PTAプール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(月)PTAプールが行われました。
142人の本校児童と未就学児が、学校の水泳指導とは違うPTAプールを楽しみました。

PTAのお母様方には朝早くから集まって頂き準備や監視をしてくださいました。
この日のために、救命救急講習にも参加してくださいました。

また、昭和第一学園高校のライフセービング部の皆さんに指導等をお願いし、一緒に遊んでももらい楽しく過ごすことができました。
普段使えないビーチボールや浮き輪などもこの日はプールに浮かび、プールがとても華やかでした。
(校長:平田 英一郎)

校長会 研修旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(金)26日(土)校長会の研修旅行に参加していきました。
群馬県に出かけ、その文化や歴史、自然に親しんできました。

竹下夢二の美術館にも立ち寄り、大正ロマンあふれる作品をたっぷり味わいました。
市内70校ある内30人弱の参加があり、相互に親睦し、より連携を深めることが出来た有意義な研修旅行となりました。
(校長:平田 英一郎)

(写真:宿泊先の伊香保温泉街から)

PTAプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(月)と29日(火)はPTAプールです。
本校在学生や保護者、未就学の兄弟でも保護者がいれば入ることが出来ます。
昭和第一学園高校のライフセービング部の皆さんがお手伝いに来てくださいます。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
以下、PTAメールで回ってきた文書です。
(校長:平田 英一郎 写真は、昨年度の様子です。)

いつもPTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
明日、7月28日と29日はPTAプールがあります。
受付時間は9:00〜9:20です。
終了時間は11:45です。

元八王子東小学校の在校生はどなたでも、明日、参加証とプールカードをご持参してもらえれば、参加できますのでよろしくお願いします。
参加申し込みプリントを紛失したご家庭は、ご自宅で用意できる用紙に参加する日にちと学年、組、氏名、当日必ず連絡が取れる保護者様のお電話番号を記入して、お子さんに持たせてください。
なお、未就学児は、上記のほかに、現在の年齢、参加保護者の氏名も書いてください。
未就学児はご兄弟に在校生がいても、保護者同伴でなければプールに入場できません。
見学であっても保護者様とご一緒に来場ください。

1.2年および未就学児は小プールのみの使用となります。
おむつのとれていないお子さんはご遠慮ください。
中止の場合は正門と4階の音楽室のあたりに赤い旗をたて、メール配信にて中止のお知らせをします。
急な天候の変化(雷等)により中断、中止の場合もメール配信にてお知らせしますので、見守りの対応をよろしくお願いします。
今回は各自の水筒の持参ができるようになりました、プールサイドに所定の場所を設けますので、水かお茶をご持参ください。
今回も昭和第一学園高校のライフセービング部のお兄さん、お姉さんの救助のデモンストレーションがありますので、たくさんの参加をお待ちしています。
PTA会長 田中尚子
配信 IT担当鈴木(和)

八王子市立元八王子東小学校
送信者:元八王子東小学校 IT担当 本部鈴木(和)
送信日時:2014/07/27 16:33

泉町 お祭り

画像1 画像1
7月26日(土)泉町会はお祭りでした。

伺ったときは、ちょうどお待ちかねのビンゴの時間でした。

一等の商品が「キックボード」と「一輪車」でしたが、どちらも東小の児童があて、興奮した様子で報告してくれました。

副会長さんにご挨拶し、安全ボランティアさんや東小学童で将棋を教えてくださっている方、前のPTA会長さんにもご挨拶できました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

隣保館保育園(夕涼み会)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日(土)保幼少連携で本校と交流の深い隣保館保育園で夕涼みの会が行われました。

本校の高学年児童や卒業生たちがボランティアで活躍していました。
お店番をしたり、園児達の世話をしたり・・・。
保育園の先生達と一緒に活動し、園長先生も「頼もしい!」と喜んでいました。

とても暑い中でしたが、たくさんのアトラクションがあり、食べ物や飲み物もあってとても楽しかったです。
手作り感がまたとても良かったです。

園長先生は本校の学校評議員もされています。
情報交換もさせていただき、東小にとっても有意義な会となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(校長;平田 英一郎)

