三年生市内巡り

大幅に予定時刻を過ぎて16時20分ふれあいの里を出ました。
(メールの予定時刻よりもさらに遅れてしまいました。)

ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。



三年生市内巡り5

画像1 画像1
最後の訪問先夕やけ小やけふれあいの里に到着しました。
ちょっと疲れが出てきて、担任の先生に「カツ!」を入れられる場面もありました。
もうすぐ帰ります。

三年生市内巡り4

画像1 画像1
昼食場所、長池公園に着きました。
みんなで美味しく頂きます!

三年生市内巡り3

画像1 画像1
二つ目の見学場所、八王子市立郷土資料館に到着しました。

三年生市内巡り2

画像1 画像1
八王子北野地方卸売り市場に到着しました。

三年生市内巡り

画像1 画像1
9月15日火曜日、三年生は市内巡りに行きます。

いいお天気です!

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣水泳の指導は、河川や湖などでの落水あるいは船の遭難の際に、自分の身を守るための技能習得を目指しています。
もっと具体的に言うと、泳いで岸までたどり着くか、浮くことで救助隊が到着するまで生き延びる技術の習得です。

ペットボトルやビニール袋(ゴミ袋やレジ袋)などを膨らませて、浮き袋の代用品として使用したりします。

夏休み中のPTAプールで、昭和第一学園高校のライフセービング部のお兄さんお姉さん達も救助を待つときのことを教えてくれた。

衣服を着ていると泳ぎにくいこと。
だから、無理に泳がず、浮いて救助を待つこと。
見かけたときは、泳いで助けずに行かず、助けを呼んだり、ロープやペットボトルなどの浮きになるものを投げるなどを学びました。

避難訓練と同じで、使わないですめば一番良いのですが、いざというときのために備えていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)5・6時間目、5・6年生が着衣泳を行いました。

プラネタリウム見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)4年生が、コニタミノルタサイエンスドームへ出かけました。
もちろんお目当てはプラネタリウム。
月や星の動きの学習です。

それ以外にも楽しい学習をたくさんしてきました。
また機会があったらお知らせ致します。

写真上:駐車場にあった地層の標本。
  下:浮いているように見えますか?ジャンプしているわけではないのですが・・・。4年生にはこの秘密分かりますよね。
(校長:平田 英一郎)

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカークラブも教室内で活動しました。

私がお邪魔した際はDVDを見ようとしていました。
サッカーの名場面集を見ようとしていましたが、私の現役時代の懐かしい場面ばかりで白黒画面も多かったです。
この後きっと名場面が見られたことと思います。

横川小との交流試合。
今年も楽しみにしています。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボールクラブは教室で活動しました。

黒板に的を書いて、ソフトボールクラブらしくボールを投げて的に当てます。
当たった場所に書いてあった内容でゲームが進みます。
ヒット、2塁打、3塁打、ホームラン、三振、フォアボール・・・・。

同点で迎えた最終回。
満塁の場面で、なんと的のど真ん中のホームランに当たりました。
さよなら満塁ホームランとなり大喜びの様子と、呆然としている場面に、たまたま立ち会うこととなりました。(写真下)

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
自然・科学クラブは教室で活動しました。
本当は野草園で虫取りの予定でしたが、台風の影響で急きょオーロラについてとなりました。
でも、きれいなオーロラが見られてよかったですね。
オーロラが見られる原理などもお話があったようです。


9月10日の集会から

画像1 画像1
9月10日は児童集会でした。
集会委員の皆さんが準備した、「なにがとんでるゲーム」を行いました。

ステージ上の緞帳(どんちょう)を閉めて細く開け、その隙間を通った(飛んだ?!)物を当てるというゲームでした。

中々難しい物もあったようです。

集会委員さん 準備や練習ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)の5時間目はクラブ活動でした。
台風8号のため校庭を使う種目は教室で行いました。

