話をしていただきました。また、『エレベーターに乗るときの「はさみ」として「は」はいる前にまわりの確認「さ」さっと乗ってボタンの前「み」みんなで乗ろうエレベーター」も教えていただきました。そして3校時は、5,6年生向けにNTT東日本の方に「ネット安全教室」のお話をしていただきました。インターネットは、文字を使ったコミュニケーションなので相手を思いやること、コミュニケーション力をつけること、メールだけでなく顔を見て気持ちを伝えることの大切さ等を学びました。4校時は、南大沢警察・NTT東日本の方・安全ボランティアの方・保護者・学校の五者で意見交換会を行いました。これからは、携帯電話もスマートフォンに替わっていき、保護者が各家庭でルール作りをすることフィルタリングのパスワードは、子供に悟られないものに決める等参考になる話がたくさんありました。保護者の方にも大勢の方に聞いていただきたい内容がたくさんありました。次回は、ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片倉台小学校の校歌について

11月20日(火)6年生は、2校時に片倉台小学校が開校した当時の音楽専科の篠原先生をお迎えして校歌ができたいきさつを教えていただきました。開校当時は、片倉台小学校の周りに何もなかったことや5,6年生が校歌作成にかかわっていたこと、すぐに連合音楽会に参加するために八王子市内の小学校から楽器を借りて参加したことなどをお話ししていただきました。子供たちは、「これからは、心を込めて歌いたいと思います」「いろんな人のおかげで今の自分たちが、こんなにいい学校に通えていることに感謝しなければいけないと思います」「今、連合音楽会などで楽器に困らずに演奏できるのは、すごく幸せなんだなと思いました」等の感想をもつことができました。最後に篠原先生と一緒に校歌を歌いましたが、篠原先生の素晴らしい歌声にも驚きと感動が広がりました。お忙しい中、片倉台小学校まで来てくださった篠原先生にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年菊でお礼

11月16日(金)4年生は、今まで育ててきた菊を地域の方にお礼として届けました。作品展でも展示し、今年の花は、とても大きくきれいに咲いたとほめていただきました。そこで、夏祭りをはじめ色々とお世話になっている地域の方にも見ていただくため、片倉台自治会館、日ごろお世話になっている郵便局、5,6年生が茶道体験でお世話になっている岡本先生(来年は、4年生もお世話になります)の所にお届けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展をご鑑賞いただきありがとうございました

11月9日(金)10日(土)の作品展には、たくさんの保護者・地域の方にご来校いただきました。本当にありがとうございました。どの学年も大事そうに作品を抱えて体育館に運んでいました。今年度のテーマ「さがしてみよう」に合わせ、自分が表現したいこと、友達の作品の良いところをたくさん見つけられたことと思います。各学年の鑑賞の時間には、お友達や他の学年の作品を食い入るように見ていました。また、中山中の生徒が作品を展示してくれました。4年生が一人一鉢育てた菊も体育館までの渡り廊下に並びました。今年は、花が遅く咲いたためにちょうど見ごろとなり、どの菊も大きく見事に咲きそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座実施

9月13日(木)2校時 道徳授業地区公開講座授業公開、3、4校時 講演 社会福祉法人 島田療育センター 医学博士 小沢 浩先生を講師にお迎えして、「支援を要する児童とのかかわり方について」という演題で講演をしていただきました。平日の午前中だったためか授業参観の参加者が少なく、講演も35名ほどの参加でした。小沢先生の講演は、児童が自分で決める(自己決定できる)力を育てる、社会人になった時を見据えて何を指導していけばよいかということをわかりやすくお話していただきました。<a href="9月13日(木)2校時 道徳授業地区公開講座授業公開、3、4校時 講演 社会福祉法人 島田療育センター 医学博士 小沢 浩先生を講師にお迎えして、「支援を要する児童とのかかわり方について」という演題で講演をしていただきました。平日の午前中だったためか授業参観の参加者が少なく、講演も35名ほどの参加でした。小沢先生の講演は、児童が自分で決める(自己決定できる)力を育てる、社会人になった時を見据えて何を指導していけばよいかということをわかりやすくお話していただきました。<swa:ContentLink type="doc" item="14857">道徳授業地区公開講座のお知らせ</swa:ContentLink>  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動実施中!

9月3日(月)〜9月7日(金)まで由井西地区青少対・中山地区青少対と共催で「あいさつ運動」を実施しています。西門には、青少対の地域の方々・片倉台小学校北側交差点(郵便局の向かい側)には、PTA役員の皆さん・東門には、教職員が児童を笑顔で、迎えています。また、地域の交通安全協会の方々・校外地区委員の保護者の方々は、8月30日(木)〜9月5日(水)まで登校途中の各交叉点・横断歩道のところ等で児童の安全を見守ってくださっています。大きな声であいさつができる児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練実施

9月3日(月)午後1時15分より「引き渡し訓練」を実施いたしました。「警戒宣言が発令された」という想定で保護者に児童を引き渡す訓練です。引き渡しは、15分程度でスムーズに行われました。残留児童は、地区ごとにまとまって、高学年を先頭に下校しました。下校時には、通学路の危険箇所がないか気をつけて帰るようお願いしましたが、各ご家庭で「いざという時の行動について」話し合う良い機会になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(木)第2学期がスタートしました。体育館での始業式では、蒸し暑い中、どの学年もしっかりとお話を聞くことができました。始業式では、5年生の代表が、2学期の抱負等を発表し、音楽委員会の伴奏で校歌もしっかりと歌えました。夏休み中に大きなけがや病気の報告もなく一安心しました。しばらく暑い日が続きそうですが、各教室を回ると子供たちは、元気な笑顔で自由研究や日記などを見せてくれました。

