小教研総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(水)14:45からオリンパスホールで小教研の総会が開催されました。
小教研とは、「小学校教育研究会」の略で、先生達が指導の仕方をより高めていくために各教科領域に分かれて研究を行っている団体です。
その総会や研究発表、さらに講演会等が行われました。

音楽部の発表の様子(写真上)

会場全体の様子(写真中)大勢の参加者でした。

講演会は創価大学准教授富岡比呂子先生で「子どもの自尊感情・自己肯定感を高めるために」と言う内容でした。(写真下)
保護者会の際にお話ししました通り、本校では児童の自己肯定感を高めることを教育の重点の一つに掲げています。
まさに、その活動の重要性を裏付ける講演となりました。
(5月15日6:13 写真・記事を追加)
(校長:平田 英一郎)

東っ子委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(月)10時からランチルームで東っ子委員会が開かれました。
東っ子委員会とは、本校の放課後子ども教室である東っ子を運営する皆さんの集まりです。
滑り台やブランコ、登り棒の使い方をもう少し気を付けさせ事故が起こらないようにしようと言う話や、子供たちが元気に遊ぶ様子についての話などが報告されました。
また、今年度の活動の予定や、東っ子に関わる人たちで共通理解しておいた方が良いことなども話し合われました。

今年から委員長さんが変わり張り切っていらっしゃいます。
そして、PTAの会長さんも変わりました。

新体制でさらに生き生きと、でも、「子供たちのために!」と言う熱い思いは変わらずに、皆さんで力を合わせて東っ子を運営していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

運動会に向けての準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会のお父さん方も、運動会に向けて一肌脱いでくださいました。

雨が降ると校庭に川のような流れができます。
そのおかげで、水たまりができず雨が上がると短時間で乾き、使用できるようになります。
その点は良いのですが、川のように流れ、土がえぐれてしまいます。

ここ何年かは運動会前におやじの会の皆さんに校庭改修をお願いしています。
5月12日も仕事終わりでお疲れの所5時過ぎから作業を始め、とっぷり日の暮れた7時過ぎまで作業をしてくださいました。
本当に有り難いです。
明日子供たちに報告します!ありがとうございました!!
(校長:平田 英一郎)

運動会に向けての準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸ボランティアさんが花壇の模様替えをしてくださいました。
運動会に向けてと言うわけではないでしょうが、春先から夏に向けての花への切り替えです。
本校の園芸ボランティアさんは、勢いが衰えてきた花もすぐに抜いてしまうのではなく、花がら摘みをしたり、切り戻したりして、最大限花の命を大切にしてくださいます。
種から育てたいとおしい花をとても大切にしてくださり、その思いが本校の子供たちにも伝わっていると思います。
見た目だけの美しさだけではなく、内面からも美しさがにじみ出ています。
(校長:平田 英一郎)

石拾い集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石拾い集会での、4年生(写真上)5年生(中)6年生(下)の様子です。

だんだん運動会も近づいてきました。
表現の練習などは体育館での部分練習が多かったですが、先週末からは校庭での練習も始まりました。
精一杯の演技にご期待ください。
運動会は5月24日(土)です。
(校長:平田 英一郎)

石拾い集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)石拾い集会の続報です。
1年生(写真上)・2年生(中)・3年生(下)の活動の様子です。
分担場所の大きめな石を一生懸命拾っていました。
(校長:平田 英一郎)

運動会に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)先週雨のためできなかった運動会に向けての準備を行いました。
サッカーゴールやバスケットゴール、朝礼台を移動し、トラックのコースを書きました。
また、途中切れていた部分もあったコースを示すロープも補修しました。

校庭の一部に、雨が降ると低くなっている所に水が流れて掘れてしまう場所があります。そこを補修したりもしました。
子供たちも、じょうろで水を運んだり、踏み固める作業を手伝ってくれました。(写真)
嬉しかったです。本当に東小の児童は気持ちが優しいですね。
(校長:平田 英一郎)

交通安全教室(1年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に無事戻ってきました。
暑くなってきたので日陰に入り、まとめのお話を聞きました。(写真上)

標識の学習もしました。(写真中)

最後に「いかのおすし」についてお話を伺いました。
 い
 か (ついて)<いか>ない
 の (知らない人の車に)<の>らない
 お (連れて行かれそうになったら、)<お>おきな声を出す。
 す <す>ぐ逃げる 
 し (事件のことを大人にすぐ)<し>らせる。
そんなことも教わりました。

元八東の児童は、教わればすぐに吸収できる児童たちです。
今日正式に教えて頂き、これまで以上に事故に遭わないように気を付けて、児童達は登校できると思います。

高尾警察署の皆さん、交通安全協会の皆さん。
お忙しい所本当にありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

交通安全教室(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガードレールやガードパイプのない所は、しっかりと白い線(路側帯)の中を歩きました。(写真上・中)

副校長先生も一緒に歩いてくださいました。(写真下)

一年性も1ヶ月の間に随分立派になりましたね。
お巡りさん達の話をよく聞いて、歩くことも、道路を横断することも上手にできました。
(校長:平田 英一郎)

交通安全教室(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースは、正門→隣保館保育園前→相即寺→交差点を信号で渡って都南建設→隣保館保育園→学校です。

