日光移動教室(高速道路に乗りました。)

画像1 画像1
7時55分あきる野ICから高速道路に乗りました。
2組の乗っている2号車に同乗していますが、朝眠くて反応が少なかった状態から、元気におしゃべりが始まった状態になりました。

レクでしりとりが始まっています。

みんな元気です。

日光移動教室(出発しました!)

画像1 画像1
7時15分予定通り出発!

44人全員が揃って出発出来ることを本当に嬉しく思います。
ご家庭での体調の管理に、ご協力ありがとうございました。

それでは、元気に行って来ます。

木の伐採・剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(月)校庭のブランコ付近の木を伐採、剪定しました。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)3・4年生が2回目のプールに入りました。

プール修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)プール清掃と共に排水口の修理が行われました。(写真上)
水の入っていない段階できちんと修理することで、より安心して使用することが出来ます。

翌日から水入れを開始するに当たり、緊急な修理依頼でしたが、八王子市教委の素早い対応に心から感謝します。
教育委員会の確かなサポートが有り、元八王子東小は児童に正対し、指導に専念することができます。
ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

写真:中・下 清掃できれいになった小プールと大プール
6月17日(金)から今年度の初泳ぎが行われました。

いよいよ日光移動教室が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の水曜日22日から6年生が日光へ出かけます。

「楽しいだけではない充実した移動教室にします!」と移動教室説明会で私は保護者の皆様に宣言しました。

6年生皆で作り上げる達成感、絆感、「やれば出来るんだ!」と言う気持ちをたくさん味わわせ、自己肯定感をよりいっそう高めるきっかけにしたいと思います。
6年生担任も引率の教諭も皆同じ気持ちです。

全員が元気に参加できるよう、あと二日ですがご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。

(校長:平田 英一郎)

セーフティ教室(保護者・地域)

画像1 画像1
保護者・地域向けにもお話し頂きました。

これから子供たちが大きくなってどんなことでトラブルになり、巻き込まれないようにするにはどうしたらよいかお話を頂きました。

とても、具体的で参考になりました。
お話を伺う保護者や地域の方の様子も真剣そのものでした。

講師の方は、東北地方から来られ、この後、今日のうちに四国に行かれるとのことでした。
全国を回って指導する忙しい立場で、東小に来て頂き本当にありがとうございました。

セーフティ教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2・3年生は3時間目にお話を聞きました。

映像を見ての学習が中心でした。
映像を見て分かったことや気付いたことを、クイズに答える形で学習していきました。

答える意欲が素晴らしく、講師の方も誉めてくださいました。

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)2時間目、4・5・6年生のセーフティ教室を体育館で行いました。

KDDIケータイ教室の方にご指導頂きました。

携帯電話やスマートフォンの正しい使い方、トラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらよいかお話がありました。

一方的に講師のお話を聞くのではなく、グループで話し合ったり(写真上)、話し合ったことを発表したりして(写真下)、主体的な活動もできました。
(校長:平田 英一郎)

東小の花たち(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節が流れあじさいの季節になりました。

元八王子東小では四季折々の花たちが、訪れる方を出迎えます。
(校長:平田 英一郎)

平成28年6月17日撮影 正門入って右側

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)午前10時からPTAの運営委員会が開催されました。

この日は朝からPTA会費の集金もありました。
午前11時30分からは、保護者地域の方対象のセーフティ教室もあり、忙しい一日となりました。

役員の皆様、ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)全校朝会で「命の大切さ」について話をしました。

6月14日に(火)に自殺防止教育連絡会で聞いてきたお話を元に、全校児童に話をしました。

未成年の死因では、自殺が多いこと、命は自分の物だけではないと言うこと、「やればできる」し、みんななら「がんばれる」。けれども、本当に苦しいときは誰にでもある〜無理はしない。そんな話をしました。

低学年には難しいかなあと思いましたが、みんな良く聞いてくれました。

命はその人だけの物じゃない。あなたが死んだら家族も友達も先生も地域の人も、みんな悲しむんだ!
そんなことがみんなにしっかり伝わったと思います。
(校長:平田 英一郎)

校長講話は、下記の ☆ 追記 ☆ をクリック
追記

日光移動教室 保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)14:45から多目的室で、日光移動教室に向けての保護者説明会が行われました。

元八王子市民センター センター祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(日)は、元八王子市民センターのセンター祭りでした。

午後お邪魔しました。
ちょうど、元八王子中学校の吹奏楽部が演奏していました。

昨年度までと趣向を変えて、参加団体に出演してもらう形になったからか、集う人数が昨年より多く、活気があるように感じました。

地域コミュニケーションの中心となる市民センターです。
これからも連携を深めていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

学校公開・道徳授業地区公開講座・学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)の学校公開・道徳授業地区公開講座・学校説明会には、大勢の方にご参加・ご出席頂きました。

学校説明会(写真上)例年になくたくさんの方がお話を聞いてくださいました。(座りきれないぐらいでした。)
運動会の様子も映像で見て頂きました。

学校公開(道徳授業の公開)(写真中)1年生の様子

地区公開講座(写真下)
 公益財団法人日本学校保健会事務局長の並木茂夫先生にご講演頂きました。
 80人もの方が、熱心にお話を聞いてくださいました。

本日学校公開日です。<道徳授業地区公開講座>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)好天に恵まれました。
今日は<学校公開日>です。