1学期終業式

7月20日(金)1学期の終業式が無事に終わりました。大きなけがや病気をした人もなく終了できて本当に良かったです。終業式では、3年生が代表として、1学期に頑張ったことを発表しました。そして、音楽委員会の演奏で元気に校歌を歌いました。夏休みには、たくさんの体験をして、2学期に全員の元気な顔がそろうことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に本棚が!!

7月1日(日)・7月15日(日)とお休みを使って保護者の織田さんと菊池さんが図書室に本箱を作ってくださいました。板を運んだり、本の整理をしたりする手伝いは、子供も含めご家族みなさんで作業してくださいました。そのおかげで、学習室は、広くなり整備されただけでなく大きな表示もつけてくださり、使いやすくなりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(合同避難訓練)5

心臓マッサージ・AEDの使い方では、消防署員の方のお話を真剣に聞き、一生懸命に体験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開(合同避難訓練4)

初期消火訓練では、消火器を使って、初期消火の練習をしました。消火器で火の的を狙って火を消します。ホースをしっかりともっていないと的に当たりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開(合同避難訓練3)

簡易担架訓練では、2本の棒(物干しざお等)と毛布を使って担架を作ります。毛布で棒を巻き込むと人を乗せて運ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開(合同避難訓練2)

通報訓練では、電話機を使って通報の練習をしました。住所や出来事をきちんと伝えることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開(合同避難訓練1)

6月16日(土)5,6校時 合同避難訓練をご参観いただきましてありがとうございました。雨天のため体育館での実施となりました。自治会長さんの挨拶に続き、八王子消防署長さんも「地震が起きた時の心構え」についてお話してくださいました。また、八王子消防署北野出張所の所長さんも児童の体験の様子を見てくださいました。全員でDVDを見た後に5,6年生は、4つのグループに分かれ、真剣な顔で体験をしていました。そして、八王子市消防団第10分団の方は、初期消火訓練の手伝い、八王子赤十字奉仕団片倉台分団の皆さんは、アルファー米でおにぎりの炊き出しととん汁を作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室始まる!

6月13日(水)放課後子ども教室がスタートしました。受付の午後1時10分を過ぎると次々と子供たちが図書室に集まってきました。高学年も予想以上に参加してくれてランドセル置き場が足りなくなるほどでした。午後2時からは、体育館で北野児童館主催の「チャレンジキッズ」が開催されました。色々なコーナーで楽しく遊んでいる姿が見られました。午後3時30分には、チャレンジキッズが終わり下校する人もいましたが夕やけチャイムがなるまで子供たちは、遊びを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊栽培が始まりました

6月1日(金)1,2校時に菊の苗を5号鉢に植え替えました。最初に厚物と管物のどちらを育てるか選びました。この菊の苗は、小宮町の和田さんが毎年、くださいます。ご自身も日比谷、神代植物園、高幡不動などに菊を出品し、都知事賞や文部科学大臣賞などを受賞されています。茎の太い良い苗をいただくので毎年とても立派な花が咲きます。植え替えをした後には、花の名前を書いたり、観察したりしました。11月の作品展に体育館までの渡り廊下に展示します。どうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導を前に

5月30日(水)には、プール清掃がありました。底の塗装がはがれているところを補修したり、排水溝のふたを修繕し、すっかりきれいになりました。5月31日(木)には、北野消防出張所から消防士3名の方に来ていただき、応急手当研修として心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。6月5日(火)には、水を張り、6月11日(月)からの水泳指導開始に向け、準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食に感動3

金環日食の5分間は、ほとんど雲もなく子供たちも大感動でした。ピンホールでの観察でも一つ一つの穴がドーナツのようになったり、太陽が欠けている様子がはっきりと観察できました。保護者・地域の方々もボランティアとして協力してくださり、子供たちが興奮して望遠鏡の周りに近づきすぎないよう声をかけてくださいました。今回の金環日食観望会では、たくさんの方々のボランティアと天文スタッフの方々の努力で大成功に終わりました。500人以上の方が集まり皆さんで感動を分かち合えたことをうれしく思います。そして、ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。また、金環日食がすっかり終わった9時過ぎに天文スタッフの方々は、「子供たちが喜んでくれたのが一番です。準備の苦労が報われました」と話しておられました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食に感動2

片倉台小学校では、昨年の「夏祭り」で星の観望会を開いたときにお世話になった天文スタッフの芳野雅彦さんを中心に各クラスに望遠鏡を一台ずつ(合計12台)用意してくださいました。そして、今朝は、5時過ぎから望遠鏡のセッティングをしてくださいました。観望会では、望遠鏡による投影板での観察・日食グラスでの観察・ピンホールでの観察と3種類の方法で観察することができました。そして、きれいな金環ができた時には、歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善推進プラン

学校だより

給食こんだて

年間行事予定表

校長室より

アンケート結果

保健室より