速報! 運動会全校練習3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日木曜日、運動会前最後の全校練習が行われました。

3回目のこの日は、開会式、全校競技の大玉送り、お昼の応援合戦、閉会式が主な練習内容でした。

いよいよ2日後に迫った運動会。
精一杯がんばって欲しいと思います。

写真は全校競技の大玉送り。説明、白組、紅組の様子。
洗濯して当日きれいな体育着で演技するため、体育着を持ち帰らせている学年が多く、そのため体育着ではない児童が多く見られます。
(校長:平田 英一郎)

泉町の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
元八王子東小学区内には泉町があります。
その泉町、名前の通り町内にいくつも水がわき出る場所があります。
泉町の町の花はカラー。
今、町のあちらこちらできれいな花を咲かせています。
また一緒に花菖蒲でしょうか、こちらもきれいでした。
自然豊かな元八王子東小学校の学区です。
写真:5月19日撮影
(校長:平田 英一郎)

安全ボランティア交流会

画像1 画像1
5月21日(水)安全ボランティアの皆さんが集まり、交流会が開催されました。

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、本校の児童のために街頭に立ち児童の登校を見守ってくださっている学校全ボランティアの皆様。
なかなか一堂に会することがなかったのですが、スクールガードリーダーの声かけで、今回初めて実現しました。

自己紹介も行い終始和やかに、意見交換や情報交換が行われとても有意義な会となりました。
皆さん、元八王子東小学校の児童のことを愛してくださっていることがお話しから伝わってきました。
本当にありがとうございます。

次回は夏休み。暑気払いを兼ねて行いたいと考えています。
今回、ご都合によりご欠席だった学校安全ボランティアの皆様も、次回は是非ご参加頂ければと思います。

また、次回は学校安全ボランティアの皆様だけでなく、図書ボランティアや園芸ボランティア、清掃ボランティアや、東っ子(放課後子ども教室)を担当してくださっている方達にもお声かけしたいと思います。

元八王子東小学校を支えてくださっているボランティアの皆様の輪をさらに広げていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

運動会係活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
装飾係は入退場門に、手形を取り付けていました。(写真上)

リレーの選手はバトンパスの練習を中心に、最後は真剣勝負で走り練習していました。(写真中)

昇降口には、運動会の気運を盛り上げる作品が掲出されました。

いよいよ今週末が運動会です。
ご声援よろしくお願いいたします。
(校長:;平田 英一郎)

運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(月)運動会に向けての係活動続報です。
写真上:得点係。分担の確認と得点について確認していました。
中:放送係。分担の確認や、分担した競技の放送原稿を読み合わせていました。
下:応援団。女子がダンスの練習を体育館で行っている間、男子は新しいボンボンを作っていました。
それぞれができることを一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(金)3時間目。3年1組の道徳の授業を参観しました。
「まけるものか」と言うタイトルで「不撓不屈」に関する内容でした。

クラス児童の半分は担任と3年目のお付き合い。
残りの半分の児童も同じ学年で授業も受けていたので、いちいち言わなくとも「阿吽(あうん)の呼吸」で授業が進みました。さすがです。

児童が学習カードにどんな考えを書いているか机間巡視を多くして児童の考えをしっかり把握していたのも見事でした。

児童の発言に、追加の質問を教師が行うことで、児童自身も自分の考えをより深く考えることができました。

「『もう嫌だ!』『もうダメ!』と思っても、もう少しだけがんばってみることが大切ですね。」
校長が朝会で話している言葉も引用してくれました。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
5月16日(金)2時間目、6年1組の算数の授業を参観しました。
「分数のかけ算」の授業でした。
1時間目が運動会の全校練習で、その余韻もありましたが、初めに黒板に書かれた問題を書き写す活動を取り入れ、全員が静かになりました。
さすがは6年生です。切り替えが素晴らしいですね。担任も見事です。

問題に対して一人一人が紙(学習カード)に書き、自分の考えを文字や図や数直線など、何種類もの方法から自分に合うもので表現していました。
時間はかかりますが、一人一人が自分の考えを持つことは、素晴らしいことだなあと感心しました。
ただ答えを求めるだけの算数ではなく(もちろんそういう学習も必要なときはありますが)、なぜそう考えたのかを相手に(友達や先生に)伝えられる能力を高めていくこと。
これから生きる子供たちに求められる能力ではないでしょうか。

「考えるって大事だから。」
授業の終わりに担任の言った言葉が、この授業の良さを端的に表現していました。
(校長:平田 英一郎)

全校練習2回目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動の様子です。

東小体操を十分に行って、けがなど無いようにしたいものです。

ストレッチ体操ですので体のあちこちが心地よく伸ばせます。
当日、参観される方もどうぞ一緒にご参加ください。
(校長:平田 英一郎)

全校練習2回目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦紅組の様子。(写真上)
応援合戦白組の様子。(写真中・下)

紅組も白組も1回目の練習の時以上に、手拍子の仕方がより飲み込めていたり、声も大きく出ていたりで、良い応援合戦になっていました。
(校長:平田 英一郎)

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(月)6時間目運動会の係打合せ(係活動)の2回目がありました。

今週の土曜日に迫った運動会。
係の打合せにも自然と力が入ります。

写真上:児童会 大プログラム作成。できあがったプログラムに影を付けてよりはっきり見やすくしていました。

写真中:審判 着順判定を実際に走ってもらって予行練習していました。

写真下:応援団女子 ダンスの練習を体育館で行いました。暑い中ですが休憩を入れながら全力で踊っていました。
(校長:平田 英一郎)

運動会全校練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(月)1時間目は運動会の全校練習(2回目)でした。

入場門に整列し、入場行進からスタートしました。
お天気が良くちょっと暑かったり、朝会の時間からなので60分間と長時間でしたが、がんばりました。
立派です!
「疲れたなあ。」と思ったとき、「無理はしないけど、あと少しだけがんばってみる。」ことは、「新しい自分」を目指す上で大切ですね。

写真上:児童代表(1年生)の言葉 堂々と言えました!