1・2時間目は<授業参観>です。
 1時間目が、8:35〜9:20
 2時間目が、9:25〜10:10です。

中休み後

3時間目は全12クラスで、<道徳授業>を行います。
 3時間目は、10:25〜11:10です。

4時間目は<道徳講演会>を体育館で行います。
 4時間目は、11:15〜12:00です。

4時間目終了後、帰りの会を行い、給食無しで下校です。
 保護者の皆様には道徳講演会にご参加頂き、4時間目終了後児童と一緒に下校されることをおすすめします。
 通学路の様子をお子さんと一緒に歩き、通学路点検も合わせて実施してくだされば幸いです。


<学校説明会>も併せて行います。
 来年度お子様が入学される保護者の方で、学校選択制度のご利用を考えていらっしゃる方に参考になればと考えています。
 もちろん、「本校の教育について聞いてみたい!」と言う方も大歓迎です。
 どなたでもお聞きになることができます。

 学校説明会は 9:30〜10:10 2階東側奥の「会議室」で、行います。

 どうぞご参加ください。
  

運動会を振り返って12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピラミッドも、高速ピラミッドと垂直に積み重ならない安全なピラミッドを美しく配置しました。
事故怪我無くできて本当に良かったです。

運動会最後の「選抜紅白対抗リレー」はとても迫力がありました。
朝練の成果を十分に活かし、バトンタッチも上手になりました。
走り方のフォームも良くなりました。
最後までしっかりと走りきった姿も素敵でした。
全校のあこがれの元に今年もなったことでしょう。


PTAおやじの会に皆様には、今年も片付けの際大いにお世話になりました。
教員だけでは終わらない片付けを、本当に手際よく、そして非常にパワフルに片付けてくださいました。ありがとうございました。

たくさんの皆様のご協力を頂き、今年も素晴らしい運動会を開催することができました。

最後に、保護者の皆様から頂いた感想を、またいくつか紹介させて頂いて、運動会を振り返ってを終了したいと思います。

皆様本当にありがとうございました。


○ 応援合戦は今年も見物(みもの)でした。
 うちの子も一生懸命大きな声で応援の歌を歌っていて感動しました。
 上級生(高学年)の子たちの、プラカードを持ったり、ピストルの準備をしたり、順位の誘導をしている姿も素敵で、大きくなるといろいろな責任のある仕事ができるのだなあと言うことを感じました。
 学年によって成長段階も分かり、面白かったです。
 来年もまた楽しみです。ありがとうございました。(2年2組保護者)

○ 親子でお弁当を食べることも普段なかなかできないので、貴重な時間になりました。

○ 今回の運動会は子供も高学年になり、成長を喜ぶと共に、東小の運動会も後1回なんだなあといろいろなことを思いながら見ました。
 1・2年生のかわいさ、3・4年生の成長、5・6年生の力強さがそれぞれに出ていて、とても楽しく見られました。
 また、卒業生や転校してしまった子供もたくさん来ていて、東小は暖かいとても良い学校なんだなあと改めてい感じました。
 先生方本当にお疲れ様でした。
 とても良い運動会を今年もありがとうございました。(6年生保護者)


運動会を振り返って11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全性を考えて、今年の組み体操は大技もありますが、美しさが光っていたと思います。

波も見事でした。
気持ちを一つに揃えて演技できていて、感動を覚えました。

運動会を振り返って10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム19番は、5・6年生の組み体操「絆」です。

大阪府の中学校での事故を重く受け止め、十分な計画を立て、安全に留意しながら実施しました。

また、4月の保護者会で各学年を回り、組み体操の意義や実施に向けてのご理解を頂いて回りました。

実施後の感想も「感動した」「素晴らしかった」と言う意見を多数頂きました。
一部ご紹介させて頂きます。


○最近テレビなどで組み体操中止の話題がありましたが、東小は中止せず行うということで、 少し興味がありました。危険の無いよう先生方の指導と、内容の工夫が見えてとても良かっ たと思いました。
 何でも危ないから止めると言うより、今の子供たちの体力合わせて指導や内容を工夫して やることの方が私は大切なのではと思います。今の子供たちは体力がなさそうなので、今ま での方法では危ないのかも知れませんね。(1年1組 保護者)

○運動会前日前毎日体力作りとして、スクワット、腹筋、背筋、腕立て伏せを頑張っていました。一回もできなかった腕立てが十回できるようになりました。組み体操で、その力を活かして頑張れたことが、今後の自信につながればと思います。(6年2組 保護者)

※ ローマは一日にしてならず。組み体操も、休み時間や家庭での筋トレや練習、少ない指導時間ながら集中して行う準備された指導等々、たくさんの努力の上に出来上がっています。
だからこそ、子供たちはたくさんの充実感を得、見ている人へは感動を与えてくれるのだと思います。
(校長:平田 英一郎)



そら豆の皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)1年生がそら豆の皮むきをしてくれました。

先日は2年生がグリンピースの皮むきをしてくれました。

本校の栄養士役、給食管理員田中さんからそら豆についてのお話が有り、いよいよ皮むきスタートです。
「さやが空に向かってつくのでそら豆と呼ばれているそうです。」と、名前の由来も教わりました。

1年生、給食作りのお手伝い、ありがとう!
(校長:平田 英一郎)
(記事は、6月7日0:28追記)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
H28年度行事予定
2/14 避難訓練
2/15 クラブ活動
2/17 社会科見学(5)

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食室