部活動体験(四谷中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(木)四谷中の部活動体験に参加してきました。
四谷中学校は本校と上壱分方小学校とで小中一貫校であり、多くの卒業生が四谷中で活躍しています。

この日午前9時30分からの部活動体験はサッカー部でした。
上壱分方小学校から部活体験生が2名いました。元八東小の6年生からは残念ながら参加者はいませんでした。
でも、卒業生の元気な活躍が見られ良かったです。(写真上・中:サッカー部、下:野球部)
サッカー部はこの日、朝7時30分から活動していたとのこと。
久しぶりに中学生と一緒にサッカーができて楽しかったです。
お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)


コースロープ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月24日(木)大プールのコースロープを取り替えました。
今まで使っていたものは劣化が進み、割れているフロートを外しながら使用していました。
しかし、いよいよこのまま使用するのは難しくなり、交換することとなりました。

朝、プール下の倉庫から出して置いたのですが、24日(木)プールに来た3年生以上の児童の皆さんは気付いたでしょうか?
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る3日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに学校に戻ってきました。

到着式を行いました。(写真上)
おうちの方たちもたくさんお迎えに来てくださいました。

先生方も「6年生お帰り!」のメッセージ付きでお出向かいをしてくれました。(写真中)

お世話になった、運転手さんガイドさんとも記念写真を撮りました。(写真下)

仲間達とともにがんばった日光移動教室。
3日間寝食をともにすることで絆も深まりました。
たくさんのことを学び、自然の美しさや歴史の重みを共に感じることができました。
思い出に残る移動教室となりました。

日光移動教室の感動を胸に、八王子に戻ってきてからも今まで以上に協力して活動に取り組んでいる6年生です。

皆さんお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る3日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
富弘美術館を見学しました。
詩人で画家の星野富弘さんの作品が、年代毎に掲示してありました。

星野さんは、大学を卒業し中学校の体育教師になりましたが、クラブ活動の指導中頸髄を損傷し手足の自由を失いました。
でも、そこでくじけることなく、「新しい自分」を目指し、現在も詩画や随筆の創作を続けていらっしゃるそうです。

東小の6年生は、富士美術館を見学した経験を生かし、他のどの学校よりも立派な見学態度で見学できました。
個人的にはもう少し時間があるとよかったです。
あっという間に見学時間が終わってしまいました。

昼食は隣接する草木湖ドライブインで。
ちょっとおしゃれなお弁当でした。
松花堂風のお弁当というとオーバーかも知れませんが、入れ物で随分と印象が違う物です。

お弁当も美味しく頂き、エネルギー満タン! 
後は東京へ帰るだけとなりました。
(校長:平田 英一郎)

夏休みスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(火)プールでは夏季水泳指導がスタートしました。
午前中、9:05から10:15まで(8:45受け付け開始)が3・4・5・6年生の時間です。
10:30から12:00まで(10:15受け付け開始)が1・2年生の時間です。

サマースクールがさっそく始まっている学年もあります。
テレビのコマーシャルでも「夏休み中が勉強のチャンス!」なんて放送していますが、夏休み中にがんばることも素晴らしいですね。
「4日で1個何かを習得すれば、44日間の夏休みは11個も新しくできるようになります!(終業式の校長講話より)」

私自身も、児童の皆さんの努力に負けないよう「新しい自分」を目指して、頑張っていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る3日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学場所は足尾銅山です。

トロッコ電車に乗って、坑道に入っていきました。
1組を待ちながら簡単な説明を受ける2組(写真上)

中の資料室でも熱心にメモを取り学習しました。(写真中)
銅山について詳しく学習できました。
坑道は狭く、たまに見学で入るのは良いですが、毎日毎日何年間もあそこで働くとなると大変だったと思います。

資料館前にある大きなお金のモニュメントをバックに記念撮影。(写真下)
お金について詳しく知ることが出来ました。
自分が子どもの頃使った覚えのあるお金が飾ってあり、懐かしくもありショックでもありました。(穴の開いていない50円玉、100円札等)
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式。宿の方にお礼を言ってお別れしました。(写真上)
あっという間でしたが、本当にお世話になりました。

