おやじの会キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)18:00から受け付け開始、18:45開会宣言でキャンプファイヤーを行います。

ちょっと天気が心配ですが、準備を始めました。
おそろいの黄色いTシャツがかっこいいですね。

大きな火を囲んで、楽しいゲームや花火大会などもあります。
最後は消防団のお父さん達による放水や消火も見られます。

また、準備の様子や、会の様子をお伝えします。
(校長:平田 英一郎)

終業式の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の話は5年生がしてくれました。(全員集合:写真上)

1 ×だらだらと家で過ごす。
  ×冷たいものばかりを食べたり飲んだりする。
  ○勉強は涼しい朝のうちに行う。

2 危険な遊び
  ×道路でスケボー
  ×子供たちだけで川やゲームセンターへ行く。
  ○自転車に乗るとき信号を守る。 ×二人乗り。 ○夜ライトを点けて乗る。

3 いかのおすし(写真中)
  いか 知らない人について行かない。
  の  知らない人の車にならない。
  お  危険な目にあったら大声で助けを呼ぶ。
  す  変だと思ったら直ぐに逃げる。
  し  周りの人に知らせましょう。

4 花火
  ○花火は大人と一緒に行う。
  ○消火用のバケツやゴミ入れを準備する。

5年生良いお話を 分かりやすく楽しく話してくれて、ありがとう!

東小の皆さん、本当によい夏休みを迎えてくださいね!
(校長:平田 英一郎)

終業式の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(金)体育館で第1学期の終業式が行われました。

初めに校歌を歌いました。
指揮は6年生です。(写真上)

次に校長の話。
「夏休みは一層『新しい自分』に変わるチャンスです。」と言う話をしました。
「3つの車にはお世話にならないように。」と言う話もして終わりました。

その次は児童代表の言葉でした。
2年生の代表が、今学期頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。(写真下)

(校長:平田 英一郎)

校長講話
追記

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(水)校内研究会が行われました。
5時間目に4年2組で研究授業を行い(写真上)、その後研究協議会を開きました(写真下)。

道徳の授業で、星野富弘さんを題材にして「自分でやろうと決めたことは、粘り強くやり遂げる。」と言うことを学びました。

6年生の日光移動教室の際帰路に立ち寄った富弘美術館。
6年生もけがに負けずにがんばる星野さんに感銘を受けて帰ってきました。
この日の授業者の先生は、わざわざ群馬県の富弘美術館まで足を運んだそうです。
そう言う努力が授業に生き、子供たちにも先生の熱意が伝わり素晴らしい授業となりました。

研究協議会の講師は、元東京都小学校道徳研究会会長の荒木徳也先生です。
道徳教育とはなんぞやと言うお話を分かりやすくご指導いただきました。

本校は東京都教育委員会指定の人権尊重教育研究校です。
今年度は2月10日(火)に研究発表会も行います。
講師は、車いすのスイマー、そして、2020年東京オリンピック・パラリンピック委員を務められる成田真由美先生です。
多くの保護者・地域の皆様に、児童の活躍の様子や、本校の研究の成果をご覧いただければ幸いです。
(校長:平田 英一郎)


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)中休みに読み聞かせが行われました。
1学期最後の読み聞かせは「うみのいえのなつやすみ」と言うお話でした。

初めは少なかった参加者ですが(写真誌上)、
だんだん増えて(写真中)、
最後はこんなにたくさん。(写真下)

暑い絵本室がさらに暑くなりました。

9月19日(金)15:00から読み聞かせの講習会を行います。
どうぞご参加ください。
詳細は9月に入ってからお知らせします。
お問い合わせは校長まで(622−9271)
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜には、肝試しも行われました。
朝の散歩で確認したコースをグループ毎に歩きました。

出かける前に、怖い話を聞きました。(写真上)
この時点ですでに泣き出してしまった児童もいるぐらい怖い話でした。

東小の他に3校位が肝試しを行う中でしたが、何とか無事に終了できました。
お化け役の先生方が記念撮影。(写真中)