相即寺前の歩道はとても狭いです。(写真上)
ガードパイプがあっても車とぶつかってしまいそうです。
「信号が青に変わるのを待っている間は、少し後ろに下がって待ちましょう。」
安協さんに、そんなことも教えて頂きました。

相即寺前の交差点は変則的な形で、信号が変わるのを待つのもかなり時間がかかりました。(写真中・下)
(校長:平田 英一郎)


交通安全教室(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはご挨拶。(写真上)
警視庁高尾警察署から4人、いつもお世話になっている地元交通安全協会の方が4人お見えになりました。

標識について教えて頂き、正しい横断歩道の渡り方も教わりました。(写真中)

さっそく道路に出て実地訓練です。(写真下)
先ほど教わった道路の渡り方をさっそく実践しました。
なかなか上手でしたよ。
(校長:平田 英一郎)

読み聞かせ

画像1 画像1
5月8日(木)中休み、ボランティアの方による読み聞かせ会が開かれました。

運動会シーズンにちなんでこの日の本の題名は「やさいのうんどうかいおおさわぎ」と言う本でした。
小さな体のもやし君も大活躍でした。

体育着に着替えていたり、校庭で走る練習をしていたり、3年生は学区内の探検に行く準備をしていたからか、読み聞かせへの参加者が少なかったです。

読書ボランティアのみなさん。いつもありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

速報! 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)9時頃から、1年生の交通安全教室が開催されました。

講師として、高尾警察署から4人、高尾交通安全協会から4人来て頂きました。
道路の渡り方、道路標識について、「いかのおすし」を守って犯罪に巻き込まれないで、の3つを主に学習しました。
(校長:平田 英一郎)

速報! 石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)この日の集会は、石拾い集会です。
「運動会に向けて行程の石を拾い、安全で楽しく運動会ができるようにする。」目的で行われました。
環境委員会が中心となり準備をして取り組みました。
代替の分担場所を示し、バケツを用意して石拾いを行いました。
各学年の取り組みの様子は、後ほどお伝えする予定でいます。
(校長:平田 英一郎)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)5時間目は委員会活動でした。

集会委員会では○月×日の集会は何を行い、誰が司会をするか分担についてなど話し合っていました。(写真上)

飼育委員会は飼育小屋の掃除をしていました。私は本校2年目ですが飼育小屋の中には初めて入りました。(写真中)

環境委員会は校舎北側のプランターの花に水やりをしていました。園芸ボランティアさんの手入れする花と環境委員の花とを確認していました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

運動会朝練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)応援団も体育館で朝練習をしていました。
体育館を行ったときは応援の仕方の確認をしていました。
まだまだ始まったばかりではありますが、これからの活躍が楽しみです。

人を応援すると言うことは素晴らしいことです。
がんばって応援して欲しいと思います。
校長先生も応援団の人たちを応援しています!
(校長:平田 英一郎)

運動会朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)春の大型連休(ゴールデンウィーク)明けのこの日、朝から校庭に元気な声が響いていました。
運動会のリレーの選手児童が朝練に集まっていました。
バトンパスを4チームに分かれて練習しました。

係活動の日に体育館で練習していた時よりも、校庭は広く走りやすそうでした。
これから練習をさらに積んで、本番の運動会では力強い走りを見せてもらいたいですね。
(校長:平田 英一郎)

運動会係打合せ3

画像1 画像1
画像2 画像2
装飾係は手形をパウチしていました。
きっと入退場門に貼り付けるのでしょう。(写真上)
完成が楽しみです。

児童会の人たちは、児童代表の言葉の担当者や、未就学園児の担当の人、プラカードの担当、歌の指揮者などたくさんのことを決めていました。
スローガンも発表できるよう大きな紙に書いていました。(写真下)

運動会当日は5月24日(土)です。
係活動以外でも、当日精一杯の演技をおうちの方や地域の方に見て頂けるよう練習に励んでいます。
どうぞお楽しみに!
応援をよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月5日はこどもの日。
1年生教室前の廊下には手作りの鯉のぼりが飾られています。(写真上:1組、下:2組)
短冊形に切った折り紙の一方を丸くはさみで切り、のりで土台となる画用紙に貼り付けたものです。
切って貼るだけのこの作業ですが、児童の性格の一端が垣間見られます。
大胆で勢いのある子、几帳面に等間隔に並べて貼っている子、色の使い方並べ方でも個性が表れます。
ひとしきり担任と廊下の鯉のぼりを眺めながら、入学して1カ月たった1年生の話をしました。

5月5日は立夏でもあります。この日から暦の上では夏。
でも今日は、昨日までの暑さも一休みのようです。

暑さにも鯉のぼりも負けず、心も体も元気に成長して欲しいと願っています。
(校長:平田 英一郎)

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて地域の方もお手伝いくださっています。
東っ子(元八王子東小放課後子ども教室)や、学校安全ボランティアとして活躍頂いている方です。
5月2日(金)業務用のコンプレッサーを軽トラで運んで大玉に空気を入れてくださいました。(写真上)
元八王子東小学校の大玉は本当に大きくて、入れて頂けて大助かりです。
ここまで入っていれば多少抜けても空気を入れ足すことは簡単にできそうです。

いつも地域の方にご協力ただいている元八王子東小です。
地域の方が「誇りに思う学校」を目指し、これからも頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針