いろは坂を下ります。(写真中)
たくさんのカーブを曲がっていきました。
運転手さん泣かせの難所もありましたが、さすがのテクニックで下っていきました。

途中、バスのすぐ近くで鹿を見かけました。(写真下)
本当に今回の移動教室はついています。こんなに野生の動物を見かけることが出来るなんて・・・!
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る3日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室を振り返る。3日目に入ります。

朝、軽く身体を動かしたり、ゲームをしたりして目を覚ましました。(写真上)

その後源泉を見学に行きました。(写真中)
硫黄の匂いの中、ポコポコと湧き出ている様子を見学しました。
恐る恐るお湯の中に指を入れてみるとぬるかったり、「何だたいしたことないな。」と思って他の所にさっと指を入れると今度は熱くてびっくりしたり。
楽しかったです。

温泉寺の灯籠を通って帰りました。(写真下)
石灯籠の怖い話を聞きましたが、明るい朝なら怖くありません。
良いお天気の下、宿へと帰りました。
(校長:平田 英一郎)

叶谷町会 お祭り

画像1 画像1
7月20日(日)叶谷町会のお祭りへ、住吉神社に出かけました。

大勢の人で賑わっていました。

櫓の上では、本校児童が日頃の練習の成果を見せるべく、がんばって太鼓をたたいていました。

いつも朝会の皆さんにはお世話になっています。
これからも東小児童を、地域で、家庭で、学校で、育てていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

おやじの会キャンプファイヤー6

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(日)朝7時から(早い人は6時30分から)キャンプファイヤーの片付けをしました。
夜の内にほとんど片付けましたが、どうしてもくらくて見えない面もあるので、毎年朝片付けています。

燃えかすを捨てた所も点検し、危なくないようにしました。

8時過ぎまでかかりましたが何とか終わりました。
昨夜に引き続き早朝から、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

おやじの会キャンプファイヤー5

画像1 画像1
画像2 画像2
花火大会
どの花火もきれいに打ち上がり、ナイヤガラもとてもきれいでした。
しかし、雷が鳴り出し、校舎の中や体育館に一時避難することにしました。
猛烈な雨も降り出し、雷もひどくなりました。

体育館では、ネオテニスの活動が行われようとしていましたが、避難してくる児童達のために譲ってくださり、おかげで避難することが出来ました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

雨がしばらくしたらすぐ止むことは「東京アメッシュ」の画像から分かっていましたが、校庭のコンディションや、子供たちが一度雨に濡れてしまっていることもあり、ここまでで中止にすることにしました。
用意した花火はほとんど終了できましたが、クイズやゲームなどこの後のお楽しみもたくさんあったので本当に残念です。

しばらくして雨も止み雷も聞こえなくなってきました。
児童達も、保護者の皆さんや同じ方面の友達と一緒に帰っていきました。

その後、おやじの会のお父さん方や、PTAの役員さんとで撤収作業を行い、9時30分頃解散となりました。

PTA・おやじの会の皆様。
ご準備や片付け等本当にありがとうございました。
お天気は残念でしたが、たくさんの子供たちが楽しむことが出来ました。
ありがとうございました。

みなさんでまた来年も盛り上がりましょう!
(校長:平田 英一郎)

おやじの会キャンプファイヤー4

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーの炎はとても大きく、天高く燃え上がりました。(写真上)

雨が心配なので準備した花火大会をゲームより先に行うことにしました。(写真下)

おやじの会キャンプファイヤー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方6時40分開会セレモニーがスタートしました。

PTA会長やおやじの会会長、校長挨拶を行いいよいよ火の神様が登場し、点火しました。

おやじの会キャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
お母さん方も受け付け準備にいらっしゃいました。(写真上)
6時から受け付け開始です。
早くも、子供たちが集まってきました。

巨大な井桁型(いげたがた)が組まれました。(写真下)

おやじの会キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)18:00から受け付け開始、18:45開会宣言でキャンプファイヤーを行います。

ちょっと天気が心配ですが、準備を始めました。
おそろいの黄色いTシャツがかっこいいですね。

大きな火を囲んで、楽しいゲームや花火大会などもあります。
最後は消防団のお父さん達による放水や消火も見られます。

また、準備の様子や、会の様子をお伝えします。
(校長:平田 英一郎)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針