セットとして使ったお墓からお札を取ってくるという設定でした。そのお墓は東京で担任の先生方が作り、バスに乗せて運んできました。(写真下 6月27日(金)撮影。月曜日からの移動教室だったので金曜日中に完成させました。)

怖かったようですが、グループの絆が深まり、移動教室を一層深く印象付ける出来事となりました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜には、お風呂の時間と裏表でお土産を買いました。
ホテルのお土産コーナーで、東京で待つ家族や自分のために選びました。
ほとんどが家族のための物で、「喜んでくれるかなあ」と、家族の笑顔を楽しみに選んでいました。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
7月15日(火)2年生も水遊びの指導を行いました。
先生が投げたものを一生懸命潜ってとっている児童もいました。
先生にマン・ツー・マンで指導を受けている児童もいました。
みんな真剣にそれでいて楽しそうに活動できている姿が印象的でした。
(校長:平田 英一郎)

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)3・4時間目は2・5・6年生の水泳指導の時間でした。

夏を思わせる日差しの下、気持ちよく水泳指導が行われました。
また、このところの汚点の影響で、水温も28度まで上がりました。
高学年は、自分の泳力に合わせて長く泳ぐ人、とにかく25メートルに挑戦する人、泳ぎ方の練習をする人とそれぞれの目標に向かって頑張っていました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に戻り、ふくべ細工を体験しました。

栃木名産として代表的なものの一つに、かんぴょう(干瓢・夕顔の果肉を細長く裂き、乾燥させた食品)があります。
ふくべ細工の材料となるふくべは、同じ夕顔の実から出来ます。

図工の時間に考えてきた下絵を、実際の素材を生かす形でアレンジしました。

まずはチョークで下書きして、絵の具で色を塗り、講師の方に穴を開けていただいたりしながら作品を仕上げていきました。

それぞれ味のある作品作りを行うことが出来ました。
(校長:平田 英一郎)


日光移動教室を振り返る2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中禅寺湖の遊覧船に乗りました。(写真上)
デッキに出たり、船の先頭部分に出たりもしてみました。(写真中)
風がとても気持ちよかったです。
上野島も間近で見られました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

上野島
 上野島(こうずけしま)は中禅寺湖に浮かぶ無人島である。陸地とは最も近い場所で100m弱の距離であるが、島へ渡る交通手段は無い。しかし、湖の水位が低いときは、歩いて島へと渡ることも出来る。
 上野島は日光連山を中心にした山岳信仰の開祖である、勝道上人の墓所の一つといわれており、島内には、宝篋印塔や、勝道上人首骨納塔、慈眼大師の墓石などがあり、不定期ながら霊跡を巡拝する遊覧船もある。
 また、上野島付近は、中禅寺湖内でも有数の釣りのポイントとして知られ、釣り人達が多く訪れている。(ウィキペディアフリー百科事典より)


青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(日)朝9時から、青少対のクリーン活動(第1回八王子市青少年育成一斉クリーン活動)が行われました。

横川地区と四谷地区の青少対(八王子市青少年対策横川地区委員会、八王子市青少年対策四谷地区委員会が正式名称です)が主催です。

みんなで自分の住む地域をきれいにし、地域に愛着をもつ。
そのことで青少年の健全な育成の一助とする。
そんな一石二鳥も三鳥もなイベントです。

次回は
 横川地区が11月1日(土)
 四谷地区が11月9日(日)です。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竜頭の滝まで歩き通しました。
途中の多くの学校も行き交い混雑する場面もありましたが、それほど列が長くなることもなく、途中リタイアする児童もなく、みんな元気に歩き通せホッとしました。

竜頭の滝は華厳の滝同様 水量が多く迫力がありました。(写真上・中)