バスケットボールクラブはいつも通り体育館で行いました。

顧問の先生方も混じって熱戦が繰り広げられました。
(校長:平田 英一郎)

打音検査

画像1 画像1
9月7日(月)学校の壁について、器具で叩いて不具合を調べる検査を行いました。

「廊下や階段の壁が、老朽化のためはがれて落ちてきた!」
そんな信じられないことが起きないための検査です。

「石橋を叩いて渡る」ではないですが、壁を叩いて安全を確かめます。(語呂が似ているだけで、意味は違いますが・・・。)

(校長:平田 英一郎)

東小フェスタに向けて!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年前の学芸会を経験している職員は、前回の大道具を見て「懐かしい!」を連発していました。

児童の思い出にも残っていますが、教員の記憶にも鮮明に残っています。
それぐらい、全力で取り組み、達成感があったのだと思います。

今年も、形は変わるものの、熱い思い、全力の取り組みは変わりません。
11月13日(木)(児童鑑賞日)14日(金)(保護者鑑賞日)の両日にどうぞご期待ください。
(校長:平田 英一郎)

東小フェスタに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の東小フェスタに向けて動き始めています。

今日は大道具の確認を行いました。

明日の朝も充分気を付けて登校を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)台風18号に悩まされた一日となりました。

特に4時間で給食を食べた後下校した3年生以下の下校時は雨が強まり大変でした。

東っ子や絵手紙教室を中止にした放課後には雨も止み、一部に晴れ間も見られました。

東っ子が急遽中止となり下校したものの家に入れず、学校に戻ってきて保護者の帰宅まで職員室で過ごしていた児童もいました。

依然、大雨警報、雷注意報、洪水注意報は出ています。

明日も油断はできません。
通常通りの登校を予定していますが、充分気を付けて登校するようお子さんにお話しください。
(校長:平田 英一郎)

十分気を付けての登校を!

6時21分大雨注意報から警報に変わりました。

学校は通常通りを予定しています。

川に近づかない、水溜まりを避けるとき交通に気を付ける、車の泥はねに気を付ける等々、十分気を付けて登校するよう声かけをお願いします。

突然ザーっと降ってくることも考えられます。
小雨になっていても傘を必ず持たせてください。

台風は、急な進路の変更が無いとも限りません。(可能性は低いですが・・・。)
メール等 気にして頂けるとありがたいです。
(校長:平田英一郎)

8:56誤字修正 以下、大雨警報の特記事項を追記

八王子市に大雨警報発令中 
 特記事項 土砂災害警報 浸水注意
 土砂災害 警戒期間 9日夕方まで
       注意期間 10日朝にかけて 以後も続く
 浸水   注意期間  9日昼前から 9日昼過ぎまで
       1時間最大雨量 50ミリ
(「八王子市防災気象情報(http://www.micosfit.jp/hachioji/)」より転記 )

本日通常通りを予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
東小は現在、通常通りの授業を予定しています。

9月9日(水)6時現在、八王子市には大雨・雷・洪水の各注意報が出されています。
充分ご留意ください。
登校の際も、充分気を付けて登校するよう、お子さんへのお声かけお願いします。

通常通りの授業を予定していますが、各ご家庭毎に状況・事情が違うことも考えられます。
昨日お配りしたお手紙の通り「登校は危険とご家庭で判断された場合は無理せず自宅待機とし、その旨を必ず学校にご連絡ください。」

また、下校時に危険な状況になることが見込まれる場合は、授業を打ち切り早めに下校させることも考えられます。
早めに下校させる場合は、下校1時間前にはメール等での連絡及び学校ホームページにてお知らせします。

児童の安全確保を第一に考えての対応です。なにとぞご理解の上、ご協力をよろしくお願い致します。
(校長:平田 英一郎)

写真上:昨日配布したお手紙
  下:校庭の様子(9月8日(火) 14:55撮影)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

給食室

学力向上・学習状況改善計画