中:スローガン発表 今年のスローガンは「心を一つに ベストをつくせ 主人公はぼくたちだ」です。

下:応援合戦の様子(紅組)

(校長:平田 英一郎)

元八王子市民センター祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(土)は福祉のつどい、18日(日)はセンターまつりが元八王子市民センターで開催されます。(写真上)

正面を入るとすぐに「つるし雛」の展示がありました。(写真中)

1日目となる17日(土)福祉のつどい、講演会に参加させていただきました。
題して「終活」。
「就活」ではなく「終活」
誰でもやってくる人生の終わりに付いて考えるお話でした。
縁起でもない話ではありますが、「人生50年」と言われていた織田信長の時代に比べ、平均寿命80歳を上回ろうとする現代。
仕事を辞めてからの生活に時間的余裕が出来たからこそ考える事が出来、有り難い世の中なのだと講師のお話。
人生の終わりに自分の出来ること。
会場にいらっしゃる方は皆さん真剣に耳を傾け、自分に置き換えて考えていらっしゃいました。
良いお話を伺うことが出来ました。
(校長:平田 英一郎)

園芸ボランティアの活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
正門前が早く終わり、体育館前のPTA花壇の整備も行いました。

雑草を取り、耕しました。今年は2年生がPTA花壇をお借りしてトウモロコシなどを育てる予定になっています。

卒業記念のツツジも整備しました。

草取りも何人かでわいわいおしゃべりしながら行うと楽しく早くできます。
予定が合い今回参加させていただきましたが楽しかったです。
活動してくださった皆さん、ありがとうございました。
また来月よろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

園芸ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(土)10時から、園芸ボランティアの皆さんが集まり、花壇の手入れをしてくださいました。

種から育て、日向で大きくしたナデシコを正門前に植え替えました。
うまく根付いてくれると良いのですが。
(校長:平田 英一郎)

運動会全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
入場行進・準備運動・応援などの練習を行いました。

応援の練習も、応援団が朝練の成果を生かし、初めての練習とは思えない素晴らしい応援を繰り広げました。
団長を初めとする応援団の活躍が、今年も大いに期待されます。
(校長:平田 英一郎)

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(金)1時間目は校庭で運動会の全校練習が行われました。

入場行進開会式は入退場門から、紅組白組が応援団を先頭に入場してきます。(写真上・中)

閉会式は各学年の席から一斉に入場してきます。(写真下)

気持ちの良い青空の下、集中して入場の練習が出来ました。
1時間目はまだ外の空気が気持ちよかったです。
(校長:平田 英一郎)


朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(木)体育館で全校朝会がありました。

校長講話は、運動会に向けての話でした。

また、八王子市内の野球大会で、見事3位に入賞したチームの表彰を行いました。

生活指導の話では6年生が今月の生活目標「チャイムが鳴り終わるまでに席に着こう」についての話がありました。(写真)

校長講話は<追記>をクリック!
(校長:平田 英一郎)
追記

園芸ボランティアさんの活動

画像1 画像1
5月14日(水)放課後。園芸ボランティアさんが花の手入れをしてくださいました。

花一杯の本校を支えてくださる園芸ボランティアさん。
この日は家で種から育てた花の苗で、昇降口前を飾ってくださいました。

玄関には、アマリリス。
毎年お手入れをしてもう何年も続けて花を咲かせているそうです。
素晴らしいですね。
これからもどうぞよろしくお願いします。

本校では一緒に活動してくださる方を募集しています。
水曜日の午後や土曜日に主に活動しています。
花を育てる素敵なボランティア。
毎回の参加でなくてももちろん結構です。
興味のある方は、校長・平田までご連絡ください。
(622−9271 元八王子東小学校)

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生少人数指導の授業の様子です。
5月14日(水)3時間目、0をかけるかけ算の授業でした。(写真上・中)
「5点の場所に0回点数が入ると、何点もらえるのでしょうか?」そんな0のかけ算の学習でした。
実際にゲームをしてみて計算する(写真下)など、楽しみながら学習が進みました。
(5月15日6:03 写真・記事を追加)
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の授業の様子です。
5月8日(木)4時間目の図工です。
「ローラーの達人」と言う授業です。(写真上)

ローラーに絵の具を付けそれで抽象画を描きました。
色をバット上で重ね偶然出来た色を重ねていきます。

1時間だけの授業でしたが、短時間で説明・活動し、テンポのある授業でした。
最後には作品の鑑賞も行いました。(写真下)

子供たちも集中して作品作りを楽しめました。
作品を作っておしまいではなく、今回の作品を使ってさらに学習を深めていくとのこと。
この後の展開も楽しみです。
(5月15日6:23 写真・記事を追加)
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針