バスで移動し光徳牧場でカレーライスを食べました。(写真下)
1回はお変わりOK、大盛りもOKということで、自分のお腹と相談しながら食べていました。

この後美味しいアイスクリームもいただきました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のメインはハイキングです。
湯の湖を、道路とは反対側を歩いて湯滝を目指しました。
湯の湖の水はとてもきれいでした。
透き通って湖底が見えていました。(写真上)

湯滝につきました。(写真中)
この後、滝の流れをバックにグループ毎に記念撮影もしました。

戦場ヶ原
わたすげやレンゲツツジが咲き乱れていました。
私は何回も戦場ヶ原に来ていますが、こんなにたくさん咲いている時期に訪れたのは初めてでした。
写真下:わたすげデッキから見た、わたすげと男体山。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝試しのコース、メインはスキー場に続く道です。(写真上・中)
朝はとても景色の良い道ですが、夜は本当に真っ暗でした。

猿の家族が遠くにいました。
木がそこだけ揺れていたので、風ではなく猿だと気づきました。
ビデオでズームして撮った映像で猿を確認しました。(写真下)

スキー場に入ったときには、私たちの前を鹿が跳ねながら横断していきました。
野生動物にもたくさん触れあうことが出来ました。
(校長:平田 英一郎)

人物画のモデル!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(金)6時間目、平田校長は生まれて初めて絵のモデルになりました。
5年1組が図工の時間に描いてくれました。
授業参観の際にも、普段お世話になっているボランティアさんや自治会長さん町会長さん等にモデルになっていただきましたがその続きです。
学校管理員、担任や専科、校長・副校長がこの日モデルになりました。

児童たちは短時間で集中して描いていました。

終わった後、管理員さんが
「何もしないで座っているだけだけど、案外疲れるものだねえ。」
とおっしゃっていました。
ご協力ありがとうございました。

できあがった作品は、作品展でも展示される予定です。
どうぞお楽しみに。
(校長:平田 英一郎)

台風一過

画像1 画像1
7月11日(金)台風8号の接近で登下校が心配されましたが、東小近辺では大きな被害も出ずに良かったです。

台風一過のお天気の下、3・4時間目に2年生の水泳指導が行われました。

素晴らしい青空、蒸し暑い天気。水温はそれほど高くはありませんでしたが、戻ってきた2年生に、
「プール気持ちよかった?」
と尋ねると、
「最高!」
との答えが返ってきました。
夏休み前あと一週間です。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室2日目。7月1日(火)の朝です。

素晴らしい天気です。(写真上)
空が明るすぎて湯の湖が暗くなり、はっきりと写らないくらい良いお天気です。

寝ぼけ眼を目覚めさせるべく、宿舎前で軽く体操を行いました。(写真中)
夕べは比較的早く寝られたようなので(毎年遅くまで起きている児童もいるのですが)、目覚めが良いのかも知れません。

宿舎の周辺を散歩にも出かけました。(写真下)
2日目夜に行われる肝試しコースの下見も兼ねました。写真の辺りがスタート地点です。


園芸ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(土)10時から、園芸ボランティアの活動が行われました。

花の植え替えと草むしりを中心に行いました。

暑い中でしたが、おしゃべりを楽しみながら活動しました。
一息のお茶もこの日は一段とおいしかったです。

最後に正門の壁もたわしでごしごし。
見違えるように明るくきれいになりました。
ご来校の際ご覧ください。

ボランティアの皆さん。ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

本日は平常通りです。

画像1 画像1
本日は平常通りです。まだ、台風の影響が残っている可能性もあります(倒木や切れた電線等)。十分注意して登校するよう、お子さんにお伝えください。

写真
7月10日(木)児童が下校した後、この日の夜から明日の朝に関東へ最接近する予報の台風に備え、校内の点検を行いました。飛ばされそうな物はしまい、万が一強風で窓ガラスが割れても被害が最小限に抑えられるよう教室等のカーテンをしめて回りました。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針